• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年01月13日

サーモスタットについて考えてみた

サーモスタットについて考えてみた スポーツサーモスタットについていろいろ考えていたのですが、だんだん話が大きくなってきたので、記録に少しまとめておきます


冷却水の水路の途中にはサーモスタットがあります
水温によって冷却水の水路の塞いだり開いたり
まずはなぜサーモスタットが必要かという話です


水冷エンジンはエンジン内に冷却水を流してエンジンを冷やしています
エンジン始動時は冷却水はほぼ外気温程度
しかしエンジンには設計時に想定した適正温度があります
金属類は熱により膨張収縮しますから、エンジンの温度により金属どうしのクリアランスが変化します
想定した温度になったときにベストになるように設計されているわけです
適正温度を大きく外れたところで使用すると、クリアランスが広かったり狭かったりして異常な磨耗が起きたり、想定以上に燃焼室からガソリンなどがオイルに落ちたりします
また燃焼効率も適正温度で一番良くなるように調整されています
水温が適正温度をはずした状態では、ECUからの補正が入り、燃費が悪化したりパワーが抑えられたりもします
燃料が濃い状態で走れば、カーボンが溜まりやすかったりもします

ですからエンジンをかけたら早く適正温度まで上げたいわけです
しかしここでラジエーターに冷却水を流してしまうと、せっかく暖まった冷却水が冷えてしまいなかなか適正温度まであげられません
なので冷却水の通路を設定された温度まで塞いで循環を止め、水温上昇を早めてやろうというのがサーモスタットです

アリストの2JZは整備書によるとサーモスタットの開き始め温度は80~84℃
その温度に到達するまでは冷却水はラジエーターを循環せずバイパス側を通っています
ノーマルだと平均的水温は90℃ぐらいですね
92℃付近まで上がると電動ファンが回り、それ以上水温が上昇することを防いでいるようです
つまりメーカーが考える適正温度は90℃ぐらいのようです
サーモスタットはラジエターへ流れる冷却水の量を調整して適正温度を維持しているわけです
これがサーモスタットの基本的な役目です


ではスポーツサーモスタットとはどんなものなのか

純正のサーモスタットは開き始め温度は80℃~、そして全開に開くのは94℃となっています
通常ではなかなか92℃付近から上回らないので、弁が全開にならないということになります
全開にならないということは、ラジエターの能力を100%使い切っていないということでもあります
スポーツサーモスタットは開弁温度・全開温度ともに10℃ぐらい引き下げられています
70℃ぐらいで開き始め、80℃ぐらいで全開になります
普通に走っていれば、常にサーモスタットは全開ということになります
ノーマルサーモスタットでは半開で90℃ぐらいを維持しようとしますが、スポーツサーモスタットでは早い段階からLLCをフルでラジエターに循環させ、冷却率を上げます
つまり水温を下げる効果があるということになります

ただし弊害もあり、開弁温度が下がるためエンジン始動後早くからラジエターに循環を始めてしまいます
このため水温の上昇が遅くなり、若干ですが暖気運転が長くなってしまいます
また元々ラジエターの容量に余裕のない車(常にサーモスタット全開)では交換してもメリットはありません
残っている余力を使って水温上昇速度を抑えるだけなので、ラジエターそのものの冷却効率が上がるわけではありません
街中程度の負荷ならば水温は下がると思いますが、本格的に負荷をかけたときはノーマルと全く変わらず水温が上がります


ちなみに2JZのサーモスタットの位置ですが、ロアーホースのエンジン側接続部にあります
通常の車ではアッパー側にあることが多いですが、温度の低いロア側にあることで、さらに開きにくくなっていると思われます
水温計はアッパー側で見てますから、ロア側が80℃を越えるのはかなり後になってからのはずです
ラジエターの下側で塞がれているわけですから、開くまでは循環しない高温の水がラジエターのアッパータンクに溜まっています
この辺りがラジエターのアッパータンクを変色させる原因かもしれませんね
仮に水温計が94℃を越えたとしてもロア側はその温度以下ですから、サーモスタットはまだ全開になっていなことになります
そういう意味ではスポーツサーモスタットに替えるメリットはありそうですね



ついでにラジエターの話

アリストのターボの場合、エンジンを冷やす以外にも仕事をしています

1つはエンジンオイルの冷却です
ターボには純正でオイルクーラーが装着されています
とは言ってもオイルフィルターの根元にある小さなもので容量もあまりありません
しかも冷却水を使用した水冷ですから、水温より冷えません
でもこれのおかげで過度に温度が上がることは防がれています
しかしエンジンオイルの熱を冷却水が吸収してしまうため、ラジエーターは余計な仕事をしなければならなくなっています

2つめはATFオイルの冷却です
ラジエーターのロアタンク部分にはATFクーラーが入っていて、ATFオイルはラジエーター内を循環しています
これもエンジンオイル同様の水冷式ですから、ATF油温を冷却水に移すことで冷やしています

冷却水はこの分だけ余計に熱を吸収しているので、ラジエーターの負担は大きいと言えます
普通に飛ばしているときは問題ありませんが、高負荷で連続走行すると水温は上昇し始めます


これを解決するにはラジエーターの熱交換率を上げるしかありません
2層や3層タイプのラジエーターへの交換です
ただし単純に容量だけ上げてしまうと、必要以上に冷却してしまいエンジンの適正温度を外れてしまいます
もちろん冷えすぎればサーモスタットによって水路は塞がれ水温降下を抑えられますが、塞がれてしまうとウォーターポンプが抵抗になりますからあまりよくありません
なので自分の走り方(エンジンの発熱量)に合わせた選択が必要だと思います
逆を言えば暖気の部分だったり通常走行だったりなど、どこかを切り捨てて走りに合わせるというような選択になるかもしれません

また別の方法としてラジエーターの容量は増やさず、エンジンオイルクーラーやATFオイルクーラーを装着し、個別に冷却してやることでラジエーターの負担を軽減する方法もあります
ターボ車の場合オイルの負担は大きく、油温上昇によるオイルの劣化はタービンプローにも繋がるので、エンジンオイルクーラーは付けても損はないパーツだと思います
ただし単純に取り付けるとエンジンオイルのオーバークールが起きる可能性がありますから、サーモスタット付きのオイルブロックを使用したほうがいいかもしれません
設定した温度より下のときはオイルクーラーへ流れないようになっています
エンジンオイルも適正温度を±30℃はずした状態で使用すると一気に劣化が進むといいますから、こちらもやはり適正温度が大切ということになります


サーモスタットだけでなく、ラジエターも含めた話になってしまいました
よかったら参考にしてください


※毎度のことですが、自分の知識と独断で書いてますので、間違ってたらごめんなさい
ブログ一覧 | 考察 | 日記
Posted at 2011/01/13 11:51:45

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

モイ子さん、奥さまありがとうござい ...
アンバーシャダイさん

カールをゲット✨
とも ucf31さん

朝の対話🤝
mimori431さん

セドリックワゴン
パパンダさん

🥢グルメモ-954- 広州市場( ...
桃乃木權士さん

今週のみんカラ定期便
waki8さん

この記事へのコメント

2011年1月13日 12:17
秘密の三番弟子AMAKUSAです~

今回も勉強させていただきましたφ(.. )

社外品にグレードアップしたからといって良い点ばかりではありませんからね

サーモスタットについては交換も視野にいれていましたが現状ではまだ大丈夫そうです
コメントへの返答
2011年1月13日 12:36
実際にアリストでいろいろと試してはいないので、経験者にはかなわないと思います
一般的な知識程度にしといてください(;´Д`A ```

物はグレードアップしても車にとってはダウンっていうのはよくある話です
ひとつひとつのパーツが優れていても、結局はトータルでバランスが取れていなければ無駄になってしまいますね
例えばエンジンをすべて組みなおして、70℃が適正温度、ECUもそれに合わせて調整しました、なんてエンジンが作れるなら別なんですけどねぇ

サーモスタットは定期交換部品ですから、いずれ交換がきます
自分の乗り方に合わせて選択したほうがよさそうですね(^^)
2011年1月13日 15:14
いつも勉強させてもらってます。メモ
自分にとっては、タイムリーな講義となりましたレンチ
ラジエーターは冷却水だけが循環してるのかと思ってました。

実はラジエーター発注済ひらめきです。今日か明日には着く予定です。社外品の銅二層タイプにしました。純正品も考えたのですが、値段が…exclamationせっかく交換するなら、ちょっとだけ性能アップをダッシュ(走り出すさま)と言うことで選びました。

取り付けに関しては、どっかでつけてもらってもいいのですが、せっかくなんで自分でできないかなー(長音記号1)exclamation&questionって思っております。ただ知識も技術もないんで、教授をはじめとするグループのみなさんに相談しようと考えています。


すいません、長くなりました冷や汗実物がきたらまた、相談いたします。
コメントへの返答
2011年1月13日 16:09
アリストの冷却水は14時代からいろんなことに使われてます(^_^;)

おぉ!発注したんですね♪
銅2層なんて贅沢でいいですね
冷却水はすべて落とさなければいけませんが、それ以外ははずして戻すだけですから、さほど面倒な作業ではありません
オフ会中にやってもいいのですが、LLCが下に垂れてしまうのであそこでやるのは良くないかなぁと思います
完全に清掃できる準備があればいいですけどね

平日休みもありますから、やるんなら自宅まで伺いますよ
今度相談しましょう(^^)

もし余裕があるならラジエターホースなんかも替えたほうがいいかもしれませんね
またLLCを全部落とさなきゃいけなくなりますからね
2011年1月13日 16:41
ラジエーターホースひらめきLLCひらめきですね。他になにか必要になりそうなものは、ありますかねexclamation&question

オフ会の時に、また、相談いたします。
コメントへの返答
2011年1月13日 17:32
ラジエターホースを純正で交換するならホースバンドは再用出来ますが、シリコンに替えるならバンドもいりますよ
LLCは全量替えてもいいですし、足りない分を埋めるでも大丈夫だと思います

細々した材料はウチにありますから、作業するときは持っています
2011年1月13日 18:39
すごい☆
・・・と言っても全て頭に入った訳じゃないですが、とても勉強になります!

自分のアリスト。。
不安だ(-o-メ)
コメントへの返答
2011年1月13日 19:58
ブログのカテゴリーで考察という分類でたまにこんなこと書いてます
書いとかないと忘れちゃうんですよ(^_^;)
だから自分の記録用でもありますね

ただほとんどが独学で推測も入ってますから、参考程度にしておいてください
もしかしたら間違ったこと書いてるかもです。。。
2011年1月14日 6:57
凄い知識ですね!!!!!!!

オイラは読んでる間に忘れかけてますが(笑)
コメントへの返答
2011年1月14日 9:35
知識じゃないですよ
調べて書いとかないと忘れちゃうのでまとめただけですσ(^_^;)

あとで読み返す用のレポートですね)^o^(
2011年1月14日 7:55
メーカーで考える所の適正温度は「燃費」も加味した温度となる為、総じて高めの弁開閉となっているのが最近の傾向です。
エンジンパフォーマンス(Powerのみの話し)ではもう少し低い方が出力の向上が期待できます。
コメントへの返答
2011年1月14日 9:44
コメントありがとうございます(^^♪
やはりやっている方の知識には頭が下がります

そうですね
昔は弁は温まったら全開というイメージでしたが、2JZを調べたら全開にならないということがわかりました
燃費を考えた結果だったんですね

前にお会いした方のアリストは水温常時70℃ぐらいとお聞きしました
かなり弄っておられる方でした
パワーを求めると20℃ぐらい下ということになるのでしょうか
20℃も下がるとエンジン内部は手を入れなくて大丈夫なのか心配なんですが。。。

その方はヒーターが効かないと言ってましたw

2011年1月14日 11:04
ラジエーターホースひらめき発注しました(オクものですけど)アッパーホースとロアホースのセットでお安いのがあったのでわーい(嬉しい顔)
一応シリコンホースで、色は青にしましたひらめき
あとLLCはどの位あればいいですかexclamation&question全量交換するとしたら。
ホースバンドは4本あればいいですかジョイで売ってるヤツで決定ですかねexclamation&question今日これからちょっと見に行こうかと思ってるので車(セダン)ダッシュ(走り出すさま)


またまた質問攻めですね冷や汗
コメントへの返答
2011年1月14日 11:53
アリストは全量で8.5リットルなんですが、全部は抜けてこないので、それよりは少なくて大丈夫ですよ
特に錆とか混じってなければ再用してもいいと思いますけどね
足りない分を補充する感じで

ホースバンドは何でもかまわないですが、6角でキッチリ閉めるタイプがいいと思います
できれば裏に突起がなく、バンド部分もツルッとしたやつのほうがいいですね
ホースを傷つけてしまいますから
2011年1月14日 14:22
トータルバランスを考えようとすると、やはりそれなりの知識が必要だと痛感しています (-_-;)

今後とも優しくご教授宜しくお願い致します!!
コメントへの返答
2011年1月14日 17:01
うーんと、全部いっぺんに入れちゃえばいいんだよ!
そしたらバランス完璧(笑)

知識はなくても調べれば分かる世の中だから大丈夫だよ
それよりも無駄な出費を抑えるために、先を考えて弄っていかないといけないね

1指導1かつ煮でお願いします♪

プロフィール

「初日とはいえ、結構行く人多いんですね
https://www.youtube.com/live/3KiiDPUUlls

みんながこっちに行ってくれて観光地が少しでも空いたらいいのにな」
何シテル?   04/13 11:24
あちこちの温泉に出かけ、地の美味しいものを食べるのが楽しみです まだまだ行けてないところはたくさんありますが、最近は行きたいところが細い道や悪路の先にあること...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
67891011 12
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

リア熱線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/30 18:25:55
NEOPLOT アクセルセンサーブラケット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/03 10:46:48
[スズキ ハスラー]シェアスタイル ハスラー 専用 ウインドウ操作キット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/27 16:58:42

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
標準顔ですがJスタイルⅡの4WDターボです こちらの顔の方が好みなのでフェイスチェンジし ...
BMW M2 クーペ M2C (BMW M2 クーペ)
2024年10月末、約5年間所有して売却しました これにて一旦BMWオーナー人生は終了で ...
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
3リッター直6ターボにまた乗りたいと考えていたのですが、日本車ではありませんでした 調べ ...
トヨタ アリスト ARISTO (トヨタ アリスト)
多数の「いいね」ありがとうございました 約8年間で12万キロ付き合ったこの車ですが、20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation