
久しぶりに会った
高校時代の友人と大阪市内観光をした翌日、日曜日。
まだ紅葉が残っていれば京都へ行きたいところですが、すでに落葉後。
ならば、ということで奈良へ。
錆風の塗装(あるいはラッピングかも)をした車に遭遇。先日見かけた
ジムニーの錆サビ仕様といい、流行っているのでしょうか?
奈良市内へ目の前に見慣れない光景が・・・
この日は奈良マラソンでした。
あちらこちらで交通規制がありましたが、幸いにも目的地だった奈良町付近は問題なし。
江戸時代の風情を残す奈良町の街並みとミニバスの写真を撮ることができました。
道幅が非常に狭く、すれ違いは不可能。通り抜け自体も軽自動車なら大丈夫ですが、普通車では困難なほどです。
奈良町資料館の前でもミニバスを撮影。
ミニバスの車内からの奈良町の眺め
いい感じに民芸品を並べ変え、窓越しのミニバスを撮影。
資料館が撮影に協力してくれました。ありがとう。
街並みだけでなく、人も優しくて素敵ですので、是非奈良町を訪れて欲しいと思います。
資料館の中は建物の中なのに、外の街並みの雰囲気。
大きな絵皿! 他にも江戸時代からの品がたくさん展示してあります。
奈良公園付近はマラソンコース。ガンバレ!
ミニバスをコインパーキングに停めて、徒歩で奈良町をゆっくり観光します。
こちらの「町家空間」も建物内に町がある感じ。
この奥のお店でほたるガラスが綺麗。光を蓄えて暗い中で光るのだそうです。
上の写真のペンダントとは別デザインですが、緑のピアスとネックレスをセットで購入しました。
おしゃれなカフェでの甘いものを家内が探し求め、下のお店を発見。
「環奈」という名前。
間口はとても狭いのですが、中には坪庭など素敵な和の空間が広がっています。
こちらで「環奈の小箱」というスイーツを注文。
重箱の中に、綺麗&可愛い和菓子が色々入っています。
目で見て楽しみ、味わって楽しみ、ダブルで幸せになります。
再び奈良町の風景を楽しみに。
古いだけでなく、おしゃれです。
良い香りに誘われてお茶屋さんへ。
店内で後ろに写っている機械を使ってお茶を・・・、なんて言うのだろう?
焙煎している?(コーヒーじゃない)蒸している?乾燥させいる?
そのためとてもいい香りがお店の前の通りまで溢れていました。
お茶をいくつか購入。
お、なんだか中の庭が見える格子戸が額縁みたいで素敵だな!
ここは、奈良町にぎわいの家。
築100年の家を無料で見学できます。
とても素敵で懐かしい空間。昔の父の実家はこんな感じだった、と思い出すところがいくつもあります。
丸ぁるい影の四角い窓から見える中庭の牡丹(?)が壁にかけれらた絵画の様。
その窓を反対側から見ると・・、家内が絵画の様に見える???
にぎわいの家の次はこちら。からくりおもちゃ館です。
こちらでは江戸時代のおもちゃを触って実際に遊ぶことができます。
運が良いと(タイミングが良いと?)、江戸時代の影絵の宴会芸版の解説を見ることができます。なかなか面白いですよ。
楽しみすぎて昼食がまだでした。
以前家内が訪れたことがあるお気に入りのラーメン屋へ、閉店時間ギリギリの飛び込みました。
人気のラーメン屋さんは、床が油でベトベト滑る様なところが多い気がします。その方が美味しそうに感じるのでしょうか?
でもここは、お店はシンプル&清潔でおしゃれな雰囲気。
さらにラーメンの盛り付けも綺麗で、家内のお気に入り。
スープ2種✖️麺2種のシンプルなメニューも、短い営業時間とともに味の自信の表れでしょうか? 美味しくいただきました。
お昼を食べ終えたら早めに奈良町を出発。
見かけた眼鏡屋さんの2CVと並べたミニバスの写真を勝手に撮影。
早めに出発したのはこのお店に来たかったから。
家内が以前から来たかったおしゃれなカフェレストラン。
前に何度か来たことがありますが、満員だったり、食事時間が終わってしまっていたり、臨時休業中だったりで、まだ一度も利用したことがありません。
おしゃれなお店とミニバスの写真も撮りたくて来ましたが・・・。
どうやら、すでに営業しなくなって長い様です。
ミニバスとの写真は撮れたけれど、なんだか寂しいです。
「いつか」と思っていること、できるだけ先延ばしにしない様に心がけます。
Posted at 2017/12/17 20:46:11 | |
トラックバック(0) |
ミニバス | 日記