• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハ リ ーのブログ一覧

2013年11月14日 イイね!

'13.11.14 怪我がなくてよかった

'13.11.14 怪我がなくてよかった先週の土曜日(11月9日)に

長男が自転車で事故を起こした。

友達としゃべりながら走っていて

駐車車両に突っ込んだそうだ。

長男の自転車はフロントフォークが曲がって異様な形に。

駐車車両にぶつかって曲がってしまった自転車のフロントフォーク

元は下の写真のようになっていました。

元のフロントフォークの形状

先方の自動車の被害状況の写真も届きましたが無断掲載は控えます。

修理代は¥179,380なり。
(場合によっては、さらに代車費用が加算される可能性も)

保険が効かないか調べましたが、残念ながら子供の自転車走行時の対物賠償の補償はありませんでした。

皮肉にもカメラを予約注文した日の事故です。

残念ながらこのカメラは私の所へは来ない事になりました。

ニコンプラザ大阪では私が予約注文の第一号だったのですが、残念ながらこのカメラは私の所へは来ない事になりました。


相手が停止している車で良かったです。

相手が歩行者だったら相手を大けがさせてしまいます。さらに、もし小さな子供や老人だったら・・・。

相手が動いている車だったら長男もただでは済まなかったかも知れません。

痛い出費ですが、怪我がなくて本当によかったです。


 
Posted at 2013/11/14 22:22:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2012年08月26日 イイね!

'12.08.26 -2 次男の自転車修理

'12.08.26 -2 次男の自転車修理多難な次男の自転車。

3月20日に盗まれて、7月21日に戻って来て、劣化箇所をメンテナンスして乗れる様にしたのが7月24日

ところが、それから1週間程度でまた乗れなくなってしまいました。

ディレーラーが外れてしまいました。取り付けネジは無くなってしまったようです。

ディレーラーが外れてしまった

幸いネジだけを取り寄せる事が出来ました。273円なり。

ネジだけで取り寄せる事が出来た

こんな小さなネジですが、これ一つ無いと自転車として機能しません。

こんな小さなネジ一つ無くても自転車として機能しない

無事に修理完了し、生き返りました。これからも引き続きがんばってもらいます。

修理完了し生き返った次男の自転車

パーツが手に入るってとっても大切で、ありがたい事です。

パーツが手に入るってとっても大切で、ありがたい事。

ロードスターのパーツも出来るだけ長く手に入る事を期待します。
Posted at 2012/08/31 18:12:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2012年07月29日 イイね!

'12.07.29 -2 MPVとお別れの挨拶(復路編)

'12.07.29 -2 MPVとお別れの挨拶(復路編)片道70Km、往復で140Kmを自転車で走る目的は前述した通り、長男の大阪ー東京間の自転車での旅の小手調べです。

しかし長男は別として、私は全く目的もなく140Kmも走れるほど強い精神力は持ち合わせておらず、何らかの目的が必要でした。そこで思いついたのがMPVです。

家内と次男はちゃんとお別れをして来ましたが、突然の事でしたので長男はそれをしていません。このために山越えの70Kmを自転車で走って来たのです。

昼食休憩の後、MPVとお別れの挨拶をします。2010年に自分で直したことも良い思い出となるでしょう。

自分で修理した場所を手でなでる長男

MPVに長年のお礼をしてお別れの挨拶を終えました。

夕方に用事があるため、早く帰らなければなりません。往路にかかった時間を考えると余裕はありません。午後2時過ぎにマツダ屋さんを出発します。

午後2時過ぎにマツダを出発

背中が汗で濡れています。往路ではこんなではなかったのですが、午後の方が湿度が高かったからでしょうか?

復路の方が汗がすごい

途中から雨が降り出しました。路面はかなり濡れていますが、幸い小雨なのでそのまま進みます。

雨に降られるが、小雨なのでそのまま進む

ところが突然大粒の激しい雨に見舞われました。さすがにこのときはすぐに雨宿りしました。雨を避ける場所がある街中だったのが幸いです。

大粒の激しい雨に見舞われ、雨宿り

雨脚が弱まるのを待っている間に、信楽焼のお土産物屋さんを見物。長男は自分用と次男へのお土産用に2つのたぬきを買いました。下の紙は信楽焼のたぬき解説書です。たぬきの外見や笠(かさ)などの持ち物のそれぞれに縁起物の意味があるのですね。

長男は自分用と次男へのお土産用に2つのたぬきを購入

雨が弱まったので走り出します。

雨が弱まったので走り出す

ところが、2分と経たずに再び大雨と雷。また雨宿りです。

2分と経たずに再び大雨で雨宿り

先に書いたように夕方に用事があるため、先を急ぐ必要もあります。このお店で土産物を購入してビニール袋をもらい、濡らしたらまずい荷物を保護します。(自転車旅行では天気の見極めも重要です。荷物の雨対策も忘れないようにしましょう。)

買い物で入手したビニール袋で濡らしたらダメな物を保護

荷物の雨対策をすると、ちょうど雨も小降りになってくれました。上からの雨はさほどではありませんが、自分のタイヤでの下からの水はねがひどく、あっという間に靴の中まで濡れてしまいました。

雨も小降りになってくれた。

長い坂を登って、京都府に入ります。

長い坂を登り、京都府へ入る

私と長男が、雨に打たれ、坂を登り、大変な思いをしている。

その頃、次男と家内は・・・



カラオケで歌いまくる次男と家内

次男が大好きなカラオケで歌いまくっていました。

復路の方が全体的に下りが多く往路よりも楽で早いだろうとは思っていましたが、その差があまりにも大きく想像以上です。復路は速度が乗る微妙な下り気味の道が長く、思った以上に気持ちよく走れます。

往路でイノシシの毛皮の脇を通ったイノシシ屋さん(ボタン鍋の肉屋さん)の前を通過。

イノシシ屋さんの前を通過

夕陽に向かって走ります。

夕陽に向かって走る

第二京阪が見えてくると、「帰って来た」という気分です。

第二京阪が見えてくると「帰って来た」という気分

家のすぐ近所にさしかかると長男はヘルメットを取ってしまいました。どうやら友達にヘルメット姿を見られると恥ずかしいようです。

なんとか明るいうちに無事に帰宅する事ができました。

なんとか明るいうちに無事に帰宅

全く同じ道のりで、往路は5時間30分、復路は5時間でした。40分以上雨宿りしていたことを考えると、かなりの時間差となります。

この日に済ませておかなければならない買い物にロードスターで出かけました。夜の駐車場で照明が当たって光るボディーは、妖しい程に艶やかで、新車の頃の感覚が蘇って来ました。感覚の記憶って意外と鮮明に残っている(というか、何かのきっかけで引き出される)ものなのですね。



修理を終えて帰ってきたばかりのロードスターをなでたり、いじったり、転がしたりしたかったのですが、この日しかチャンスが無かったので長男との長距離サイクリングを優先しました。

以前家族でサイクリングをしたときは、私は距離も速度も物足りなかったのですが、今回は充実感を味わえました。140Kmと言えば私にとっても1日での最長距離記録です。

私の自転車と違い、長男は重たいママチャリでよく頑張りました。坂道はかなりきつかったはずですが、弱音や文句を一言も漏らす事無く走り切ったうえに、楽しいとまで言いました。

以前は瞬発力は有ってもスタミナが無いと思っていましたが、いらぬ心配でした。長男の想像以上の成長を実感した有意義な一日でした。
Posted at 2012/08/08 21:46:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2012年07月29日 イイね!

'12.07.29 -1 自転車で140Kmの旅(往路編)

'12.07.29 -1 自転車で140Kmの旅(往路編)長男は夏休みに大阪から東京までおよそ500Kmの自転車での旅に挑戦する予定です。

これまで自転車で走った事があるのは、1日でせいぜい30Kmくらい。いきなりの挑戦はダメだということで、まずはそこそこの距離を走ってみようと言う事になりました。

目的地とルートは私が選びましたが、長男自身が地図で道を確認して長男先導で走行します。

長男自身が道を確認して、長男先導で走行

走行開始早々に私の自転車からの異音に気付き、気になります。約1年ぶりに乗るため空気圧やチェーンの確認はしましたが、実際の走行をしなかったので気づきませんでした。ガソリンスタンドに寄ってレンチを借りて増し締めしたところ収まりました。工具を携行しなかったのは失敗です。

ガソリンスタンドに寄って工具を借りた

最初の休憩にコンビニに寄ります。ここまで1時間半で約15Kmの走行。今回の目的地は約70Km先で往復140Kmです。単純計算ではこのペースだと14時間かかる事になりますが、ここまでは信号が非常に多いので距離が伸びないことは織り込み済みです。

1時間半で最初の休憩

この先は信号がほとんどないので、ペースアップが期待できます。

木津川を渡ると周りに緑が増えるとともに、山道に入って行きます。

木津川を渡ると周りに緑が増え、山道に入って行く

きつい登り坂の後には必ずリラックスできる道が待っています。

きつい登り坂の後には必ずリラックスできる道が待っている

国道307号線にあるイノシシのお店。左の鉄バイプに干す様に置かれているのはイノシシの毛皮です。

イノシシの毛皮を横目に見て走る

良い感じの景色と道が続きます。ここは以前車で来たときに、是非自転車で走ってみたいと思っていた念願の道です。

自転車で走ってみたいと思っていた念願の道

実際に走ってみて気がつきました。トンネルの中では自転車は思った以上に見えにくいです。私の自転車にはLEDの尾灯が付いていますが、東京へ行くなら長男の自転車にも付ける事にしました。

トンネル内では想像以上に自転車は見えにくく尾灯は必須

あらかじめ中間地点で写真を撮る事にしていました。31度を示す気温計の前で記念撮影。この時、出発から2時間50分。

31度を示す温度計の前で中間地点の記念撮影

走っていると風で乾くからか気にならないのですが、停まると汗が吹き出てくるのが分かります。(白っぽいのは日焼け止めのせい)

走行中はさほどでないが、停まると汗が吹き出てくる

ここはかなり長く急な登り坂が続きます。坂の途中で一旦休憩を挟みました。
変速機はありますが、車体の重いママチャリでよく頑張ります。

かなり長く急な登り坂。途中で休憩を入れる。

このルート最大の難関である登り坂をクリアすると、いよいよ滋賀県に入ります。

いよいよ滋賀県に入る

気持ち良く坂を下って行きます。苦労の後に壮快感あり。

気持ち良く坂を下る

2009年のMPVとロードスターの2台でのドライブでは、この店まで来て引き返しました。長男もわざわざ振り返ってその事を話してくれました。

以前来た事がある店だと振り返って教えてくれる長男

コンビニが無い区間が長かったので休憩中は水分補給しか出来ませんでした。久しぶりのコンビニではアイスでクールダウン&糖分補給です。

アイスクリームでクールダウン&糖分補給

春のVert noiR信楽ミーティングで食事に寄ったお店の前を通過。

Vert noiR信楽ミーティングで美味しい肉を食べたお店

「またのお越しを」の看板に見送られて、信楽を後にします。

「またのお越しを」の看板に見送られて信楽を後にする

新名神の高架したをくぐりながら登る坂は最後の難関。

最後の難関となる長い坂を登る

この坂道を登り切ったところで休憩&水分補給。(休憩と水分補給は記載している他にも小まめに取っています。)

最後の難関となる長い坂を登り切ったところで休憩

いよいよ目的地の地名の看板が現れ始めます。

目的地の地名の看板が現れ始める

出発からおよそ5時間30分で目的地に到着。走行距離は約70Kmでした。

出発から5時間30分、約70Kmの道のり

到着した目的地がどこかと言えば、ココ。

目的地はMPVを預けているマツダのお店

先日の故障でMPVを預かってもらっているマツダのお店でした。

後半(復路編)へつづく。
Posted at 2012/08/08 17:32:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2012年07月24日 イイね!

'12.07.24 -2 次男と自転車のお手入れ

'12.07.24 -2 次男と自転車のお手入れ家内の自転車のタイヤ交換の後は、引き続いて次男の自転車の手入れに移ります。

4ヶ月以上も盗まれた状態でいたので、いろいろ手を入れる必要があります。

警察から引き取ったときに無かったハンドルのグリップは、自転車屋さんに寄って交換、取り付けしてもらいました。ハンドルのグリップは固くはめ込まれているので圧縮空気を使わないと入れるのが大変なようです。

ハンドルは交換したが、変速レバーはそのまま

ハンドルグリップは新しくなりましたが、ギア変速レバーはそのままです。ここの部品は取り寄せできず、変速装置を含めた全体(ハンドルバー以外の全体)の交換となるそうです。

それはもったいないので、家に有った1mm厚のラバーシートを使って、

1mm厚のラバーシートを使って

適当な幅で長めの帯状に切って、

ゴムシートを長めの帯状に切って

変速レバーに巻き付けて、

帯状のラバーシートを変速レバーに巻き付けて

インシュロックで固定します。

飲酒ロックでラバーシートを固定

インシュロックの頭が手に当たって少し痛いですが、これで変速切り替えが出来る様になりました。しばらく様子を見て、どうしてもやりにくいなら他の方法を考えようと思います。

しかし、ロードスターのメンテナンスではないのだから、だれもこの作業を参考にする人もいないのに、なんで私はこんなに一生懸命に作業内容を残しているのだろうか?

ブログ作成段階になって疑問が生じて来た。


難しい事を考えるのは苦手なので、疑問は忘れて進みます。


学校のプール(学生は夏休みなのですね。いいなぁ〜。)から帰ってきた次男と一緒にグリスやオイルを買いに出かけました。すると駐輪場に家内の自転車があるではないですか?

スーパーの駐輪場で家内の自転車と遭遇

家内は「持って帰れる荷物が増やせる」と喜んでいました。たしかに、移動の足だけでなく、運搬の容量にも制限があるのですね。

盗まれていた割にはまともな状態とは言っても、オイルは落ち、チェーンは錆が出て、ある程度のメンテナンスが必要です。

自転車のお手入れ方法を次男に教える

次男にお手入れ方法を教えて、次男は自分の自転車の、私は家内の自転車のお手入れをします。(私の知識が正しいのかは怪しいですが・・・。)

自分の自転車のお手入れをする次男

物を大切にする心と、機械を理解することの2つが身に付いてくれると良いのですが。

欲張らず、出来る事ややった経験が増えてくれるだけでも満足です。
Posted at 2012/08/04 21:37:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「30周年Mtgの駐車券が届きました。念願の限定車展示スペースに選定していただきました。Vert noiRメンバーをはじめとする皆さまのおかげです。ありがとうございます。」
何シテル?   08/22 19:41
ユーノスロードスターの限定車 VRリミテッド・コンビネーションB(通称VR-B) という黒っぽい緑色の車に乗っております。 純正にこだわり新車から大切...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

消耗品交換時期をまとめてみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/04 11:41:36
北の国CARA 冬の北海道旅日記  三日目  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/25 17:01:34
北の国CARA 冬の北海道旅日記  二日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/25 17:01:01

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター 私のVR-B (マツダ ユーノスロードスター)
ユーノスロードスターの限定車 VRリミテッド・コンビネーションB(通称VR-B) という ...
マツダ ユーノスロードスター マリナーブルー (マツダ ユーノスロードスター)
20年以上たってマリナーブルーに帰って来ました。 VR−Bとの縁が見つかるまで、 当時 ...
スズキ ハスラー 家内のハスラー (スズキ ハスラー)
家内のドリームカーだったミニバスの不調&修理困難により乗り換え。 家内自身の好みと、長 ...
マツダ ユーノスロードスター 2代目VR-B (マツダ ユーノスロードスター)
新車から大切にして来た初代VR-Bが不慮の事故で修理不能となってしまったので、遺志を引き ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation