
この時期の朝4時半はまだ真っ暗。
大阪の自宅から茨城の実家まで、全て下道でナビをセットすると540km、予定所要時間は16時間10分。
9月に逆に実家から自宅まで移動した時は14時間だったことから、そこまでは掛らないと思って出発。
本当はロードスターにしたかったのですが、まだ雪や路面凍結の心配があるので冬タイヤを履いているハスラーにしました。
出発時点のトリップメーターは85.8km。燃料計は1目盛減った状態。
9月に
ロードスターで無給油600kmを達成したので、ハスラーでも挑戦したくなりました。
夜明け前の車が少ない状態で出発し、
朝日を見たのは三重県あたり
気づいたら300kmを超えて燃料計は半分。
燃費を稼ぐために無駄な加減速は避けたいのですが、後ろの車をイラつかせては問題。怒らせない範囲で加減したつもりですが、イライラした人もいたのかも・・・
一応アオリ運転や無理な追い越しには遭遇しませんでした。
輝く海に向かって走ると気持ち良い!
片側4車線の立派な道路。
愛知県と静岡県はバイパスがとても良く整備されていて、省エネ走行にとても助かります。
正面に見える富士山。
富士山の力って偉大。見えるだけで嬉しくなります。
スタート時点は国道1号線を進むルートでしたが、途中で御殿場を経由するルートに変わっりました。
同じナビでも違うルートになる。都度違うルートというのも楽しいですね。
534kmでまだ2目盛残っている。これなら600km行ける?
と思いましたが、すぐに目盛が残り1つだけに・・・
最後の1目盛になると給油の警告灯が点灯。
1目盛で残り60km。
計算上ではちょうど合いますが、逆に言うとギリギリ。
しかも神奈川県の混雑するエリアなので厳しそうと思っていると・・・
最後の目盛が点滅し始めたので次のガソリンスタンドへ。
(この2.6km手前の577.5kmの時点で目盛が点滅開始)
無給油で580km走りました。
給油すると 27.76 L 入りました。
カタログ上のハスラーの燃料タンクの容量は27L。と言うことは、ほぼ空だったと言うこと。
「目盛が消えても実際はまだ1Lくらいは残っているだろう」と甘く考えていました。点滅した時点でほぼ空だと考えるべきです。
27.76Lで580.1kmと言うことは、20.9km/L。
ノンターボですが4WDのオートマで、ルーフボックスを積んでいる事を考えると、良く走ってくれます。
都内でマリカーが隣に。運転中では初遭遇です。
スカイツリーを見ながら国道6号線に入って、
17時45分に実家に到着。
13時間15分、581kmのドライブでした。
翌日会ったお友達にオール下道で来たと話すと「何かの修行ですか?」と驚かれました。
景色を楽しめるし、昼間で体の負担も少ないし、チャレンジしたかった無給油600kmに挑めて楽しいものです。
景色が何も見えない夜の高速道路での移動より、歳のせいもあるのか、
ずっと楽です。
条件が揃えばハスラーでも無給油600km行けるかも。
でも30Lあると思っていた燃料タンクが27Lだとなると、ちょっと難しくて「条件が揃わない」と無理なのかな。
またチャレンジしようか悩み中。
Posted at 2019/02/18 15:48:53 | |
トラックバック(0) |
ハスラー | 日記