
久しぶりに実家でゆっくり過ごすことができる休日を取ることができました。
テントガレージの補修も必要なのですが、今回は昨年12月初旬にオークションにて入手したマリナーブルーのリアバンパーに取り掛かりました。
マリナーブルーは
入手検討時のブログの写真でもわかるように、「 EUNOS」エンブレム付近を境にリヤバンパーの色が異なっていますし、助手席側のフェンダーアーチ部分の塗装が剥げ落ちてしまっています。
そのためオークションで程度の良さそうな物を落札して交換する計画です。せっかく交換するなら、ひと通りお掃除して綺麗にしようと思います。
オークションの説明では「大きな傷もなく比較的綺麗な状態」とありましたが、結構傷がたくさんあります。よく見かける車両を標準としてではなく、出品者がよく扱う中古部品としては、「比較的きれい」だったようです。
リアバンパー内にはレインフォースがあります。可能な限りバラして綺麗にしたいと思います。
レインフォースを取り外しました。金具が以外と錆びています。
逆光で分かりにくいですが、バンパーの内側はかなり汚れています。
先に内側を洗ってから、外側も綺麗にして写真のようにして乾かします。
パンバーとレインフォースを固定する部品は、取り外す時に何個か破損してしまいました。歯ブラシで洗って乾かします。
サイドの反射板はなぜか左右で色が違います。
オークションで入手した方を洗い終えたら、マリナーブルーについているバンパーを外します。
リヤフェンダーの所で固定しているプラスネジが硬くて外れません。
助手席側の上側はプラスドレライバーで外すことができましたが、他の3本が外れません。かなり頑張りましたが、諦めてホームセンターで新兵器を購入しました。
下側のネジはこの工具で簡単に外れましたが、運転席側の上側のネジが外れません。タイヤとの隙間が小さすぎて工具や力が入りません。
運転席側はジャッキアップしてホイールアーチの隙間を大きくすることで、ネジを緩めることができました。
このネジです。取り付け時は新しいネジを入手する事にします。
マリナーブルーのジャッキは黒く塗装されています。VR−Bは違った気がしますが・・・。(記憶が定かではない。)
リヤバンパーを取り外した状態のマリナーブルー。
外したバンパーも同様にバラしてきれいにします。
マリナーブルーに付いていたバンパーは、運転席側の反射板の部分に補修の跡がありました。
マリナーブルーに付いていた方が錆びています。
ホームセンターで研磨シートを調達して、でできるだけ錆びを落とします。
Before写真を撮り忘れましたが、少し綺麗になりました。
サビ落とし後に油性のシャシーブラックを吹き付けます。雨が降り出したので半分だけで終了。
雨が降り出してからは、2つのパンパーの表面をレジンポリッシュで磨きました。
状態はそれぞれ一長一短です。
元から付いていた方が明らかに表面の状態は良いです。ただし、左右の色の違いと助手席側フェンダーアーチの塗装の剥げがかなり目立ちます。
オークション入手品の方がぱっと見で目立つ部分は少ないですが、表面状態は劣ります。
さぁ、どちらを取付けるか悩みどころです。
翌日へつづく。
この投稿を含めたブログの全ては私の私的な作業記録であり、正しい作業や確実な結果を保証するものではありません。実際の作業はそれぞれの責任でお願いいたします。
Posted at 2015/04/11 17:44:06 | |
トラックバック(0) |
マリナーブルー | 日記