• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハ リ ーのブログ一覧

2012年08月11日 イイね!

'12.08.11 九州1日目 大分の海岸線

'12.08.11 九州1日目 大分の海岸線昨晩は暗くなってしまいましたが、雨が降り出す前にテントの設営を終えて、中でゆっくりと過ごす事が出来ました。ただ、もし撤収時に雨が降っていると、全身ずぶ濡れになりながらテントをしまう必要があります。そんな気力は無いなぁと考えつつ、昨晩は虫の音と雨の音を聞きながらテントの中で就寝しました。

朝目覚めてもまだ雨がテントを叩き付ける音がします。このところ忙しかったし、今日一日テントで寝て過ごして疲労回復するのも良いなぁと考えて二度寝、三度寝。

ふと気づくと雨がやんでいます。時刻は9時過ぎ。すぐにテントを畳みました。

雨がやんだのに気づいてすぐにテントを畳んだ

キャンプ場の山を降りて、しばらく走ったコンビニの駐車場で一休み。と言うよりも汚れたボディが気になります。

コンビニの駐車場にて、汚れたボディーが気になる

朝食の調達と共に、店員さんに声をかけてお水をお借りしました。
トランクの占有容積を抑えようと思って小さなバケツにしましたが、コンビニの低い蛇口でも使用できると言うメリットがありました。

小さなバケツのおかげでコンビニの低い蛇口でも水を溜められる

「本日の降水確率は50%です。」という店内放送を聞きながら車を洗うのは変でしょうか?

ざっと簡単に水洗いだけですが、綺麗にスッキリとしました。
BBSホイールの掃除にはコンビニでもらえる濡れテッシュが便利です。

簡単に水洗いして綺麗にスッキリとしました。

大分の海岸線を走って、本日最初の目的地へ向かいます。

大分の海岸線を走って本日最初の目的地へ向かう

今回の旅の最初の目的地は、大分県の「黒が浜」です。その前に、ホワイトビーチの看板もおしゃれな「白が浜」へ着きました。

White Baechの看板もおしゃれな白が浜へ到着

名前の通り、白い砂浜が綺麗なビーチです。ここも綺麗ですが、この先にある「黒が浜」が本命です。

白が浜のすこし先にある本命の「黒が浜」へ到着

写真を撮っていると、急に大粒の雨が激しく降って来ました。あわてて幌を閉じますが、ソフトトップカバーをしていた事もあり、かなり濡れてしまいました。

急に大粒の雨が激しく降って来て、慌てて幌を閉める

広い場所に移動して、雨脚が弱まるのを待ちます。

黒い石で覆われた「黒が浜」

「黒が浜」の名前の通りに浜辺は黒い石で敷き詰められています。白が浜のすぐ近くなのですが、なぜこんなにも違うのでしょうか?

黒い石が敷き詰められた黒が浜の海岸

かなり長い間待ちましたが雨が止まないので、幌を閉じたまま狙いのポイントで撮影します。

雨で幌を閉じたまま狙いのポイントで撮影を再開

海ぎりぎりに迫る道はガードレールも無く、すぐ横が本当に海の中です。

ぎりぎりまで海に迫る道

雨がやんだので急いでオープンにします。あまりに海に近いので、雨だけでなく波しぶきにも注意が必要です。

雨だけでなく、波しぶきにも要注意

黒が浜を後にして、次の目的地へむかって南下します。所々できれいな景色を見かけては車を止めて写真に収めながら移動しました。

綺麗な景色を見かけては、車を止めて写真を撮影

黒が浜の写真ではソフトトップカバーを付けているのに、上の写真では付けていません。つまり、その後も雨に遭って幌を閉めたと言う事です。この日に限らず、九州旅行中は幌の開け閉めを何度したか分かりません。

次の目的地は細い県道の先、ある程度の覚悟が必要と聞いている場所です。ネットや地図では正確な場所が分からず半分手探りでロードスターを進めます。このような道も、固そうな枝だけ排除して走って行きました。

間違いなく草がボディーを擦ります。

この先は展望台になっていました。(横島展望台)

見晴らしの良い「横島展望台」

この先で本命への入り口を発見、喜んで登って行くとネットで見覚えのある景色に出会えました。

お茶畑を見渡す茶山展望台

ネットで知った場所を訪れただけで、これだけ感動するのですから、自分の足で発見したときにはさぞかしガッツポーズものだった事でしょう。

ここでも嬉しかったのですが、本命はさらに上に登ったところ。

眼下の港町を一望する道

肉眼で見た時は本当に感動ものでした。写真ではうまく写っていませんが、港町へとつづく真っすぐな一本道が綺麗に見えました。写真で見るといまいちなのが残念です。(是非クリックして大きな画像でご覧ください。)

上の写真の場所から少し進めば、陣が峰の頂上展望台です。(下の写真)

陣が峰の頂上展望台

標高431mの陣が峰の山頂。と言う事は眼下の街との標高差は400m以上です。

標高431mの陣が峰の山頂

この「陣が峰」が今回2つ目の目的地でした。

喜んでいると急に暗くなって雷が鳴りだし今にも雨が降りそうになりました。本当はもっと南下する予定でしたが、明るい&雨が降らないうちにと思い、急遽テントを張りました。

明るい&雨が降る前にと思い、急遽テントを設営

メインの目的地2つを順調にクリアする事が出来、上々の滑り出しです。

翌日の移動予定を立てて、この日は陣が峰の山頂で一夜を過ごします。

2日目につづく。
Posted at 2012/08/20 17:37:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記

プロフィール

「30周年Mtgの駐車券が届きました。念願の限定車展示スペースに選定していただきました。Vert noiRメンバーをはじめとする皆さまのおかげです。ありがとうございます。」
何シテル?   08/22 19:41
ユーノスロードスターの限定車 VRリミテッド・コンビネーションB(通称VR-B) という黒っぽい緑色の車に乗っております。 純正にこだわり新車から大切...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

   123 4
5 6 78 9 10 11
12 13 14 15 161718
192021222324 25
26 2728 29 3031 

リンク・クリップ

消耗品交換時期をまとめてみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/04 11:41:36
北の国CARA 冬の北海道旅日記  三日目  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/25 17:01:34
北の国CARA 冬の北海道旅日記  二日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/25 17:01:01

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター 私のVR-B (マツダ ユーノスロードスター)
ユーノスロードスターの限定車 VRリミテッド・コンビネーションB(通称VR-B) という ...
マツダ ユーノスロードスター マリナーブルー (マツダ ユーノスロードスター)
20年以上たってマリナーブルーに帰って来ました。 VR−Bとの縁が見つかるまで、 当時 ...
スズキ ハスラー 家内のハスラー (スズキ ハスラー)
家内のドリームカーだったミニバスの不調&修理困難により乗り換え。 家内自身の好みと、長 ...
マツダ ユーノスロードスター 2代目VR-B (マツダ ユーノスロードスター)
新車から大切にして来た初代VR-Bが不慮の事故で修理不能となってしまったので、遺志を引き ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation