• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハ リ ーのブログ一覧

2017年10月11日 イイね!

'17.10.11 エンジンフードスタンドホルダー交換

'17.10.11 エンジンフードスタンドホルダー交換神戸ミーティングの会場で気づいたボンネットを開けた時に支えるステー根元の樹脂パーツの破損。

部品を入手したので交換します。

下の写真が爪が割れてたステーの根元部分。

神戸ミーティングで発見したステーホルダーの破損

穴に引っかかる4つの爪のうち1つが割れています。

古くなって折れてしまったステーのホルダー

外したついでに取り付け部分を

ステーを取り外し

水拭き清掃

取り外したついでに軽く拭き掃除

ステーが無いのでボンネットは家内に頼んで支えてもらいます。

作業中は家内がボンネットを支えてくれた

ステーもエンジン&マシーンクリーナーでひと拭き

ステーを軽くひと拭き

新しい樹脂パーツを付けましたがこれは間違い。

ステーにホルダーを先にセットするのは間違い

ステーに付けてしまうと、取付け部の穴にはまりません。
樹脂パーツ単体を先に取付け穴にセットして、

先に樹脂パーツを穴にセット

そこにステーを差し込んでから、

先にホルダーをセットしてからステーを差し込む

後ろのフックを差し込んでパチンと固定。

ステーを入れてからフックを閉じる

割れていませんが、せっかくなのでこちらのホルダーも、

ついでにこちらのパーツも交換

色が全く異なります。

新しい部品と古いので全く色が異なる

取り外したら、

古い部品を取り外したら

簡単に掃除して、

簡単にお掃除

新しいのを取り付け。

新しいボンネットスタンドホルダー

取り替えるだけなら数分でしょうが、
少し掃除したので約30分の作業でした。

わずか2㎠くらいですが、エンジンルームがリフレッシュ!

エンジンルーム内のわずか2㎠くらいですが、リフレッシュ!


 
Posted at 2017/10/18 18:50:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | VR-Limited Combination B | 日記
2017年10月04日 イイね!

'17.10.04 パワーウィンドウ仮グリスアップ

'17.10.04 パワーウィンドウ仮グリスアップ最近は(というより今年は)ロードスターにほとんど乗れていません。

先日の神戸ミーティング参加時にパワーウィンドウの動きが渋くなっているのに気づきました。

これから寒くなるとさらに硬くなり、そのままだとモーターやワイヤーがダメになってしまう恐れがあります。

長男に「窓は開けないで」と伝えましたが、守らせるのも酷。

私はいつも夜遅い帰宅ですが、たまたまこの日は早く帰れたので手をつけます。

パワーウィンドウの動きが渋くなったのでドアパネルを取外し

ドアのパネルを外す。

パネルの裏側は思ったよりも状態がよい

パネルの裏側は思ったよりも状態がよくて大丈夫そう。

パワーウィンドウの動きが悪くなった窓ガラスガイド

窓ガラスガイドを見ると、

溶けたり砕けたりして朽ちている覚悟でしたが、想像よりきれい。

溶けたり砕けたりして朽ちている覚悟でしたが、まだしっかりしています。想像よりきれい。

古いグリースがバター状

もう一つ。古いグリースがバター状に。

手をつける前にパワーウィンドウの動きを動画で撮影。



オートで下げても途中で止まってしまいます。

本来はガラスとレールを外して掃除してからグリスアップすべきですが、明るいうちに作業を終えるにはそこまで時間を取れません。

ガラスガイド&ガラスレールを掃除

古くなったグリスを取り除いて、

ガラスガイド&ガラスレールを掃除

普通のグリス(二硫化モリブデンなど)は樹脂のガラスガイドを溶かすのでNG。

シリコンスプレーを吹きかけます。

シリコンスプレー

マリナーブルーの時にシリコンスプレーではあまり効果がないことはわかっていますが、洗浄を兼ねてやりました。

シリコンスプレー後の動画も撮影。



オートで下がりきってくれましたが、後半がツラそうなのが見て取れます。

マリナーブルーの時に入手したシリコングリースを

樹脂を溶かさない様にガラスガイドにはシリコングリースを

レールに付けます。

注射器(シリンジ)でグリスを注入

シリコングリスを付けてからの動画。



動きがスムーズになりました。

同様に助手席側も。トータルでちょうど60分の作業でした。

助手席側も同様に作業

樹脂ガイドが朽ちていると思っていたので、本来はその交換と、ガラス&レールを取外しての掃除&グリスアップが必要だと考えていました。

そのためタイトルは「仮グリスアップ」としました。

でも今回の感じだと当分はこれでOKかも。しばらく様子をみます。

ステージさんのガラスガイドは購入済みですが、つづきはあるのかな?


 
Posted at 2017/10/06 19:24:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | VR-Limited Combination B | 日記
2017年09月29日 イイね!

'17.09.29 フェンダー交換修理 後編

'17.09.29 フェンダー交換修理 後編私のVR-Bのフェンダーの大きな塗装剥がれ&サビに対する交換修理の前編の続きです。

前回の状態からそのままフェンダー交換をすれば楽で早いのは百も承知。

でもフェンダー内側の汚れとそのボディー側の汚れを見てしまうと・・・



どうしてもお掃除をしたくなってしまいます。

ということでフロントバンパーを取り外して。



レインフォースも外します。



おや? ホーン(クラクション)が社外品に交換されている?



フロントバンパー内の汚れに、




水拭き掃除をしていきます。



水拭き直後はキレイに見えますが、水分が乾くと白っぽい感じ。



そこからオートグリムのレジンポリッシュで磨くと驚くほとキレイになります。

写真ではあまり違わなく見えるかもしれませんが、手伝ってくれた次男が「お〜」っと感激の声を出すほど違います。



リトラ下も。ワイヤーハーネスの固定部の下の埃が取りにくいのですが、



ハーネスの固定部品を外すことでお掃除しやすくなります。



取り外したタイヤハウスのインナーカバーも、



洗うとキレイに。Before & After の違いが歴然。



色々やって、バンパー取り外し時のこの状態から、



水拭き掃除後、



レジンポリッシュ & ワックス塗り後 とドンドンきれいになりました。



初代VR-Bから取り外して保管していたフェンダーを屋根裏から出してきました。



裏側を見ると、なんだか下の方の表面に変化したような感じもあったので、



防錆の意味で、取り付け前に次男にワックスがけをしてもらいました。



レインフォースを取り付けて、



パンパーを組み付け。

スッキリしたオリジナルのデザインが好きなので、今回次男に手伝ってもらいBリップを取外しました。



19時30分に作業完了、きれいになりました。



次男が手伝ってくれなかったら、この日中に終われなかったかもしれません。次男の協力に感謝します。

2日間使えれば助手席側のフェンダーも取り外して掃除したかもしれません。でも今回は1日だけなのでこうになりました。
助手席側のフェンダー内部のお掃除は次のオーナーさんの楽しみにとっておきました。

初代VR-Bを修理することに決めたので、このVR-Bは次の素敵なオーナーさんへ引き継がれ、たくさん愛情を注いでもらって、末長く大切にされることを願っています。


 
Posted at 2017/09/30 22:15:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | VR-Limited Combination B | 日記
2017年09月29日 イイね!

'17.09.29 フェンダー交換修理 前編

'17.09.29 フェンダー交換修理 前編私のVR-Bの運転席側のフェンダーには大きな塗装剥がれがあります。

おそらく前オーナーさんが出した板金屋さんの腕が悪かったのか、安くすませたのか。醜い塗装剥がれとサビがあらわに。

最初に気づいたのは2015年のVert noiR全国ミーティングの時。その時はフェンダーに線状の塗装割れ。

2015年に気づいた時の塗装割れ状態

それから2年で冒頭の写真の状態までひどくなりました。

Vert noiRメンバーから散々非難されていました。急遽お休みが取れたこの日に手をつけることにします。

この写真では目立たないがフェンダーの塗装剥がれ&サビが醜い作業前の状態。

この写真では目立たないがフェンダーの塗装剥がれ&サビが醜い

フェンダーの取り外しにかかります。ボンネットを開けると目立つので、ボルトの塗装に傷がつかないように「塗装されたボルトの外し方」にて。

塗装されたボルトの外し方

以前初代VR-Bのフェンダーを外した時にはこのナットへのアクセスが大変でした。

以前フェンダーを外した時にはこのナットへのアクセスが大変

小さめのレンチセットのユニバーサルジョイントとエクステンションでなんとか緩めることができました。

小さめのレンチセットのユニバーサルジョイントとエクステンションでなんとかアクセス

タイヤハウスのインナーカバーを取り外して

タイヤハウスのインナーカバーを取り外し

ボディへフロントバンパーと共締めになっているナットを外します。

ボディへフロントバンパーと共締めになっているナットを外し

バンパーに固定せれている共締めのボルトを引き抜く必要があるので、フロントバンパーを外さなければなりません。

バンパー上下の車体に固定されているネジを外して手前に引くと、共締めボルトが抜けてフェンダーを固定している最後のネジを外せるようになります。

バンパー上下の車体に固定されているネジを外して手前に引くと

写真のように助手席側のフェンダーはそのままで運転席側のフェンダーを外すことができます。

助手席側のフェンダーはそのままで運転席側のフェンダーを外せる

塗装剥がれ&サビのフェンダーを取り外しました。

塗装剥がれ&サビのフェンダーを取り外し

下端には土、砂、枯葉などのゴミが溜まっています。それらに混じっていた、

下端には土、砂、枯葉などのゴミが溜まっている

コレを回収。よかった。
でもどこから入ったの?

フェンダー下の土などのゴミに混じっていたコレを回収

塗装剥がれ&サビの裏側は普通な感じ。それより前にいくつもある点状のサビが気になります。デントリペアによるものだろうか?

塗装剥がれ&サビの裏側は普通な感じ。それより前のサビが気になる

運転席側のフェンダー取り外し完了。

運転席側のフェンダー取り外し完了。

このままキレイなフェンダーを取り付ければ楽で早いのですが・・・

後半へつづく


 
Posted at 2017/09/30 16:04:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | VR-Limited Combination B | 日記
2017年09月26日 イイね!

'17.09.26 VRリミテッド用ワイン?

'17.09.26 VRリミテッド用ワイン?昨年のお客様は飛行機でお伺いする地域が多かったため、たくさん飛行機に乗りました。

そのおかげで今年は高めのステイタスになり良い方の空港ラウンジを使わせていただけます。

ここにはビールだけでなく、日本酒や焼酎をはじめお酒の種類も色々あり、ワインも。

良い方のラウンジにはワインもある

このワイン、わかります?

Hardys Varietal Range

「 VR 」です!

VRリミテッド用のワイン?

赤ワインでVR-A用?

赤ワイン と言うことは VR-A用?

緑ワインって無いのかな?


 
Posted at 2017/09/28 13:34:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | VR-Limited Combination B | 日記

プロフィール

「30周年Mtgの駐車券が届きました。念願の限定車展示スペースに選定していただきました。Vert noiRメンバーをはじめとする皆さまのおかげです。ありがとうございます。」
何シテル?   08/22 19:41
ユーノスロードスターの限定車 VRリミテッド・コンビネーションB(通称VR-B) という黒っぽい緑色の車に乗っております。 純正にこだわり新車から大切...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

消耗品交換時期をまとめてみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/04 11:41:36
北の国CARA 冬の北海道旅日記  三日目  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/25 17:01:34
北の国CARA 冬の北海道旅日記  二日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/25 17:01:01

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター 私のVR-B (マツダ ユーノスロードスター)
ユーノスロードスターの限定車 VRリミテッド・コンビネーションB(通称VR-B) という ...
マツダ ユーノスロードスター マリナーブルー (マツダ ユーノスロードスター)
20年以上たってマリナーブルーに帰って来ました。 VR−Bとの縁が見つかるまで、 当時 ...
スズキ ハスラー 家内のハスラー (スズキ ハスラー)
家内のドリームカーだったミニバスの不調&修理困難により乗り換え。 家内自身の好みと、長 ...
マツダ ユーノスロードスター 2代目VR-B (マツダ ユーノスロードスター)
新車から大切にして来た初代VR-Bが不慮の事故で修理不能となってしまったので、遺志を引き ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation