• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月05日

打音検査。

打音検査。  最近、良く聞く『打音検査』。

 そもそも、『打音検査』をやったことには、なんのことやら?って感じでしょうけど。
 簡単に言ってしまえば、今回の場合だと、アンカーボルトとつり金具を固定しているナットを小さなハンマーで『打って』、『音』で判断するってだけです。

 ね、簡単でしょ?

 でもね、実際にやると、簡単なんだけど簡単じゃないですよ。
 しっかりとボルト・ナットが締まっている時の音とその他状態は音が違いますが、結構微妙だったりするんですよ。
 しかも、ちゃんと音が聞こえる状況じゃないと判断は難しいです。
 今回のようなトンネルという状況だと車の音があるのでそれは大変なことだと思います。

 あっ、自分は打音検査したことあります。
 と言っても、ほぼ鉄対鉄なので、トンネルのようにコンクリート対鉄の音の判断はできませんけどね。

 あくまで、鉄対鉄の経験から言わせてもらえば、打音検査は正確であるが不正確でもある。
 人間のやることですから、そうなるんですけどね、会社でもAさんの打音検査とBさんの打音検査では違うわけですよ。
 先日も、私が打音検査していて、自分も「?」ってなったボルトがあったのですが、ちかくにいた人も「?」ってなってました。でも、もっと近くにいた人はスルー。(締まってるんだか、数ミリ長い)
 そんな検査です。
 なので、作業者の技量とやる気が問われます。

 だから難しいですよね。
 今回みたいに、いっせいに打音検査しろってなっても、作業者のレベルが低ければ意味の無い検査になりますからね。
 だからと言って、熟練だけでは作業にならないでしょうしね。

 で、前置きが長くなりましたが。
 今回の事故は「笹子トンネルだけ打音検査してなかった」と報道されてました。
 もちろん、やらないよりはやったほうが良いのでやらないのはマズイですね。
 その関連のニュースで毎日新聞に気になる文面があったのです。

 (抜粋)だが同様のつり天井式のトンネルを持つ高速道路会社(4社)に聞いたところ、東日本高速、西日本高速、首都高速道路はいずれもボルト接合部や周辺の打音検査を実施。阪神高速道路は目視後必要と判断した場合に実施していると回答した。 (ここまで)

 打音検査をしたことある人は、この分を読んでおかしいと思いませんか?
 私はおかしいと思いますよ。

 『阪神高速道路は目視後必要と判断した場合に実施していると回答した。』

 です。
 たぶんですが、『阪神高速は目視検査して、打音検査が必要だと判断した場合は打音検査をしているが、通常は目視検査のみ』
 という、意味だと思います。
 もし、そうだったとしたら。

 阪神高速は打音検査してませんね!


 打音検査したことある人なら『あったりめーだろ!』って思うでしょうけど。

 『目視でダメなものが、打音でOKになるはずが無い』逆に。
 『打音でダメなものは、目視ならOKになる』

 ですよね。
 目視で確認できること(腐食・あきらかな緩み・欠損)で打音が必要なら手遅れですね。
 打音で確認できることは、(目視で確認できること+少しの緩み、亀裂などなど)と、情報量がちがいます。

 なので、阪神高速は打音検査してないと思いますよ。
 きっと、目視で確認してダメなら、打音でダメ押し確認して、交換の手順。
 つまり、打音で確認したことにはならんよ。

 あくまでも、鉄対鉄の経験者からの意見ですけどね。


 たとえば。
 目視検査していたら、『表面が錆てるからから打音で確認したら異常が無いからOK』というのは、ASM社だとアウトです。たぶん、阪神高速はこのあたりなんだろうだけどね。
 『表面が錆てる』時点で、
  『錆が進行する→ナットまたはボルトが錆で侵される→ナット・ボルトが折れる→天井板落ちる

 ここまで、考えらればASM社入社試験1次合格です。
  『表面がさびてる』ならば、『なぜ錆びる』を考えて『対処をする』が必要です。 
ブログ一覧 | ものもうす! | ニュース
Posted at 2012/12/05 21:10:13

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

HARUNA SUBARU FES③
subaru1103さん

カーグラフィックTVの挿入曲
Zono Motonaさん

お客様が型取りにいらっしゃいました ...
FJ CRAFTさん

青森の温泉旅その3
いーちゃんowner ZC33Sさん

第千百九十五巻 駿河路信濃路漫遊紀 ...
バツマル下関さん

819はバイクの日! 車イジリも、 ...
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2012年12月5日 22:47
納得(๑✧◡✧๑)きゅぴーん
ブログ読んで、自分もそう思います。
錆びていたとして、まだ大丈夫って思うんだろうなって(>人<;)
じゃ、どうなったら交換するの⁈
折れたら?(;゜0゜)
時々トンネル崩落の事故報道がありますが、古いトンネル通るのが恐ろしいです。
ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
でもトンネル通らないわけにもいかず(>人<;)
困りますね。
コメントへの返答
2012年12月6日 21:19
『折れていれば』交換です。
それ以外は、おそらく交換しないです。
じゃあ、どうするかって言うと、ヒビの段階で判断すればよい。
つまり、打音するなり、極端な話、超音波探傷検査すればよい。
が、コストがかかりすぎるから、打音ですね。

今回のような事故があると、『トンネルを通るのが恐ろしい』という話を聞きますが。
あのですね・・・
少なくとも、笹子トンネルと同様の構造のトンネルは、2012年12月13日以降は、12日以前よりは安全です。
『事故』があると同様の構造物は点検されます。よって、以前にならばニュースにならないものもニュースになるので、普通は『怖いな』と感じます。
が、『事故』があって『点検』をして『不具合』が見つかってるのであれば、『点検』を『する前』よりは安全になるのです。
なので、安易にトンネルが怖いと言うのは・・・

極端な話、明日つよぽん号の上に信号機が落ちてくるかもしれません。
コレは、誰にもわかりません。
ほとんどの人が予想してません。
でも、仮に本当に落ちたならば、次の瞬間からは『信号の点検』が始まり、『点検をする前』よりは安全になります。

なので、『点検』をした場合は、『点検をしない』よりは『安全』です。


が、ASM社としては、こー考えます。
すべての『点検』行為は、『点検を行った瞬間のみ有効』と考えてます。
なので、今日私が仕事で打音検査を行ったものは、私が打音検査をした瞬間のみを保障できますが、家に帰った『今』は『安全』の保障はできません。

わかりやすく言えば、一昨日健康診断を受けた人が今日風邪をひいても何も疑問に思いませんよね?
そこで、『一昨日は健康診断で健康っていわれたじゃん』って言う人いませんよね?

世の中の『安全』ってのは安易ではないって事です。『安全』は『偶然』の一部かもしれませんよ。

あっ、なに年上に語ってんだ!
2012年12月5日 23:23
元、斫りおよび解体工です。
現在、基本内装工ですが、手伝いで工場のダクト工事なんかもたまにやっています。

今回の件、最初はグリップアンカーで錆かと思いましたが、どうもケミカルアンカーらしいです。
ケミカルアンカーは工場などでよく使います。
高価ですが、グリップアンカーより強い、という理由で使用します。
はっきり言って、よくわからない代物です。
混ぜてから硬化までの指定時間が決まっていて、その時間が経過したのちにナットをかけるのですが、硬化していないでボルトが回ってしまうケースも何回か遭遇しました。
錆ならば、目視でもわかりそうですが、ケミカルの劣化は目視ではわからないかもしれないと思いました。

打音検査は、斫り屋時代によく同行しました。
タイルやモルタルの剥がれを検査して、ハイ、ここからここまでカッター入れて斫って、っていうやつです。
斫った傍から周りのタイルが浮いてきたりするので、再検査でまた斫るなんてことはよくやりました。
マンションの上階のタイルが剥がれたら殺人事件になりかねないので、真剣でした。
斫り屋を筆頭にタイル屋も左官屋も柄の良い連中ではありませんが、仕事は真剣にやる、というのが日本人の美徳だと思っています。
ですので、今回の事故は残念です。

ASMの試験は残念ながら不合格でした。
メッキが錆びることの理解ができていません。
製品の精度のばらつき?
それとも無造作にまとめて運搬してくる間に、こすれあって傷ついたり剥がれたりするから?

鋼材屋の棚ですでに錆びている全ねじなんてよく見かけますから、困ったものです。
コメントへの返答
2012年12月6日 21:56
ちょっと話は変わりますが、仕事を分業しすぎなんだと思います。
このトンネルを作った人達は、それはそれはとても大きな情熱・意欲もあって作って、愛着もあると思います。
が、保守する人間の情熱やらそのたもろもろは、作った人を超えられるか?
そんなことを考えてしまいます。
もちろん、保守する人だって事故を望んではいないのですが、僅かな愛着の差が点検にも出てくるような気がします。
もちろん、保守する人だって、『俺が完璧に保守するぜ!』って人もいる。

世の中は難しいですね。
たぶん、今回の事故でも、直近に保守した人のなかに『打音やらないのか』といった人がいるかもしれない。
でも、企業としてコストやらなにやらで意見を消されてしまう。
難しいですね。。。


『メッキが錆びる』っての面白いですよ。
なにが面白いかというと、『メッキやステンレスは錆びない』と思っている人は、そこで思考が止まります。つまり、想像ができなくなるんですよ。
でも、『メッキやステンレスでも錆びる』または、『メッキやステンレスを知らない』人ってのは、思考が止まらないから、創造できるかも知れないのですよ。
創造できると、ブログの下のほうの連想ができるんですよ。

なんでメッキが錆びるかっては、←↓のyoshiさんのコメのようにいろいろあるわけですし、『なんでメッキが錆びるか』よりは『なにでメッキが錆びたのか』が大事で、そこを対処するのです!
と、理想論を語るw

鋼材屋じゃなくても、会社の倉庫で錆びてるボルト見ると、どーしたものかなって思いますw
2012年12月6日 12:10
帰国しました。
現地でもWifi使って「みんカラ」はみてましたけど。
今回の事故は現地で聞きました。丁度旅立った日でしたね。
老朽化が進んでる構造物が多くなってきましたから、今後の日本の補修業者は仕事盛り沢山ですね。ただ、皆危機感持って実施してくれればですが、、、。予算取りもたいへんだ。
はたして阪神だけでしょうか?現実的には他も全数出来てるとは思えませんがねー。コンクリは表面だけのヒビと深いヒビの区別がつかないですから、そのあたりを含んで目視といってるんでしょうけど、そもそも考え方はおかしいですよね。
↑ のメッキの錆は、メッキの種類は沢山有って値段も技術もピンキリですから、傷なんか無くても錆る物はすぐ錆びます。周囲の雰囲気(海岸に近いとか、薬品が、、とか)も影響します。メッキなんて超薄いですしキズ付いたら下地出ちゃいますからね。
まー、鉄材じゃ仕方ない。304系ステンレス(これも錆びますけど)以上の耐腐食がほしいですが、大量に使うと費用がねー。
コメントへの返答
2012年12月6日 21:58
お土産のIS250は下記住所へ。

いやいや、『阪神』だけって事にしましょうよ!
たぶん、他にもあると思いますけどね。
『阪神だけ』にしましょうw

結局は、『保守にいくらかけますか?』って話ですね。
今回のことが勉強になって良いものに変われば良いのですが。
2012年12月6日 20:05
100トン ハンマーでたたくにのは
冴羽りょう だけですよww

ちなみにマジカルハンマーってなに?って
ぐぐったら、なんだゲームか(笑

みんカラ内でのタグ検索では、オンリーワンでしたよw

02さんもコメントされておりますが、もし作業者の
技量とやる気が低下していたら、日本の末期を
感じます。そーなってはいけないと仕事には
真剣に取り組みますよ。

仕事中に、みんカラはなしだなし。

コメントへの返答
2012年12月6日 22:09
やっと、突っ込みを入れてくれる人が!

って、冴羽りょうは、たたかれる側です。
たたくのは、冴羽りょうとうみぼうず以外ですねw

オンリーワン!
やったね!ナンバーワンよりオンリーワンです!

まったくもってそのとおりです。
いくすえは、『真似すればよくね』『隠せばよくね』って世の中になりかねないです。

でもねー、会社で働くって難しいですよね。
私が上司に「○○が○○になってるんで、発煙・発火の要因になるかもしれませんよ』って言っても、反応悪いんだよなー。
保守系の作業であれば、想像力が大事なのに・・・・
2012年12月6日 22:11
Masaさん、大丈夫、大丈夫(^∇^)
言ってることは理解できますよ。
確かにその通りですね。
また風邪引いちゃったよ…ぐらいに思いますね。
とにかく再発防止してもらえれば良いです。
コメントへの返答
2012年12月6日 22:23
です。
風邪引くのと、天井板が落ちてくる確立は段違いですが。
『起こりえる』と『絶対に無い』のデジタルな考えであれば、どちらも『起こりえる』です。なのでデジタル思考だと同じことです。

再発防止を頑張ってもらいたい。
最低でも絶対に同じ事故を起こしてはならないという意識を持って欲しいです。

プロフィール

「2023年のスコアは、1,720km!」
何シテル?   01/03 18:28
TTEでワッショイ!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ロアアームボールジョイントブーツ交換と破損原因究明 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/04 23:22:15
USA-GET 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/04/26 22:33:35
 
平野タイヤ 
カテゴリ:ショップ
2010/04/20 21:49:21
 

愛車一覧

トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
2001年9月納車 TA-GXE10 6MT AS200Z EDITION ダークブルー ...
ルノー ウインド ルノー ウインド
2015年3月15日 契約 2015年4月11日 納車 納車時走行距離 19116km ...
スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
2012年6月10日(日)契約 2012年9月2日(日)納車予定が傷があったため。 20 ...
日産 プリメーラワゴン 日産 プリメーラワゴン
2001年8月納車 TA-WTP12 W20L ダイヤモンドシルバー メーカーOP: ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation