• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年05月11日

ラジエター・エア抜き

ラジエターのリザーバータンクまでの配管を数か月前に透明なシリコンホースに変えたわけですが、いつまでたってもこのホースから空気の塊が抜けません
冷却水が温まったり冷えたりして往ったり来たりしながら抜けていくものだと思っていましたが、なかなかそうはいってなかったみたいですねー
透明のホースに変えたら、それが見えちゃいました


冷却水の中に残った空気はラジエター上部に集まり、冷却水の温度上昇に伴い圧力が上がり、リザーバータンクへと押し出されていきます
そしてエンジンを止め温度が下がると、押し出した分ラジエター内が負圧となってるので冷却水を引き戻します
押し出された空気分冷却水を引き込むので、冷却水内の気泡が減っていくわけです
ただこの時にラジエター~リザーバータンク間のホースに空気が残っていると、またラジエター内に空気が戻ってしまうので、次にエンジンをかけたときは上記の動作を繰り返します
しかしこれを何回か繰り返していると、エンジン内に残っていた空気が徐々に抜けていき、冷却通路に残っていた気泡がなくなっていくわけです


エンジンをかけるたびにラジエターからホース内にエアが出てくるということは、まだまだ冷却通路内にエアが入っているということです
もちろんラジエターキャップに不良があれば、沸騰していることも考えられるんですが。。。
また冷却水内には空気が溶け込んでいるため、超高温部(タービンやシリンダー横)を通った時に、瞬間的に沸騰することもあるようです

すこしでもホースに出てきたエアをリザーバータンクへ逃がしやすいように、ホースをエアクリやパイプの上を通るように変更しました

(作業中のため、ホースは寄せています)
前はホースをインタークーラーのパイプの下を通していたので、持ち上げてエアをリザーバータンクに追い込むことができませんでした


すでにこんなことを始めて3週間ぐらいでしょうか
いまだにラジエターからエアは出てきますね(;´Д`)

アリストの場合、赤矢印のヒーターへいく部分のホースがラジエターキャップより10センチくらい高いので、いくら水流で空気が押し出されるとはいえ、抜けにくいのかなぁと思いますがどうなんでしょう
ラジエターからポコポコ出てくるのがなくならないかなぁと思いながら、走り終わるたびにホースの空気を追い込んでいます
リザーバータンクが上から吸い出しなのもよくなかったりするんですかねぇ




そんな中気になったのが、こんなリザーバータンク

ホースの出口がたくさん付いています
これはオクヤマの製品ですが、SARDからはブリーザータンクという名前で出ています

これをこのような形で接続します

ラジエター上部のキャップは圧力をかけないただの蓋に交換し、この新しく付けるリザーバータンクの上部が圧力キャップになります

ラジエターの上と下を繋ぐのと、エアが一番出てきそうな部分とを繋ぎます
アリストの場合はヒーターホースでしょうか
このリザーバータンクの中で回転する水流を発生させることでエアを抜くみたいですね
出てきたエアは、元々のリザーバータンクへ逃がします
配管的にはウォーターバイパスキットと少し近いですが、目的は全くの別ですね


知り合いに取り付けている人がいますが、なかなか効果は高いとのこと
水温の安定度も増すみたいなので、エア抜きが効果があるということでしょうか
この2つのメーカーのものは2万程度しますが、ヤフオクを検索すると安い大陸系の商品がかなりありました
もちろんしっかりした構造となっているかは分かりませんけどねw
でも取り付けてみたいパーツです

ただアリストの場合、どこに取り付けるかが問題です
エア抜きという性格上、なるべく高いところに取り付けないとダメだと思われます
ブローバイサブタンクと同じですね



あと現在取り付けているこのキャップ

1.3kタイプです

前は水温が上がってくるとラジエターアッパーホースがパンパンに張っていましたが、エアを追い出しを始めてからさほど圧力が上がらなくなりました
ってことは今まで圧力が上がっていたのは温まったエアのせいだったということでしょうか
エアが入っているから圧力が上がりやすく、高めのリリーフ圧に交換すると効果があるのかなぁと思ったり。。。
しっかりエアが抜けていれば高い圧力なんて必要なかったりするんですかね?
たしかに沸点を上げれば簡単にはエアが噛まないと思いますが、0.9kでもすでに沸点は120℃近くになるんですよね
水温が120℃っていう時点ですでにオーバーヒートな気が(´-ι_-`)

圧力が上がればいろいろなところに負担もかかりますし、それだったらしっかりエアを抜いて圧力設定を下げたキャップに変えようかなぁなんて思ってます






なんで冷却水からエアを抜くかという話ですが、話がいろいろと長くなりそうなので興味がある方は下記のリンクを読んでみてください
要は水と空気の熱交換率の違いなんですが、水のほうが熱交換率がはるかに高いので空気を追い出したいってことなんです
混在していると冷却にムラができますし、空気は水より膨張しますからね

自分がエア抜きをしてみようと思ったのは、付いてるものの性能を100%使い切ろうと思ったからです
それでもダメだったらの容量アップ等になるのかなぁと考えています



エンジンの水冷(液冷)冷却系統についてのひとこと

ラジエーターキャップ

(この上の二つは全く同じ文がありましたので、どちらかがコピーか、同じ人が書いたかです)


エア抜き作業


ブログ一覧 | 考察 | 日記
Posted at 2013/05/11 23:39:20

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

小槌の宿鶴亀大吉の朝ご飯
みぃ助の姉さん

【スズキ GT125】 レストアが ...
エイジングさん

毎年恒例のタケノコ掘り♪
hajimetenootsukaiさん

SA名古屋BAY
wakasagi29_さん

雪壁2025㊗️開通 志賀草津道路 ...
まあちゃ55さん

松のやが好き^_^
b_bshuichiさん

この記事へのコメント

2013年5月12日 22:53
自分も付けてますが水温は安定してますね。キャップも純正使ってます。確か負担がどうたら言ってたような気がします(^_^;)
コメントへの返答
2013年5月13日 0:19
どーもです(^^♪

エアを抜けば抜くほど水温が安定してきてる(下がってきてる)気がします
やはりエア抜きは大切なんじゃないかと思ってきました

やはりキャップはノーマルにしてるんですね
キャップの圧力は沸点を上げることができますが、圧力上昇によるホースやパッキンなどの負担増もあるみたいですよ
どちらの効率を取るかということになるそうです

プロフィール

「初日とはいえ、結構行く人多いんですね
https://www.youtube.com/live/3KiiDPUUlls

みんながこっちに行ってくれて観光地が少しでも空いたらいいのにな」
何シテル?   04/13 11:24
あちこちの温泉に出かけ、地の美味しいものを食べるのが楽しみです まだまだ行けてないところはたくさんありますが、最近は行きたいところが細い道や悪路の先にあること...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
67891011 12
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

リア熱線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/30 18:25:55
NEOPLOT アクセルセンサーブラケット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/03 10:46:48
[スズキ ハスラー]シェアスタイル ハスラー 専用 ウインドウ操作キット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/27 16:58:42

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
標準顔ですがJスタイルⅡの4WDターボです こちらの顔の方が好みなのでフェイスチェンジし ...
BMW M2 クーペ M2C (BMW M2 クーペ)
2024年10月末、約5年間所有して売却しました これにて一旦BMWオーナー人生は終了で ...
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
3リッター直6ターボにまた乗りたいと考えていたのですが、日本車ではありませんでした 調べ ...
トヨタ アリスト ARISTO (トヨタ アリスト)
多数の「いいね」ありがとうございました 約8年間で12万キロ付き合ったこの車ですが、20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation