次男との秋葉原でのお手伝いの後、時間があったので次男と軽く東京見物に回りました。
時間があると言っても、皆と分かれたのが3時近く。6時過ぎの新幹線には乗らなければならないので3時間足らずです。
まずは渋谷に移動。
次男は「東京の電車は静かやなぁ。」との発言。山手線の走行音は大阪の電車よりも静かなのかな?
私からすると渋谷と言えば「ハチ公」です。
ところが次男に聞いてみた所、渋谷と言えば「スクランブル交差点」だそうです。
実際に渋谷のスクランブル交差点を渡ってから次男に感想を聞いたら「普通やな!」
原宿へやってきました。
竹下通りは私の想像以上の混雑でした。
原宿と言えばクレープですよね?
この写真を見て家内は一言、「懐かしい。」
原宿駅の向こう側はテング熱騒動で閉鎖中の代々木公園です。
(当日はまだ閉鎖中でした。ブログアップの11月時点では解除済み。)
新宿へ移動。次男によると「東京の案内放送は長い。大阪ではこんなに言わない。」のだそうです。私は気付きませんでしたが、そうなのかな?
平成13年生まれの次男に「新宿アルタ」と言っても「なにそれ?」という反応でした。
新宿繁華街にて次男は、「凄い(看板が多い)街やな。」
靖国通りを渡って、
歌舞伎町の中に、
家内がお気に入りのラーメン屋さんがあります。

25年前に家内が新宿に下宿していた頃から当時のまま変わらずにあるラーメン屋さんです。
店内の様子もほとんど当時のまま。
家内は中でも特に黒い炸醤麺が大好きでした。
ラーメンを食べた後は歌舞伎町のある東口側から新宿駅西口側へ移動。
次男は「東京の駅は大きい」との感想を持った様です。
ヨドバシカメラに寄りました。全国に大規模店舗を展開するヨドバシカメラも最初はこの建物一棟だけ(今は内部でつながっているますが、端の一角に相当する部分だけ)でした。
新幹線に乗るために中央線快速で新宿駅から東京駅へ移動しました。
塾の先生に東京バナナをお土産に買います。代金を払ってあげようとすると次男は「先生へのお土産だから」といって自分で払いました。えらいヤツだ。
この日に大阪まで帰るのは次男だけです。新幹線改札口まで送ろうとしたら、「分かるからもうここでええよ。」と言って次男は一人で帰って行きました。
次男は中学1年生です。その頃の自分を思い出すと・・・。
子どもは親の想像以上に育っているものなのですね。
Posted at 2014/11/06 00:32:43 | |
トラックバック(0) |
旅 | 日記