2022年05月20日
今日の晩酌は、「雪松餃子」を肴に「天美」。
最近は、東海圏内でもTVCMが流れるようになった「雪松餃子」。
群馬県水上温泉には行ったことあるけど、雪松餃子は知りませんでした。
そんな無人販売店は、御多分に漏れず近所もありまして、一度購入してみた訳です。
モチモチの皮とか美味しいけど、「新味覚」の味に慣れた市民には、ちょっと物足りないかなぁ…

【天美】
天美酒造(山口県下関市)の「天美 純米大吟醸 赤磐雄町」。
赤磐雄町は、昨年もあった気がしますが、今年5月~8月の4か月連続で同一精米同一酵母で米品種のみが異なる純米大吟醸をリリースする第1弾。
赤磐雄町の純米吟醸は昨年もあった気がしますが、純米大吟醸なので価格も少しUpです。

【裏書】
岡山県赤磐地区産 赤磐雄町100%を50%精米で醸す純米大吟醸。
開栓すると、軽くポンとガスを送り出し、口に含むと上品な甘さと酸味。
翌日以降、もう少し甘みが増せば最高でしょう。
今後兵庫県の播州愛山、広島県の廣島千本錦、山口県の長州山田錦がリリース予定。お財布と相談しながら考えよう。
Posted at 2022/05/20 20:05:11 | |
トラックバック(0) |
酒 | 日記
2022年05月16日
今日の晩酌は、「青唐 味噌 ひめたけ」を肴に「白真弓」。
先日の奥飛騨旅の際、平湯バスセンターで買って来た土産物の「青唐 味噌 ひめたけ」ですが、好きな唐辛子味噌&姫竹ですから思った通り美味しい酒のつまみです。作ってるのは新潟の会社ですけどね(^_^;)
併せるお酒は、その旅行の宿泊先で飲んで美味しかった「白真弓」。

【白真弓】
蒲酒造場(岐阜県飛騨市)の「白真弓 直汲み 純米 無調整生」
今までも、旅先の宿で飲む事はあった白真弓ですが、それ程美味しいイメージは無かったんですが、この新酒シーズンの直汲み 純米 無調整(無濾過)生は、旨味と甘みが程よく美味しかったんでよね~

【裏書】
記述はありませんが、岐阜の酒造好適米「ひだほまれ」を60%精米で醸した純米酒。開栓スグなので、少し固さはありますがやはり旨い。
同じ蔵元でも、お酒の種類によって好みのものに出会う事は多いので、つくづくお一人様の車旅は試飲が出来ないのが悔やまれます…
Posted at 2022/05/16 20:15:36 | |
トラックバック(0) |
酒 | 日記
2022年05月15日
今日の晩酌は、おでんと「ぶどう山椒たっぷりの味噌漬けクリームチーズ」を肴に「参宮」。
おでんは、毎度の練り物多めですが今回は車麩を入れてもらいました。
金沢等おでん屋で入ってると必ず頼む1品です。
「ぶどう山椒たっぷりの味噌漬けクリームチーズ」は、先日TVで視た”焼くチーズ”が食べたいと親に言われてカルディに買いに行った時、酒の肴に良さそうで購入したもの。

【参宮】
澤佐酒造(三重県名張市)の「参宮 純米吟醸 あんぷれゔゅ スパークリング」。
蔵にも行ったことがありますが、以前から販売されてたフルーティーな「参宮 純米吟醸 アンプレヴュ」が今年リニューアル。
ロゼ(黒米)と今回のスパークリングが追加されました。
吞み切るのが大変なスパークリングは245mlと1人でも飲み切れるサイズなのがありがたい。

【裏書】
記述は有りませんが、五百万石を50%精米で醸したお酒(50%精米なら大吟醸クラス?)。
瓶内二次発酵ではなく、炭酸ガス添加のスパークリング。
口に含めば、甘酸っぱ~シュワシュワ~で、山椒の効いたクリームチーズにはベストマッチですな。
ロゼも飲んでみたかったですが、蔵の方でも今期は品切れのようで。
見かけた方は是非。
Posted at 2022/05/15 19:37:02 | |
トラックバック(0) |
酒 | 日記
2022年05月15日
遅ればせながら5,000キロ超えたので、スズキDで1回目のオイル交換してきました。
その際、私的には、これからの季節マストなドアバイザーを再度取り付け。
事前に前回業者での経緯も話してるので、キッチリと対応して貰えてると思いますが…駄目ならアロンアルファで貼り付けるしかないか(爆)
Posted at 2022/05/15 15:54:33 | |
トラックバック(0) |
パーツ・整備 | 日記