2010年02月26日
RoseO’NeillKewpie フィギュアストラップ
№10 イタリア
アサヒ飲料の十六茶に付いておりました。
新垣さんがCMで朝の十六茶をPRしていますが、それに合わせたキャンペーンですかね。
16カ国(こだわるなぁ)の民族衣装のキューピーが、それぞれの国の言葉で「おはよう」を教えてくれてます。
(丸いラベルの裏はもちろん「ブォンジョルノ」)
コンビニでドリンクを買う時、おまけが付いていると、ついつい優先的に選んでしまう悪い癖。
直さなあかんと思いつつも、せめてイタリアはね~。
ということで、暫くはチンクの中に花を添えてます。
Posted at 2010/02/26 21:54:56 | |
トラックバック(0) | 日記
2010年02月23日
今日は会社帰りに名駅近くのドイツ料理店でソーセージとビールを頂きました。
本場ドイツではビールの消費量が減っているようですが、酒好きには関係ございません。
酒飲みにとって美味しいお酒は明日への活力ですから。
(ただし、飲酒運転とメタボは要注意)
※初めての店でしたが豊富なドイツ料理とビールで暫く楽しめそうです。
(ただ、少し高いかも?)
Posted at 2010/02/23 23:29:48 | |
トラックバック(0) |
お泊り温泉・グルメ | 日記
2010年02月22日
一応社会人なので、平日はどこかでお仕事しています。
本日は愛知県東部、豊川~豊橋の辺りをウロウロしておりました。
道路沿いの小さな外車販売店で赤のチンクを見つけたり、豊橋市内ので白のPOPを見つけたりと喜んでいたのですが、やっぱり多いんですね「プリウス」と「MINI」。
私がエコカーに興味が無いので好んで選択することは無いと思いますが、やはり環境とお財布に優しい車を選ぶ事は良い事だと思います。
BMW-MINIについては、へたな国産のセダンよりも多く見かけるようになりましたが、ドイツ車の安心感と価格設定が良かったのかなぁ(イタ車は止めとけと色々言われたし)。
もちろんデザインも良いと思うし(私的にはモデルチェンジ前。)、実際に乗って面白い車です。
どちらにしろ、途中で数えるの止めるくらい多かったですよ。
まぁチンクは見つけて喜べるくらいで、ちょうど良いなと思ってます。
会社帰りに「ティーポ・TV」見つけて買うか悩んだり、不況の中にも着実に外国の車が普及しているなぁと感じる一方、J’sTipoは3月号で休刊。出版業界では良くある事とはいえ、やはり寂しい気持ちになります。
Posted at 2010/02/22 22:14:08 | |
トラックバック(0) | 日記
2010年02月21日
いつも思い立って出かける事が多いのですが、「ブイヤベース」が食べてみたいな~と思い立ち、材料に最適なホウボウを求めて南知多へ。
そうです。足の様なひれで海底を歩き回るあのホウボウです。
南知多の豊浜漁港の魚広場に安く売ってたのを思い出しまして、マルハ食堂で昼食も良いんでないかと友人を誘ってドライブ。高速を使えば1時間半の距離です。
出発してすぐ市内で赤のラウンジを発見して幸先良く?スタート。
混雑した昼時のマルハ食堂本店のそばの駐車場でアルファを3台とフィアレディ(ダットサン)を発見して目の保養。
昼食もそこそこに魚広場へ向かい、目的のホウボウとお土産を購入し帰路についたわけであります。
(晩飯にブイヤベース作ってくれた弟夫婦に感謝)
で、今日のチンク。
湾岸道で交換したマレリのサスの感触を確かめながら走行していたのですが、100キロ走行では相変わらず非常に良く跳ねる感じが続いています(ふわふわする感じです)が、1※※キロで走ると・・・あら不思議。安定してしっかり走ります。
高速仕様に振っちゃいましたか・・・。
Posted at 2010/02/21 20:45:00 | |
トラックバック(0) |
お泊り温泉・グルメ | 日記
2010年02月18日
車に乗る時は、500の独特のサウンドを楽しむ為、無音で走る事もあります(CCだと、もっと楽しめるんでしょうね)が、ほとんどは何らかの音楽をかけて走っております。
昔は、レースゲームのCDが多かったのですが、同乗者に不評でもっぱらJ-POP。
同乗者に合わせてセレクトしています。
一人の時はやっぱり偏ってて、特に最近はアニソンが多いような・・・(元ネタ知らなきゃJ-POPだし)。車内で元気に歌ってます。
最近再びテレビのCMで聴くようになったのが、
「And I Love Car」
そう、新チンクが出てくる保険会社のCMソングですね。
(保険会社のHPで今でもフルコーラス聴けます。)
奥田民生さんの「CAR SONGS OF THE YEARS」収録の1曲
最近はこのアルバムの出番が多いです。
そして、やっぱりCMの様に元気に歌っております。
Posted at 2010/02/18 21:38:55 | |
トラックバック(0) | 日記