• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハ リ ーのブログ一覧

2025年02月24日 イイね!

'25.02.24 大阪マラソン

'25.02.24 大阪マラソンこれまで参加した他の大会と異なり、大阪マラソンは前日までに受付会場に赴いて出走手続きをしなければなりません

私は案内をよく読んでおらず当日の朝でも良いと思っていたので、危うく出走できなくなるところでした

前日夕方に手続きがギリギリ間に合って走れることに

それでもこの朝の気温は1℃台

朝の気温は1℃台

棄権しようかと思いましたが、一緒に申し込んだ仲間のことを考えて大阪城ホールへ

大阪城ホールで着替え

この寒さの中で3万4千人も走るのだそうです

寒さの中で3万4千人も走る

近くに台湾から出走するグループがいました

台湾から出走するグループ

わざわざ日本にまで来てお友達と一緒に走るってよほど好きなのでしょうね


私は遅いので後ろのグループ
先頭がスタートしてから45分くらい待ちました(寒かった)

先頭が走り始めてから45分後にスタート

道は広くても人が多いので、混雑の中を走ります

混雑の中を走る

スタート前に寒い中で1時間以上待っていたのでトイレに行きたくなりますが、長蛇の列

トイレは長蛇の列

どのトイレポイントで行くかによってタイムに大きく影響します


なんと雪が降ってきました(写真でわかるかな?)

雪が降る

出走したことを後悔します


17キロくらいで右膝が痛み始めて、20キロからは両膝が痛む

21キロ地点

21キロ地点を超えた先、なんとか半分までは痛みを我慢して走りましたが、それ以上は無理

リタイヤも頭をよぎりますが、大阪マラソンは制限時間が他より長い7時間なので、急ぎ足で歩けば間に合うかもしれない

先頭は9時スタートなので、7時間後の16時がリミットだとすると、1Kmを10分で歩き続ければ完走できる!

とはいえ、半分の21Kmだと210分 = 3時間30分!!

1kmあたり10分は結構な早歩き
それを3時間30分も?!

頑張って歩き続け、残り10Km地点

残り10Km

残り5Km地点

残り5Km地点

残り3Km地点と、気力だけで進みます

残り3Km地点

残り2Km地点

残り2Km地点

ボランティがスタッフさんの笑顔にめちゃくちゃ元気をもらう

残り1Km地点のボランティアの笑顔を楽しみに頑張りましたが、

残り1Km地点

・・・・


15:55に なんとかゴール

なんとかゴール

ゴールした後、結構な距離と時間を歩かされますが、それの辛いこと寒いこと・・・

完走メダル

グロスタイム:6時間10分04秒
ネットタイム:6時間03分29秒

完走タイム

前回の松本マラソンよりも18分も遅く、通常の6時間の制限時間ではアウト
大阪マラソンの長さに助けられました

前回と違って完走の感動は無い

もっとも感動したのは、何袋ものゴミ袋いっぱいにゴミを拾いながら走るランナーさん

何袋ものゴミ袋いっぱいにゴミを拾いながら走るランナー

安くないお金を払って出走して、制限タイムギリギリまでゴミを拾いながら完走するのだそうです

素晴らしすぎて真似できません


なんとか完走できた私は、ブログアップの時点で半月以上経っていますがまだ体が元に戻っておらず背中が痛む・・・・


事前のトレーニングが大切です!


 
Posted at 2025/03/13 18:07:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | マラソン | 日記
2024年11月10日 イイね!

'24.11.10 松本マラソンに挑戦

'24.11.10 松本マラソンに挑戦朝4時すぎに起床

まだ真っ暗な外に出ると車が凍っています

気温はマイナス1.5℃

気温はマイナス1.5℃

こんなに寒いとは思っていなかった

車で参加者用の駐車場へ

参加者用の駐車場へ

けっこう早めに行ったつもりですが、既に車はたくさん

既に車がたくさん

バスに乗って

バスに乗ってスタート会場へ

スタート会場へ

松本マラソンスタート地点

更衣会場に入って着替えたら、

更衣会場で着替え

荷物をゼッケン番号別のカーゴに預ける
(ゴール地点まで運んでくれます)

荷物をゼッケン番号別カーゴに預ける

前日に合流した仲間とスタート前に記念撮影!

仲間とスタート前に記念撮影

私は最も後ろのブロックからスタート

大会Tシャツの着用比率が高い

大会Tシャツの着用比率が高い!

スタート直後(スタート地点から3分程度)で既にトイレの列
トイレマネジメントは大切

スタート直後でトイレの列

一本歯下駄で走る人が!
フルマラソンですよ!!

一本歯下駄でフルマラソンを走る人

この人には40kmよりも手前で抜かれました
データを見ると5時間33分でゴールされています、すごい!!


前半はいい感じで走れます
正面の山の頂に冠雪が見られます

正面の山の頂に冠雪が見える

地元の人に聞きましたが、山の名前は分からないと言われました


松本マラソンは高低差が大きいのが特徴だそう

最高地点を超えると

最高地点を超えると

しばらく下り坂

最高地点を超えると下り坂

この最高地点前後が最も補給食が充実

信州といえば蕎麦

信州といえば蕎麦

そして、おやき

信州といえばおやき

どちらもとっても美味しい!

下り坂で調子に乗ってスピードを上げると膝を痛めます
意識して飛ばし過ぎないようにしたのですが、21km手前から左膝が痛みだす

21km手前から膝が痛む

ペースを落として我慢しながら走り続けるも、

25kmあたりからは走ったり歩いたり

25kmあたりからは走ったり歩いたり

31kmの手前からは完全に歩き

31kmの手前からは完全に歩きに

何度か走ろうと試みましたが、まったく無理

これはダメ、リタイヤだなぁ・・と思いましたが、

32kmの関門で計算

32.6kmの関門通過が12時38分
完走の制限時刻は8時15分のスタートから6時間後の14時15分

ところが、この時は疲れていたので制限時間を15時15分と勘違い

残り10kmで、ゴールの制限時間まであと157分
などという細かい計算はできなくて、だいたい1kmあたり10分くらいでも大丈夫だと考えて・・・

この時点で実際に歩いている速度は1kmあたり9分10秒程度

歩いてもゴールできる!!
どんだけ歩いても、完走は完走!歩いてゴール作戦に切り替えました!

と考えてしまいました

ところが実際は、1kmあたり9.7分でないと間に合いません。

35km地点

10分でも間に合うけれどできるだけ早くと思って歩いていましたが、なんだか計算が合わない感覚

ゴールの建物が見えるのに、空港の滑走路を迂回させれらるのでなかなか近づかない

離陸と並走できてラッキー

ちょうど離陸タイミングで並走できてラッキー

40km地点で、残り30分を切る

40km地点

こうなると、残り 2kmと2.2km ではまったく違う
体ではなく気力で歩いている状態だし、残り時間の計算もできない

なんと、この直後に携帯電話機のバッテリーが切れて、ゴールの瞬間の写真が撮れなかった・・・

ゴール後に救護室で充電器を借りて、復活した時にやっと完走メダルを撮影
(フラフラでピンぼけにも気づかず)

救護室で完走メダルを撮影

電池切れでRun記録は途中でストップ

Run記録は途中でストップ

グロスタイム:5時間52分29秒(制限まで残り7分)
ネットタイム:5時間43分34秒
でなとか完走!

一緒に挑戦した仲間と記念撮影

一緒に挑戦した仲間と記念撮影

駅に向かう仲間とはゴール会場で別れて、バスで駐車場へ

バスで駐車場へ

足が死んでいます
特に左足は膝を痛めていて、クラッチを踏めない

左手でシフトレバーを操作して、右手で左足を押し下げることでクラッチを切りました

ネットカフェで宿泊

長距離運転は無理なので、この日もネットカフェで宿泊

疲れたのでビール1杯で熟睡

疲れたのでビール1杯で熟睡


コロナ禍を言い訳に長い間走っていなかったので、太ってしまうし、体は完全に走れない状態になっていました

かなり歩いてしまいましたが、4月末からのジョギング開始で完走は悪くないのではないでしょうか?

休日を潰して、高い旅費とエントリー費を払って、こんなにツライ思いをするなんて変態だと思います

それでもまた挑戦したいって思うのだから、やっぱり変態???


完走はめちゃくちゃ嬉しいです


 
Posted at 2024/11/22 20:19:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | マラソン | 日記
2019年01月27日 イイね!

'19.01.27 長男と天草マラソンに挑戦

'19.01.27 長男と天草マラソンに挑戦夜明け前のまだ真っ暗な中、宿を出発。

少しづつ明るくなる東に向かって車を走らせ、

7時過ぎに目的地近くに到着。

7時過ぎに目的地近くに到着

駐車場の「収容車」、乗りたくない・・・

乗りたくない「収容車」

今回 九州に来た目的は天草マラソン。

今回 九州に来た目的は天草マラソン

今回は長男がフルマラソンに初挑戦。

長男も一緒に天草マラソンに挑戦

・数ヶ月前にサッカーだかバスケだかを友達とした時に、スタミナ不足(劣化)を感じたこと。
・50歳のおっさんが走れるなら、20歳なら余裕で勝てそうな気がしたこと。
・私より大幅にタイムが良かったら挑戦を讃えて何かをせがもうとしたこと。
と不純な動機も含まれていますが、挑戦するなら応援するのが私の性分。

過去に参加したどのマラソン大会よりも大会Tシャツの着用率が大幅に高い!
このTシャツが天草マラソンの特徴の1つなのでしょうか?

天草マラソンTシャツの着用率が高い

私には余裕で勝てる自信があった長男ですが、忙しくて13kmと10kmの2回合計23kmしか練習していない。ほぼぶっつけ本番状態。当日は完走の自信がないと言いながらのスタート。

スタートライン通過時の長男

そうは言っても若くて元気なので、スタート直後から私より先に進んで行きます。

スタート直後から私より前に進んで行く長男

海岸線に出た頃にミニーマウスに遭遇!
クォリティ高い! その分 暑そうだけどフルマラソンで大丈夫かな?

高クォリティミニーマウス

給水所でどうするのか心配。
まさか、被っている頭をとって中の人が・・・と見ていると、

給水用のストローを持参

ちゃんとストローを持参していました。さすがです!
写真撮影とSNSへのアップも快諾してくださりました。ありがとうございます。

給水所では地域の銘菓も配られています。これは「黒まん」

「黒まん」

美味しくて、小さくて補給食にバッチリ。

美味しくて、小さくて補給食にバッチリな黒まん

手作り横断幕の応援団も。
チームの応援かな? こんな応援されたら元気が出ますよね。

手作り横断幕の応援団

「四郎の初恋」もこの地域の銘菓。

「四郎の初恋」もこの地域の銘菓

南蛮柿餅(いちじく餅)と言うのが珍しくて美味しい。

説明

一人では無理だけれど一緒に走る仲間から元気をもらうと言うのも大会に参加する理由の一つ。
同じ目的に向かって頑張っている者同士で助け合う力って大きい。

同じ目的に向かって頑張っている者同士で助け合う力って大きい

そう思っていたら、ハーフマラソンの折返し地点で急にランナーの数が激減。

ハーフマラソンの折返し地点で急にランナーの数が激減

減ってもランナーがいます!
太陽も青空もヤシの木も海も、綺麗な景色も応援してくれます。

綺麗な景色も応援してくれます

天気が大荒れだった前日は、このコースまで波が被っていたそうです。当日晴れて運が良い!

私はまだ14kmしか走っていないのに、フルマラソンの先頭ランナーとすれ違い。

フルマラソンの先頭ランナーとすれ違い

スタートから2時間23分、私が20km走った地点で長男とすれ違い。
折返し地点が中間だとすると、長男は私の2.2km先を走っていることになります。

長男とすれ違い

前回の名古屋で前半のハイペースが祟って後半走れず歩くことになった反省を踏まえて、今回は最初から1km当り6分40秒から7分10秒くらいのペースで進む作戦。

スタートから2時間34分で折返し地点。

2時間34分で折返し地点

「ペースを落としたら楽に行ける」と言うのは甘い考えだと思い知らされます。
折り返してから急にしんどくなります。
何度も経験しているのに、実際のツラさは忘れているものです。

この付近は応援の人がいないので、景色に励まされて進みます。

景色に励まされて進む

おっ、前に見えるのは長男。

前に見えるのは長男

スタートから4時間14分、34.2kmの地点で歩いている長男に追いつきました。

4時間14分、34.2kmの地点で歩いている長男に追いついた

「歩かず走って完走」が目標ですが、この下り坂は膝を壊さない様に歩く速度で降ります。

この下り坂は膝を壊さない様に歩く速度で降りる

いよいよゴール。最後の1kmがどんだけ長くシンドイか、想像を超えます。

いよいよゴール。最後の1kmがどんだけ長くシンドイか、想像を超えます

5時間40分でゴール
今回は、歩かないと言う目標を達成できました。(歩いた前回より遅いけれど・・・)

歩かないと言う目標を達成してゴール

私の17分後に長男もゴール!

フルマラソン初挑戦で完走した長男

体育館で倒れ込んだ長男は私より遅かったのを悔しがっていましたが、練習もせずに6時間以内で完走できたのはさすがだと思います。

練習もせずに6時間以内で完走できたのは立派

会場のあとは約2時間半運転して熊本市内のホテルに宿泊。

説明

完走祝いに、馬刺しと和牛を楽しみました。

完走祝いに、馬刺しと和牛を楽しみました

長男も、他のランナー、給水所やコースのスタッフ、沿道などの応援がなければ完走できなかったと、周りの人の力と感謝の気持ちを実感できたようです。

「次回は5時間を切る」と言う長男ですが、「いつ挑戦する?」と聞くと「1年間はイイや」との事。
これは練習するかも、次回挑戦するかも怪しい? いいや 信じなければ!

長男がまた挑戦するかどうかより、まずは自分がまた挑戦するかどうかが大事!


 
Posted at 2019/02/05 19:39:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | マラソン | 日記
2018年10月28日 イイね!

'18.10.28 ナゴヤアドベンチャーマラソンに挑戦

'18.10.28 ナゴヤアドベンチャーマラソンに挑戦前の晩に久しぶりの名古屋に入りました。

桜通口(東口)の様子がかなり変わっていました。


名古屋に来た目的はマラソンに挑戦するため。

当日、名古屋駅から乗った名鉄電車にはそれっぽい人が全く見当たらず、ちょっと不安に。

それっぽい人が全く見当たらず不安

最寄駅には予想していた「駅からゾロゾロと歩いて行く人たち」という様子がない。

「駅からゾロゾロと歩いて行く人たち」という様子がない

1〜2人しかいないその可能性のありそうな人に声をかけると、マラソン参加者でやっと安心しました。

会場のメインステージ。

メインステージ前で

今年3回目の挑戦。
今まで参加した他の大会と比べると、人が少な目でのんびり感があります。

説明

目標タイム5時間台の後半の位置でスタートしたのですが、皆さんペースが早い!
スタート前ののんびり感とのギャップに驚きます。

コースの一部に芝生の上を走る部分があります。

コースの一部に芝生の上を走る部分がある

下が柔らかいので膝に優しそうですが、わずかながらも草が絡まる感じがあって足を高めに上げる必要があり、何気に大変です。

川のすぐ側を走る

川のすぐ側を走る部分もあります。
川の音は素敵なのですが、匂いがちょっと・・・

この他、一部階段もあり、変化に富んだコースが「アドベンチャー」と言う名たるゆえんなのでしょうね。

20km過ぎでふくらはぎの筋肉が悲鳴を上げ始めました。
それからは腕を大きく振って足ではなく腕で走る感じで進み、折返し点ではまだ余裕アリ。

折返し点ではまだ余裕

35キロ付近で左足の付け根と膝の裏側の痛みが激しくて走れない。

歩いたり、走ったりを交互に繰り返してなんとか前進しましたが、38キロ付近で完全にアウト。

38キロ付近で完全に走れなくなった

残りは全て歩いてゴールイン。

38キロからは全て歩いてゴール

これで「完走した」と言えるのか・・・?

高低差がないから有利なのでしょうが、4kmも歩いたのにタイムは前回よりも良い。

4km歩いたのにタイムは前回よりも良い

足がフラフラ。
まともに歩くこともできず、芝生に倒れてみると

足がフラフラでまともに歩くこともできず、芝生に倒れてみると

雲が綺麗なことに気づけました。

雲が綺麗なことに気づけた

前回できた「歩かず完走」を達成できませんでしたが、一度できたことでも継続することや維持することの難しさを再認識できました。

「歩かず、常に笑顔で走って完走」を目標に、また挑戦したいと思います。


 
Posted at 2018/11/09 07:48:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | マラソン | 日記
2018年02月18日 イイね!

'18.02.18 おきなわマラソン

'18.02.18 おきなわマラソン今回沖縄を訪れたメインの目的はロードスタードライブではありません。

今回の元々の目的は「おきなわマラソン」への参加でした。

苦手な運動を、特に大嫌いな走ることでメンタル強化と健康維持のためにわざわざエントリーしたマラソン。(バカでしょ?)

mido-sさんと一緒にAEONへ。バスに乗ってスタート地点へ向かいます。

バスに乗ってスタート地点へ向かいます。

タイからバンコクマラソンとプーケット島マラソンの勧誘に来ていました。
いつか海外でも挑戦したくなりました。

タイからバンコクマラソンとプーケット島マラソンの勧誘

タイムが遅い私はかなり後ろからのスタートです。

タイムが遅い私はかなり後ろからのスタート

スタートしてからもしばらくは歩いて前に進みます。

スタートしてからもしばらくは歩いて前に進みます。

スタートから8分ほどでスタートラインへ。

スタートから8分ほどでスタートラインへ

青空の下を走ります。

青空の下を走ります

驚くべき人に出会いました。
乳母車を押してフルマラソンに挑戦する人がいました。

乳母車を押してフルマラソンに挑戦する人

皇居ジョギングでは出会った事がありますが、フルマラソンですよ!!

さらにお相撲さんランナーさんも。「暑そう」というより実際にたくさん汗をかいていて、「暑い」と言っていました。

お相撲さんランナーさん

ストイックな兵隊さんも。
見た目と違って、写真撮影もネット掲載も快諾してくれました。

ストイックな兵隊さんも

前日に登った勝連城跡を見上げながら走ります。

前日に登った勝連城跡を見上げながら走ります

スパイダーマンさんがチームで走っています。これも暑そう!

スパイダーマンさんのチーム。暑そう!

20kmを超えたところでmido-sさんにいただいたサプリを補給。

20kmを超えたところでmido-sさんにいただいたサプリを補給

おや? 仲間とはぐれたスパイダーマン、サスガに暑いよね!!

おや? 仲間とはぐれたスパイダーマンはサスガに暑そう!!

おきなわマラソンでは米軍の嘉手納基地内を走ります。

米軍の嘉手納基地内を走ります。

米軍基地内でも大人も子供も応援してくれます!

米軍基地内でも大人も子供と応援してくれます!

アメリカ人のハイタッチの陽気さ加減は桁違い!

アメリカ人のハイタッチの陽気さ加減は桁違い!

手を繋ぐ二人。
ご夫婦でしょうか、カップルでしょうか?
仲睦まじい!

手を繋ぐ二人。仲睦まじい。

渋滞してる対向車線を見て「交通規制、ごめんなさい。」って思いながら走ります。

渋滞してる対向車線を見ながら走ります。

終盤のくだり坂。両側にヤシの木の並木があり、この後は前方に海が見えてきてテンションがあがりますが、mido-sさんのアドバイスに従い、我慢して歩く速度で降ります。

終盤のくだり坂。我慢して歩く速度で降ります。

下り坂を良い気になってハイペースで降りると膝が大変なことになるそうです。

下り坂を良い気になって降りると膝が大変なことになるそうです。

mido-sさんのアドバイスのおかげで歩かず走ったままスタートゲートへ戻ってこれました。

mido-sさんのアドバイスのおかげで走ったままスタートゲートへ戻ってこれた

最終トラックを回って、

最終トラックを回って

今回も無事に完走する事ができました。

今回も無事に完走する事ができました。

完走できたのは皆様のおかげです。

完走できたのは皆様のおかげです。

歩かず完走という目標を達成できました!
本当は常に「笑顔で」という目標もあるのですが、達成できたかどうか確認不可能なので、ヨシとします。

転んでiPhoneを大破。ながらスマホはダメです!

良い感じで来ましたが、実はiPhoneを大破してしまいました。
乳母車ランナーさんを撮って写真を確認しようとしたところで(スタートから約4kmで)、地面の段差につまずいて転んだ時の事です。

ながらスマホはダメです。絶対にダメです!!
皆様もくれぐれもお気をつけください。

また挑戦し続けたいと思います。


 
Posted at 2018/03/05 22:15:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | マラソン | 日記

プロフィール

「30周年Mtgの駐車券が届きました。念願の限定車展示スペースに選定していただきました。Vert noiRメンバーをはじめとする皆さまのおかげです。ありがとうございます。」
何シテル?   08/22 19:41
ユーノスロードスターの限定車 VRリミテッド・コンビネーションB(通称VR-B) という黒っぽい緑色の車に乗っております。 純正にこだわり新車から大切...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

消耗品交換時期をまとめてみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/04 11:41:36
北の国CARA 冬の北海道旅日記  三日目  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/25 17:01:34
北の国CARA 冬の北海道旅日記  二日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/25 17:01:01

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター 私のVR-B (マツダ ユーノスロードスター)
ユーノスロードスターの限定車 VRリミテッド・コンビネーションB(通称VR-B) という ...
マツダ ユーノスロードスター マリナーブルー (マツダ ユーノスロードスター)
20年以上たってマリナーブルーに帰って来ました。 VR−Bとの縁が見つかるまで、 当時 ...
スズキ ハスラー 家内のハスラー (スズキ ハスラー)
家内のドリームカーだったミニバスの不調&修理困難により乗り換え。 家内自身の好みと、長 ...
マツダ ユーノスロードスター 2代目VR-B (マツダ ユーノスロードスター)
新車から大切にして来た初代VR-Bが不慮の事故で修理不能となってしまったので、遺志を引き ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation