
夜中の風はかなり強かったですが、
超大型の台風は無事に通過してくれました。(そのはず)
両親(私の)に見送られて茨城の実家を出発します。
長男の祖母が横に立って見送り。
祖父も共に、出発を見送ります。
こういうのって2〜3度経験すると慣れてしまうものですよね。
きっと次男はここまでやってもらえないだろう、と思うと次男がかわいそうな気もします。(はい、私も次男です。)
長男の運転で大阪を目指します。(写真には写っていませんが、余裕綽々の表情)
圏央道走行中から部分的ながら青空が見え始めます。
長男はGooglemapをナビ代わりに使っています。渋滞情報や通行止などの交通規制も勘案して推奨ルートを示してくれるとのこと。
ですが、案内表示に「青梅〜八王子 通行止め」との表示。さらに関越自動車道の上りも通行止め。にも関わらずGooglemapはそのままのルートを推奨。
慌てて 慌てず一旦「桶川加納」ICで降りてUターンして久喜白岡JCTにて東北自動車道経由で首都高へ。
ここからも富士山が見えるのですね。
私は川崎市出身。小学校への毎朝の通学路で富士山を見ていた身です。
なので見ると嬉しくなりますが、大阪育ちの長男にとっても富士山は特別なのですね。嬉しそうな声をあげていました。
東名高速から見えた富士山は残念ながら左半分が雲の中
浜名湖SAでコスモスポーツとトヨタ2000GTの1:18スケールミニカーが売っていました。
清里ミーティングで中山さんが「教科書的な美しさ」と言えるFRとして、初代RX7とともに、トヨタ2000GTとコスモスポーツを挙げられていたことが思い出されます。
両車のホイールベースは
コスモスポーツ:2,200mm/2,350mm (前期/後期)
トヨタ2000GT:2,330mm
(Wikipediaより)
新東名のSAはダイナミックな出入口が多い気がします。
台風一過の良い天気。でも諸事情からオープンにはできません。(察してください。)
首都圏の圏央道だけでなく、中京圏の通行止めの影響も受けましたが無事に京阪エリアまで帰ってきました。
京阪エリアで綺麗な夕日が出迎えくれました。
日没直前の夕日を下から受ける雲の美しさ。
最後のジャンクションでこの景色を見せてもらえました。
17時半頃に自宅に到着。
茨城の実家や
軽井沢ミーティングなどロードスターの助手席に息子を連れて色々出かけましたが、長男が運転するVR-Bの助手席で500km以上の長距離を共にしたのはこれが初めて。
何だろう。これって言葉では表わせないですね。
ありがとう。
Posted at 2017/10/30 00:09:19 | |
トラックバック(0) |
VR-Limited Combination B | 日記