• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

postpapaのブログ一覧

2025年05月30日 イイね!

リアアクスルシャフト交換に際して…

リアアクスルシャフト交換に際して…先日Y氏のロードキングの車検が終わりました。
リアアクスルシャフトをノーマルからゼロポイントのクロモリシャフトに交換。
実はフロントシャフトを考えていたそうですが、メーカーに在庫が無くリアならあるという事でリアを入れたそうです。
リアの値段は67800円…だったかな。
走り出した時には感じなかったそうですが、帰宅してガレージにバックで入れてからの微調整で軽さを感じたと。
Y氏のガレージの床は微妙に傾斜があり、エンジン停止後跨ったまま移動させます。
その際脚で蹴って動かすのですが、シャフト交換したらそれ程力を入れなくてもスッと動いたと。
あれっと思って何回か動かしてみたら、やはり明らかに軽く動いたと。

(画像はネットよりお借りしました)
交換したシャフトにはベルト調整のアジャスターが付いています。
削り出しかなと思われます。
ノーマルはスネルカム式で、調整に苦労しそうな…
お邪魔して見せて貰いましたが、シャフトが少し長いのかマフラーにギリギリ。
凹みがあってシャフトが当たらないようになっていますが、本当にギリギリで隙間にハガキが入らない隙間。
自分も年金生活者にも関わらず頼んじゃったのですが、大丈夫かなとストグラを覗いて見ました。

サイドボックスとマフラーの隙間から覗いたところです。
転倒防止の木馬を入れているので、リアサスが伸び切った位置です。
ボックスレンチが入りそうな隙間。
ロードキングよりリアサスが1インチ短いので、その分スイングアームが上に行きます。
約2.5cm長いリアサスのロードキングは、マフラーの陰にシャフトが隠れてしまいます。
その点では同じ長さのリアアクスルシャフトでもストグラは大丈夫そうです。

しかし大排気量の重量車でありながら、ベルト調整がスネルカムってのはなぁ…
フロントシャフトを交換した時に転がり抵抗の減少とセルフステアの変化を感じたので、リアシャフトも交換したらどう変化するのか…
早く来ないかな~
あ…支払いはどうする(笑)。
Posted at 2025/05/30 17:38:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | ストリートグライド | クルマ
2025年05月29日 イイね!

ADV160の純正スクリーン修正

ADV160の純正スクリーン修正先週ADVのスクリーンをエンデュランス製からADV160のものに交換しました。
上端が少し捩じれていたのですが、そんなものかなと乗っていましたが…
やはり気になって確認。
左側の上のボルト位置に入れていたグロメットが、3mmくらいのものが1枚余計に入っていました。
フルロック時のハンドガードとスクリーンの干渉を避ける為にいれていたもの。
左側の隙間を少なくると歪みが少なくなるようだったので、4本のボルトを一旦全部緩めました。

歪みを取る方向に抑えながらボルトを締めました。
これはローポジション。

こちらハイポジション。
殆ど歪みを感じなくなりました。
よかったよかった(笑)。
ローポジションもハイポジションも自分の使い方、ヘルメットの位置に丁度合っていたようです。
変な風切り音も巻き込みも無く、ある程度プロテクション効果もあって…
妥協点が丁度良い(笑)。
結局純正品に戻ったのか…

明日から3日間雨予報なので、カバーは完ぺきに。
ナイロンカバー3枚にビニールカバーを下まで被せて、降雨対策はバッチリ~
パープルセイバーのベルトもバックミラーに合わせておきました。
市内を移動してみて、加速に不満は無いし、四国も北海道も走っているし。
万能感が強いADV150。
暫く乗りそうな予感…
Posted at 2025/05/29 21:29:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ADV150 | クルマ
2025年05月24日 イイね!

ワールドバイクフェスタに行って来た

ワールドバイクフェスタに行って来た土日と仙南地区でワールドバイクフェスタが行われます。
で、本日行ってみました。
350台の新車&中古車展示と用品屋さんが出店。
まぁ用品ゲットと「終のバイク」候補を探そうと。

会場をウロウロしていたら、Mちゃんが声を掛けてくれました。
1年に2回話すのですが、良く分かったねって言ったらにっこり笑って「わかりますよ~愛してますから」…嘘です…
愛していますからはありませんでした。
新卒で働き始めて…もう10年近くなるのかな?
バイクの話、世間話をして、他もちょっと見て来るねと離脱。
当時就職したてでまだあどけなさが残る女子でしたが、すっかり大人っぽくなって美人さんになりました。
本人が「わたしも大人になりました」と笑っていました。

ドリーム店ブースにGB350Cがあり、初めて実車みました。
跨らせて貰ったら、結構シート高が高くてあれれ。
片足だったら余裕?
これがGGIの候補ナンバー1。
黒とプコブルーが面白いように半分ずつ売れているそうです。
高速移動はストレスありそうですが、ソロツーリングならいいかなと。

隣にあったCB1100ファイエルエディション。
極上車で、なんとたったの1600km。
空冷4発エンジンは魅力的。
最後に乗りたかったシルバーエンジンでスポークホイール。
255kgの車重もそれほど重くないしね。
終のバイクは軽いやつって選択肢から外れますが、このバイクはいいな~って思います。

画像はありませんが、候補2はスズキVストローム250SX。
Webカタログで見る赤メタリックと現車はまるで違いました。
ワインレッドが何ともお洒落で綺麗。
気になるバイクが欲しいバイクになった(笑)。
価格も70万なので高くないしね。
悩むな~

会場で売っていたパープルセイバーのバイク版。
少し安かったので2個買いました。
ベルトでバックミラーに付けてピカピカと。
単4電池3本使用で、電池と比較すると大きさが分かると思います。
高速の三角表示板の代わりになるので、持っていると安心。

こんな感じで視認性は昼約300m、夜約800m。
直視出来ませんよ、これ。

横にあるスイッチが軽くて勝手に押されて作動する可能性大。
なので箱を切ってガードを作りました。
自転車のチューブ切って輪ゴムにして押さえてあります。
ストグラとADVにそれぞれ入れておきましょう。
少し大きな奴はロードスタ―へ。
もう1つはタントに。
電池切れが無いように年1でチェックはしたいですね。
Posted at 2025/05/24 22:09:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2025年05月23日 イイね!

スクリーン交換してみた

スクリーン交換してみた自分のADV150のノーマルのスクリーンの全長は48cm。
ロー&ハイと2段階で調整出来ますが(手動)ローがちょっと低いし、ハイだと中途半端。
なのでエンデュランス製のロングスクリーンにしていました。
これは全長58.5cmでライトスモーク。
ローは良いのですが、ハイが半端でもう少し高いか低いかだと良かった。
雨の日には低いし、ヘルメットに来る風切り音が結構大きくなっていました。
そして今年になってスクリーンの上端が捩じれて来ました。
最初は上端の端で3cmくらい歪んでいました。
保管時にタオル挟んだりしていましたが、結局1cm以上の歪みが残り。
目の前に見えるものが歪んでいるって嫌ですよね。
厚さもそんなに無いので歪みやすいのかも。
ADV160のスクリーンが長くなって(5cm)、エアダクトが付きました(開放のみ)。
150にポン付け出来るというので購入(17000円もしたぞ)

ADV160のスクリーンです。
流石に純正は厚みがあります。

4本のボルトで固定されているので、ヘキサゴンソケットで緩めて外します。

ボルトを新しいスクリーンに差し替えて、後にゴムのグロメットを差しておきます。
ハンドガードを付けているのですが、フルロックの状態でスクリーンとガードが干渉します。
なので片側にグロメットを2つずつ入れて取り付けました。
(ボルトは低頭の長いものにしています)

仮止めしてハンドガードとの干渉が無いか確認。
大丈夫だったので本締めしました(グロメットは1個でも大丈夫でしたが、余裕を見て2個のまま)
保護シールが貼ってあるのでモワッとしていますが…

因みにこれがエンデュランス製シールドです。
これには四国一周と北海道でお世話になりました。

取り付け穴の位置で合わせて比較すると5.5cmの差があります。

保護シールを剥がしてバリアスコートで両面コーティング。
ついでに本体も(笑)。
スモークの方が精悍さがあったかな…
純正の品質も捨てがたいですけど。
これで走ってみてどうなるか?
Posted at 2025/05/23 12:27:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ADV150 | クルマ
2025年05月22日 イイね!

ストグラのアンテナ―カバーの手直し

ストグラのアンテナ―カバーの手直しストグラをガレージに置いている時は、無線のアンテナにカバーを被せています。
アンテナの先端は一応丸くなっていますが、後に立つと口のあたりに来ます。
ちょっと前屈みになると目の所に来るんですよ。
以前眼鏡に当たった事がありました。
なので危険防止でフリースを塗って袋を作って被せていました。

こちらはラヂオのアンテナで、先に仮面ライダーを付けています。

これが中身です。
これが入るようにそれなりの大きさで袋を作って被せています。

無線のアンテナはこれで、見るからに細い。
これに同じサイズの袋を被せていたのですが、迷彩ネットを入り口に下げたらで入れの際に引っ掛かって袋が直ぐに落ちるようになりました。

これはまずいと、従来の袋を細く縫い直し。
ただ、裏にして縫ってひっくり返すのに細くて苦労しました(笑)。
中々裏返ってくれないんですよね~
でもこの細さのお陰で、ネットが引っ掛かっても簡単に外れなくなりました。
針仕事って楽しいですね~
Posted at 2025/05/22 17:36:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ストリートグライド | クルマ

プロフィール

何処にでもいる普通のおじさんですが、ちょっぴりだけこだわりが・・・ バイクとオープンカーが好きで、時間を作ってフラフラと走り回っております。 ロードスター8...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     1 23
4 56789 10
11 1213 14 151617
181920 21 22 23 24
25262728 29 3031

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
歴代ロードスターの中で一番コンパクトでバランスが良いと言われてるND。 今しか無いと思い ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
自動車専用道路や高速にも乗れるので、クロスカブからの買い替えとなりました。 通算43台目 ...
BMW Rシリーズ BMW Rシリーズ
1987年式の旧いバイクです。 カタログ数値では高性能ではないけれど、飽きの来ない乗り味 ...
ハーレーダビッドソン ストリートグライド ハーレーダビッドソン ストリートグライド
新エンジンのミルウォーキーエイトを積んだストグラS。 トルクフルでフレキシブルなエンジン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation