• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハ リ ーのブログ一覧

2018年04月15日 イイね!

'18.04.15 究極?のタイヤカバー

'18.04.15 究極?のタイヤカバーこの記事は、ユーノスロードスター純正タイヤについて書いています。

家内とのドライブを終えた午後。

どう過ごそうか? なんて、すでに決めています。

ガレージから出して並べてのは、

ロードスター純正タイヤ

ユーノスロードスターの純正タイヤ、ダンロップのD89。
これは私が最初に買ったマリナーブルーが履いていたのと同じ思い出のトレッドパターンです。

ダンロップD89

表面が茶色くなって汚れているっぽいので、雑巾で水ぷき&乾拭きしましたが、

ロードスター純正タイヤダンロップD89

あまり変わりません。汚れではなく、劣化なのでしょうか。

はい、以前のブログで気になっていたタイヤカバーを購入しました。

タイヤカバー「コンプレスフィット」

ちゃんと実店舗で購入したくて近所のオートバックスまで行きましたが、売っていなかったので通販で購入。今回は次男が手伝ってくれました。

早速使って見る

広げるとこんな感じ。

14インチまでのサイズを選択

タイヤを置いてサイズ比較。

タイヤとの比較

袋にタイヤを入れて、左右の中心になるように。

左右のセンターになるように入れて

奥行き方向も左右と同じ幅になるように調整します。

奥行き側も同じ位置になるように

ジッパーで封をして。

ジッパーを閉じて

掃除機で空気を吸引。

掃除機で吸引

こんな感じになります。

おーっ、いい感じ?

一見すると良さそうですが、一気に吸引すると袋がタイヤと滑らずに吸引具合が不十分になります。途中で吸引をやめて、手で袋をタイヤに添わせるのを2回ほどやると良い感じになります。

途中で一旦位置を揃える

上の写真の左は途中で2度ほど手で調整したもの。右は一気に吸引したもの。違いがわかると思います。

ホイールごとカバー

表側を見ると、エアーバルブの出っ張りが気になります。

これではバルブのゴムに常に負荷(ストレス)がかかった状態になり、ゴムの亀裂などが心配です。

バルブゴムが心配

ジッパーを開けて袋を開いてエアーバルブの蓋を外してから吸引し直しました。

キャップを外してやり直し

多少マシになりましたが、その心配は解消されません。
これがこの商品のウィークポイント(使わない方が長持ちする?)になるかも知れません。

純正タイヤのパターンが見える

見れなくなってしまうだろうと思っていたドレッドパターンが見えるのは嬉しい誤算。
バルブにストレスがかかり続けるのが予想外の心配ポイントです。(「究極」に「?」マークが付いたのはそのためです。)  ※追記:その後の様子はこちら。追記終わり※

30周年ミーティングでは、ホテルに宅急便で送って、当日にホテルで履き替えて、次男が運転するマリナーブルにこのタイヤを履かせて、私のVR-Bと一緒に参加するのが夢です。

明確に描いて、やると決めて、多くの人に明言した夢は、ほとんどが叶うと言います。

今回よりも良いタイヤの保管方法があれば是非お教えください。
30周年ミーティングでお会いしましょう!


 
Posted at 2018/04/23 21:27:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | VR-Limited Combination B | 日記
2018年04月08日 イイね!

'18.04.08-2 ちょっとお掃除&お片付け

'18.04.08-2 ちょっとお掃除&お片付け家内と二人での軽いドライブから帰って、午後もゆっくりと家で過ごします。
(私が晴れた日に家でゆっくり過ごすって珍しい?)

ぐるっと家の周りを確認。
草むしりをサボって3月に除草剤をまいたところを確認します。

草むしりをサボって除草剤に頼ってはダメ

やはり草むしりをサボって除草剤に頼ってはダメですね。

ちゃんとむしりました。

ちゃんとむしりました

スッキリすればやりがいがあります。

次はVR-Bのガレージの入り口。

VR-Bのガレージの入口のものが邪魔

何年も前に暖房をガスファンヒーターに切り替えたので不要になった灯油タンクなど不要物を処分。

木製の棚も不要になりました。

木製の棚も不要に

古いなりに良いものだった様で、釘がほとんど使われておりません。
棚板と梁の接続もきちんとホゾが切られて嵌め込みになっていました。

良いものだったようで、釘がほとんど使われていません

それでもガタが出ていましたし、不要なので解体しました。

ガタが出ていたし、不要なので解体

これで市のゴミに出せます。

そして気になっていたNA8純正ホイール。NA8純正ホイールには2種類あって軽いのはM2 1028と色違いなのですが、先日のブログのコメントでバフタイプは軽いバージョンだけ、私が持っているシルバー塗装タイプは重いバージョンだと教えてもらいました。

NA8純正ホイール

裏を確認すると、確かに形状が異なります。
左がシルバー塗装タイプ、右がバフがけタイプです。

裏の形状が異なる

見た目はシルバー塗装の方が軽そうな気がしますが、実際は逆なのだそうです。家庭用ヘルスメーターで重さを測ってみましたが、0.1kg単位だからかタイヤ付きだからか、違いはわかりませんでした。

私のVR-Bのボンネット裏、前オーナーさんが防音シートを張っていた様で、両面テープの乗りの頃があちこちにあります。

ボンネットの裏に両面テープの糊残り

短時間で取れる分だけ。

少しずつ手を入れて

ちまちまとやって、いつか綺麗になれば嬉しいな。

いつか綺麗になれば嬉しいな

家の周りの雑草を抜いて、ガレージの不要物を処分して、ボンネット裏の糊残りを少し取って、

少し綺麗になったかな

少しは綺麗になったかな?
ユーノスロードスターとゆっくり長くお付き合いしていきたいなぁ。


 
Posted at 2018/04/21 18:28:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | VR-Limited Combination B | 日記
2018年04月08日 イイね!

'18.04.08-1 春の陽気に誘われて

'18.04.08-1 春の陽気に誘われて天気の良い日曜日。

お出かけする計画は立てていなかったのですが、暖かくなった春の陽気に誘われ、屋根を開けて家内と一緒に出発しました。

もしかしたら残っているかも、と思った桜はやはり終わってしまっていましたが、

春の陽気に誘われてお出かけ

濃いピンクというか紫色というか、綺麗な花が満開の樹に出会えました。

桜は終わったけれど綺麗な花が待っています

緑の刺繍があるこのシートもVR-Bの良いところです。

ここもVR-Bらしいところ

家内が時々お友達に頼んで買って来てもらっていた高級食パンん専門店。今回初めて訪れて見ました。

高級生食パン専門店

人気でお客が途絶えません。

コンビニでコーヒーを買って

パンを買ってから近くのコンビニでホットコーヒーを入手して、

子供が小さい頃よく来た公園で

子供が小さなころ頻繁に遊びに来た公園へ。

まだ暖かくて美味しい食パンとコーヒーを家内と二人で楽しみます。
もっとゆっくりしたかったのですが、雲が出て陽が隠れると肌寒くなり、少し早めに切り上げました。

ゆっくり過ごせる想い出の場所。これからもたくさん作って行きたいと思います。


 
Posted at 2018/04/19 18:01:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | VR-Limited Combination B | 日記
2018年03月25日 イイね!

'18.03.25-3 ちょっとだけお掃除

'18.03.25-3 ちょっとだけお掃除桜とVR-Bの写真を撮って満足して帰宅。

その後、家の周りをぐるっと確認。
暖かくなって来て雑草が生え始めています。

前回草むしりをしてから(女装材ではなく)除草剤を撒いたのが昨年7月。効果6ヶ月の謳い文句に対して既に9ヶ月以上たっています。

また草むしりから始めると半日(この日が)終わってしまうので、除草剤を買って来ました。

除草剤を購入

主要成分は「塩」? 前回にはもっと強力そうなカタカナ名が書いてあった気がしますが、これでも効くのかな?

主要成分は「塩」?

信じて除草剤を撒きました。

VR-Bのボンネットを開けると、エンジンルーム内の各所の汚れが気になります。

エンジンルームを少しだけ

ちょっとだけお掃除しましたが、上のお掃除前と下のお掃除後で違いが分からないですね・・・。

少しだけお掃除したけど違いが分からない

一度でも雨に振られると汚れるこの場所を、

一度でも雨が降れば汚れるココも

気合が入った巨匠さん達とは違う、ざくっとした簡単掃除でこんな感じに。

簡単にでもお掃除すれば綺麗に

ボンネット裏も、一部分だけ かつ 簡単にだけ。

ボンネット裏も一部分だけ&簡単に

やる前よりわずかに変わっただけですが、それでも楽しい & 嬉しいものです。

肩の力を抜いて、気負わずに、楽しくロードスターに接します。


 
Posted at 2018/04/07 20:02:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | VR-Limited Combination B | 日記
2018年03月18日 イイね!

'18.03.18-1 DHTが!!

'18.03.18-1 DHTが!!装着搬送できる様にするためのハードトップ(DHT)の補修修理は前回ボルトが折れたことで終わりになってしまいました。

コメントで教えていただいた方法でリカバリーを試みます。

前回はラックに立てかけたままで作業しましたが、今回はきちんと力が入る様に、車庫にクッションマットを敷いた上にDHTを置きます。

かわあらさんから引き継いだDHT

今回のために購入した工具一式。
ドリルセット    : ¥1,350
センターポンチ   : ¥1,380
エキストラクター  : ¥ 530
インパクトドライバー: ¥3,280
ストレートがセール期間中だったおかげで割引きが入って、合計で¥6,021でした。

購入した工具

エキストラクターにも色々なタイプがありますが、固着して外れないのであればインパクトドライバー用がお薦めとのこと。

決して触ってはいけないDHTのネジ

締めることも緩めるこもできなくなっている金具を再固定するために頑張ります。
まだネジの頭が残っている1本を再びネジザウルスでトライ。

ネジザウルスで頭を舐めたネジを回す

前回は立てかけたままだったので、今回は平らにして。
前回は力任せに回しましたが、今回は慎重に。
前回は一気に回しましたが、今回は少し回したら、少し戻して。

ネジザウルスでネジで回す

ここまで出てきてくれましたが、少しずつなんども正逆転させるので徐々に頭が削れてきてしまいます。

ネジの頭が削れていく

今回は外れてくれるかと期待しましたが、やはり折れてしまいました。
色が違う部分が接着剤で雌ネジと止まっていた部分でしょうか?だとすると相手の厚さはあまりありません。

外れる前に折れてしまった

私が苦戦している間、家内はシーズンが終わったスキーとスノボの手入れをしていました。

家内はスキー&スノボのお手入れ

私は次へ進みます。頭が取れてしまった3本のネジに下穴を空けるために、センターポンチを打ちます。

センターポンチ

未経験なので使いやすいオートマチックタイプにしましたが、

真ん中に打つのは意外と難しい

それでも中心に打つのは意外と難しい。

電動ドリルの出番

ここからは電動ドリルの出番。

ネジの軸に穴を開ける

まずは1.5mmからネジの中央に穴を開けます。

無事に3本とも空け終わったと思いましたが、先端が欠けてしまいました。
未使用の2mmのドリルと比べると違ってしまったのが分かります。

1.5mmのドリルビットの先端が欠けた

次な2mmのドリルで穴を広げます。
2本空いて、3本目の時に嫌な音がしました。

下の写真は左から、2.5mm、2mm、1.5mm。

2mmのドリルが・・・

しかも、1.5mmの先が欠けたのとはレベルが異なります。
下の写真は作業前に撮影した写真から切り取り拡大したものです。

新品時のドリル

ケース収納時で右の1.5mmから、2mm、2.5mmと順に長くなっていますが、
折れた後にケースに収めてみると、下の写真の様になります。

折れたのは間違いない

長さが5mmくらい短くなっていて、「欠けた」とは次元が違います。
穴の中に折れたドリルがいるのが見えます。(老眼で肉眼では見えなかったけれど・・・)

折れたドリルが穴の中にある

こうなってしまうと、大きな径のドリルも文字通り歯が立たなくなり、この一本は諦めざるを得なくなりました。

結果は、
・1本は折れたドリルがいて穴空け不能。
・1本は4mmの下穴が空いた。
・1本は3mmのドリルで穴空けちゅうにネジが外れてくれた。という状態になりました。
一勝一敗です。

穴あけの結果

残りの1本を活かせれば、目的を達成することができます。
ここでインパクトドライバーの登場。

インパクトドライバー

エキストラクターにはM6用が2サイズありますが、工具屋さんに「エキストラクターが折れてしまうのが一番怖く、そうなるとどうしようもなくなる」と教えられたので大きい方を使うことにしました。(ドリルが中で折れてしまっても、同じくどうしようも無くなりますね。)

エキストラクター

ハンマーでガンガン叩きます。

ハンマードライバーを叩く

遠慮がちに叩いても全く回りません。力強くなんども叩いてやっと30度くらい回りましたが、それ以降進まず。
さらに強い力で叩き続けて、やっと60度くらい回ってくれました。

ところが、そこからは回ってくれません。さらに力をまして叩き続けていると、ガクンとエキストラクターが奥に入って力が抜けました。

エキストラクターが抜けない

雌ネジ側が抜けてしまったのでしょうか、エキストラクターはグラグラと動きますが抜くことができません。

反省するなら、力任せに叩かず、ネジザウルスの様に緩めたり締め込んだりを繰り返すべきだったのかもしれません。
あるいは、エキストラクターは諦めて、大きい径でネジを切り直すかヘリサートでM6にするかの手段をとるのが正解だったのかもしれません。

しかし後の祭り。今から打てる手が思いつきません。
このDHTは廃棄処分するしかないのでしょうか?

もし何か手段がありそうならぜひお教えください。


 
Posted at 2018/03/25 19:59:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | VR-Limited Combination B | 日記

プロフィール

「30周年Mtgの駐車券が届きました。念願の限定車展示スペースに選定していただきました。Vert noiRメンバーをはじめとする皆さまのおかげです。ありがとうございます。」
何シテル?   08/22 19:41
ユーノスロードスターの限定車 VRリミテッド・コンビネーションB(通称VR-B) という黒っぽい緑色の車に乗っております。 純正にこだわり新車から大切...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

消耗品交換時期をまとめてみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/04 11:41:36
北の国CARA 冬の北海道旅日記  三日目  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/25 17:01:34
北の国CARA 冬の北海道旅日記  二日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/25 17:01:01

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター 私のVR-B (マツダ ユーノスロードスター)
ユーノスロードスターの限定車 VRリミテッド・コンビネーションB(通称VR-B) という ...
マツダ ユーノスロードスター マリナーブルー (マツダ ユーノスロードスター)
20年以上たってマリナーブルーに帰って来ました。 VR−Bとの縁が見つかるまで、 当時 ...
スズキ ハスラー 家内のハスラー (スズキ ハスラー)
家内のドリームカーだったミニバスの不調&修理困難により乗り換え。 家内自身の好みと、長 ...
マツダ ユーノスロードスター 2代目VR-B (マツダ ユーノスロードスター)
新車から大切にして来た初代VR-Bが不慮の事故で修理不能となってしまったので、遺志を引き ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation