• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハ リ ーのブログ一覧

2024年04月19日 イイね!

'24.04.19-01 テント車庫の補修

'24.04.19-01 テント車庫の補修実家のマリナーブルー用のテント車庫は2013年5月に設置したもの

南栄工業のパイプ車庫というのが正しい名前らしい

劣化した天幕を2018年7月に張り替え済み

その天幕を押さえているワイヤーが劣化、一部は切れてしまった

天幕を押さえるワイヤーが劣化

2018年3月の補修の時に購入したワイヤーで付け替えました


前回の交換時に2重にしたので、天幕はまだ大丈夫そうですが、

前幕が寿命を超えた

張り替えから約6年、前幕が寿命を超えている

後ろ幕の状態を見るのを忘れた
次回行ったら確認して、幕を購入せねば!

張り替えられるのはいつになるやら??? つづく


 
Posted at 2024/04/20 08:45:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | パイプ車庫 | 日記
2018年10月01日 イイね!

'18.10.01 テント車庫の結露防止

'18.10.01 テント車庫の結露防止2013年5月に設置した実家のテント車庫。

5年が経過して今年の7月に天幕を張り替えました。

換えの天幕のサイズ違いで張り替えに手間取ったため、その日は結露防止の断熱材は設置できませんでした。

暑い日が続きましたが、冷える日も出てきて結露が心配な時期になりました。確認してみるとマリナーブルーの上に水滴が落ちた跡があり、結露は始まっているようです。

結露は始まっている

マリナーブルーを車庫から出して、この天井に断熱材をセットします。

この天井に断熱材をセット

前回と同じ断熱材が売っていなく、厚みが半分の物を使用。薄いので破れやすいため設置しにくい上に、断熱効果が心配ですが仕方ありません。

作業中の写真は無し。

断熱材をセット

腕を上に上げっぱなしの作業なので、思った以上に大変です。

冬の厳しい寒さからもロードスターを守ってくれる

これで冬の厳しい寒さからもロードスターを守ってくれることでしょう!
これからもよろしくね。


 
Posted at 2018/10/30 09:28:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | パイプ車庫 | 日記
2018年07月01日 イイね!

'18.07.01 テント車庫の天幕張替え

'18.07.01 テント車庫の天幕張替え冒頭の写真は今年3月に撮影したテント車庫。

2013年5月に設置したナンエイのパイプ車庫678M型です。

3年後には天幕を押さえるワイヤーが劣化したため2016年7月に交換。
その時に間違えて逆向きにつけた金具の突起が当たり劣化した天幕を補修

2017年4月には劣化がひどかった前後幕を補修しました。

今年2018年3月には再び劣化した天幕を抑えるワイヤーを交換しました。

劣化して交換が必要だと思い、1月には天幕を購入済みでしたが父の怪我のためこれまで実行できませんでした。

1月に購入済だった天幕部品

今回、家内と長男に来てもらって交換する機会を作りました。

古い天幕を全て取り外し、新しいのを取り付けます。
まずは後幕から着手。なんとサイズが会いません!

678M用を購入したつもりでしたが、W678M(ミニバンなど背が高い車向け品番)用でした。
長すぎるので、下端は折り返して装着。

後幕を張替え

劣化を防ぐために新しい幕の上に古い幕を重ねて取り付けました。

次は前幕。

後幕の次は前幕

前幕はサイズだけでなく、形状も違いました。

幕は前回と形状も異なる

そして天幕へ

天幕を被せる

サイズが大きすぎるため、前後幕は下を折り返しましたが天幕はそうゆう訳にはいきません。どう対処しよう???

サイズ違いで長すぎるのはどう対処しよう?

ハトメ用の工具と材料を購入。

ハトメ用の工具と材料を購入

サイズ違いの対処を考えるのと、暑さに疲れて一旦休憩。

サイズ違いの対処を考えるのと、暑さに疲れて一旦休憩

作業を再開。長すぎるぶんを折り返すことにして、固定用の穴開け&ハトメ加工をします。

固定用の穴開け&ハトメ加工

こんな感じに

こんな感じ

現物合わせで作業しましたがジャストサイズ

現物合わせで作業しましたがジャストサイズ

骨組みに固定していきます。母は単に見守っているのではなく、日傘をさして息子(母から見ると孫)に日陰を作ってあげています。

天幕を骨組みに固定

長くて折り返した分を内部で固定

長くて折り返した分を内部で固定

天幕の前後を紐で絞って固定します。

天幕の前後を紐で絞って固定

父は1月の怪我が完治せず力仕事はできないのですが、紐をしばる時には父の力を借りました。

紐をしばる時には父の力を借りました

天幕も上から古いのを被せます。

古い天幕を上に被せる

骨組みに縛り付けて

骨組みに縛り付けて

天幕全体をワイヤーで固定して完成。

天幕全体をワイヤーで固定

汚れたままのマリナーブルーを入れて、

汚れたままのマリナーブルーを入れる

作業終了!

作業終了!

午前中に張替えて、マリナーブルーを軽く洗って、昼過ぎには出発する予定でした。
サイズ違いのため予定より時間がかかり、17時前にやっと実家を出発。

17時前に実家を出発

長男と交代で運転して大阪へ

長男と交代で運転して大阪へ帰宅

22時半頃に自宅へ到着しました。

テント車庫の設置から5年。天幕よりも風で煽られる前後幕の方が劣化が激しかったです。
2重にすることと併せてあと8〜10年持って欲しいと期待していましたが、紫外線よりも風が劣化の主要因だとすると、サイズ違いで折り返している事もあってそれほど長持ちしないかもしれません。

5年後に前後幕だけ交換になるかな?

これから張替える方は「678M」と「W678M」は違いますのでご注意ください。


結露防止はしばらく後になります。


 
Posted at 2018/07/12 07:22:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | パイプ車庫 | 日記
2018年03月31日 イイね!

'18.03.31-1 テント車庫の簡易補修

'18.03.31-1 テント車庫の簡易補修この日は両親の家で過ごすことにしました。

本当の目的は別でしたが、私以上に両親が気になっていることに先に取り掛かります。

2013年5月に設置したテント車庫(パイプ車庫)は、昨年4月に多少補修しましたが、さらに進んだ劣化が激しくなっています。

中でも固定ワイヤーの劣化が激しく両親が気になって仕方ありません。

固定ワイヤーの劣化が激しい

とりあえず酷い場所だけ補修します。

酷い場所だけ補修

1月の怪我が完治していない父は見物。

1月の怪我が完治していない父は見物

母と二人で、危ないところだけやり替えました

危ないところだけやり替えました

前幕も酷い場所だけ補強テープで補強。

前幕も酷い場所だけ補強

桃の花とテント車庫

桃の花とテント車庫

設置からもうすぐ5年。

本当は1月に交換用の天幕を購入入手済みでしたが、父の怪我のため一緒に作業できず、先送りになっています。

パイプには所々錆が見えるので、天幕を張り換える時にはサビ落とし&塗装もやってみた方が良さそうかな?

さて、いつになるやら。


 
Posted at 2018/04/12 17:21:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | パイプ車庫 | 日記
2017年04月28日 イイね!

'17.04.28 テント車庫補修&軽く洗車

'17.04.28 テント車庫補修&軽く洗車世間は翌日からですが、私にとっての大型連休の初日。

良い天気に恵まれたので、実家で両親が以前から気にしていたテントガレージの補修に手をつけます。

'13年5月に設置し、'16年7月に軽い補修を実施。
今回は風に煽られた天幕の妻面が劣化が激しい。

天幕の妻面が風に煽られて劣化

ビニールテープで補修しました。

ビニールテープで補修

劣化で脆くなり破れた結露防止の断熱材も

劣化で脆くなり破れた結露防止の断熱材も

断熱材を追加で貼り付けて補修。

断熱材を追加で貼り付けて補修

反対側(南側)の劣化した部分も、

反対側(南側)の劣化した断熱材も

断熱材を新しくしました。

断熱材を追加で貼り付け

マリナーブルーを出す時の感覚でタイヤのエアーが減ってると気づいたので確認。100kPa(約1kg/cm2)しかありませんでした。

タイヤのエアーが減ってると思ったら100kPa(約1kg/cm2)

走行しませんが、ポンプでエアーを充填しました。このタイヤは距離を走っていませんが、復活時は新品に交換する必要がありますね。(復刻の純正パターンタイヤかな?)

ポンプでエアーを充填

マリナーブルーは車庫保管とはいえテントガレージですし、風が強い地域ですので土埃が激しい。せっかくマリナーブルーを外に出したので、軽く洗います。

土埃が乗ったボンネットを

土埃が乗ったボンネットを水洗い

水洗いして綺麗に

土埃が積もったトランクも、

土埃が積もったトランク

水洗いでスッキリ

トランクも水洗いでスッキリ

前回マリナーブルーを洗ったのは2016年7月。

埃だらけだったマリナーブルー。

埃だらけのマリナーブルー

塗装面の劣化など問題はたくさんありますが、洗えば写真映えするマリナーブルー。

洗えば写真映えするマリナーブルー

エンジンルームも軽くお手入れしようと思いましたが、

エンジンルームも軽くお手入れしようと思いましたが、

走っていない & ガレージ内保管 & ボンネット隙間に布で目貼りしているからか、土埃はほとんど入っていませんでした。そのためほぼ黒いプラ&ゴム類にバンパーケアやビニールラバーケアで軽くお手入れした程度です。
(写真上がお手入れ前、下がお手入れ後)

お手入れ後のマリナーブルーのエンジンルーム

マリナーブルーと違い、各地を回って青空駐車で過ごしてきたVR-Bは汚れ放題。今回久しぶりに掃除しました

土埃だらけのVR-Bのエンジンルーム内(1)

お手入れ後のVR-Bのエンジンルーム内(1)

リトラ下も

リトラ下(お手入れ前)

リトラ下のお手入れ後

エアクリーナー付近やインテークチャンバーなども

エアクリーナー付近やインテークチャンバーなどのお手入れ前

エアクリーナー付近やインテークチャンバーなどお手入れ後

VR-Bのエンジンルームの全体像。

VR-Bのエンジンルーム内のお手入れ前

VR-Bのエンジンルーム内のお手入れ後

トータルで4時間半ほどの作業。
少しは大切にしているって感じがするでしょうか?

夕方に兄がベンツ(W123)で登場。

夕方に兄がベンツ(W123)で登場

ロードスターと違って、デカい&ゴツい感じで存在感が強い。

ロードスターと違って、ベンツはデカい&ゴツい感じで威圧感がある

兄と会うのも、話をするのも、かなり久しぶり。(前回はいつ?)

両親の介護予防の話をしましたが、考え方の違いもあって具体的な進展が得られなかった。

私は、介護が必要になってからどうするか考えるのではなく、元気なうちからできるだけ長く元気で居られるようにしたいと考えています。そのために定期的に運動などをする策を検討しているのですが、父は基本的に子供(特に私)の言うことは聞いてくれないのです。比較的兄の言うことは聞くので兄と相談したのですが・・・。

私が実家に行けば色々仕事が増えて両親にとっては負担になります。(兄はそれを良く思っていないようです。)でも別の視点では、両親が普段より確実に頭と体を使うことになります。私はこれからも元気なうちにできるだけ両親に会いに来るように心がけたいと思います。


 
Posted at 2017/06/17 22:36:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | パイプ車庫 | 日記

プロフィール

「30周年Mtgの駐車券が届きました。念願の限定車展示スペースに選定していただきました。Vert noiRメンバーをはじめとする皆さまのおかげです。ありがとうございます。」
何シテル?   08/22 19:41
ユーノスロードスターの限定車 VRリミテッド・コンビネーションB(通称VR-B) という黒っぽい緑色の車に乗っております。 純正にこだわり新車から大切...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

消耗品交換時期をまとめてみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/04 11:41:36
北の国CARA 冬の北海道旅日記  三日目  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/25 17:01:34
北の国CARA 冬の北海道旅日記  二日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/25 17:01:01

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター 私のVR-B (マツダ ユーノスロードスター)
ユーノスロードスターの限定車 VRリミテッド・コンビネーションB(通称VR-B) という ...
マツダ ユーノスロードスター マリナーブルー (マツダ ユーノスロードスター)
20年以上たってマリナーブルーに帰って来ました。 VR−Bとの縁が見つかるまで、 当時 ...
スズキ ハスラー 家内のハスラー (スズキ ハスラー)
家内のドリームカーだったミニバスの不調&修理困難により乗り換え。 家内自身の好みと、長 ...
マツダ ユーノスロードスター 2代目VR-B (マツダ ユーノスロードスター)
新車から大切にして来た初代VR-Bが不慮の事故で修理不能となってしまったので、遺志を引き ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation