
マリナーブルーのナンバーを切る前に是非とも行きたいと思っていた場所へのドライブに出かけました。
1990年9月に入手して1991年11月に手放してしまった当時のあのコ(マリナーブルー)の最後ドライブに行った場所です。
マリナーブルーのナンバーを切る前にこのラストドライブに行くことを
ブログにて触れたところ、ご一緒して下さる方が2名、2台もいらっしゃいました。
ということでNiiさんとreonhalt@シーチキンさんと朝の5:30に新宿駅で待ち合わせて一緒に出発しました。
1991年の最後のドライブも一般道で北上したので今回も高速道路は使わずにに軽井沢を目指します。
並走するトラックのメッキパーツに映り込んだマリナーブルーを狙いましたが、なかなかイメージ通りに撮れません。
国道17号線から高崎市内で国道18号線へ移ります。
昼食に釜めしを食べに横川駅前のおぎのやさんへ寄ります。
1000円の通常版とは別に1800円の春限定版の峠の釜めしがありました。横の小さな物は峠の釜アイス(500円)です。おぎのやの峠の
釜めしと釜アイスのハリー流「正しい食べ方」はこちらを参考にして下さい。
釜飯でお腹いっぱいになった後は3台のマリナーブルーで碓氷峠を駆け上ります。
碓氷峠のめがね橋まえに3台のマリナーブルーを並べます。
3人でロードスターの横に立って記念撮影をします。せっかくなのでロードスター25周年のポーズ(自称)で撮りましたが分かりますでしょうか。
右手のピースサインで「2」を、左手の親指を立てたサムアップで「5」を表して、正面から見ると「2」「5」で25周年の気分です。(手話での5は正しくは親指を横向きにしますが気分優先で!)
この後もマリナーブルーで碓氷峠を駆け上がります。
かなりギリギリまでインを攻める走りでNiiさんにプレッシャーをかけるreonhalt@シーチキンさんのアグレッシブな走り。
ロードスター軽井沢ミーティングの会場前で一休み。
峠とミーティング会場を楽しんだ後は軽井沢の街を楽しみます。
そんな軽井沢でオシャレにお茶の時間を過ごしました。
軽井沢には1時間程だけ滞在して碓氷峠を下ります。
碓氷峠のめがね橋をバックに駆け抜けるマリナーブルーが絵になります。
長野県軽井沢町から碓氷峠を下って群馬県安中市に入ると、磯部温泉のおせんべいを買いに行きたくなります。
このお店は1991年に訪れた時は道の向いの八畳しかない小さなお店でした。温泉の炭酸泉を使ったサクサクな食感が美味しい磯部さんべいのお店です。
美味しい磯部せんべいを買った後には私とreonhalt@シーチキンさんとでプラブコードの交換会を行いました。
私は昨年の
エンジン3点セット交換の時にNGKの青いケーブルに交換してしまいました。
「マリナーブルーの青いボディーに似合う」など言う甘い考えで喜んでいましたが、純正の黒いプラグコード(ハイテンションコード)を入手して交換しました。
私が使って来た青いプラグコードはreonhalt@シーチキンさんへ引き継ぎました。
プラグコード交換後、reonhalt@シーチキンさんは難なくエンジン一発始動しましたが、私はなかなかエンジンに火が入らずに焦りました。結果としては無事にエンジンもかかり自走で予定通りに帰ることが出来ました。
高速道路へ向かう途中の信号待ちでreonhalt@シーチキンさんから25周年ポーズをもらいました。
高速道路のジャンクションで手を振り合ってお別れしました。
私の私的な想いにお付き合いありがとうございます。
お二人と一緒の3台で走ることができ、私も私のマリナーブルーも幸せ一杯です。ナンバーを切る数年感は苦労をかけますが、必ず復活したいと思いますので皆様よろしくお願いいたします。
Posted at 2014/04/28 21:18:27 | |
トラックバック(0) |
マリナーブルー | 日記