
黒っぽく見えるVR-Bは汚れがとても目立ちます。
VR-Bと比べるとミニバスは汚れが目立たないのですが、やはり近くで見ると気になります。
年末休みに入ったので、じっくりミニバスを洗車しました。
「さぁ洗車開始!」と言っても最初に洗うのはミニバスではありません。
真上の窓の花台からの水で、雨が降る度にミニバスに泥汚れが付いてしまいます。
まずは花台のお掃除から開始。併せて窓のサッシも綺麗にしました。
汚れが目立たないミニバスですが、正面のウォッシャーノズルからの化粧崩れの様な汚れが目立ちます。
この汚れが落ちにくく、オートグリムのレジンポリッシュも使って綺麗にしました。
昨シーズンは夏タイヤのままで過ごしましたが、今年は早めにスタッドレスタイヤに履き替えました。大阪では滅多に雪が積もる事は無く、降ったら車で出かけません。
スキーに行く予定になってから換えれば十分なのですが、どうせ距離を走らないのでタイヤの山を節約する必要も無く、スキー前に慌てるのも良くないので早めに交換しました。
ほぼ2年ぶりにスタッドレスタイヤに交換すると、タイヤが白くなっていました。
ビニール袋に入れてガレージに保管していたので湿気がこもっていたためだろうか?それともタイヤ内部から出てくる劣化防止の
例の粉と同じ理由なのでしょうか?
とりあえず雑巾で拭き上げましたが、仕上がりがイマイチです。
手持ちのオートグリムのインスタントタイヤドレッシングは使い切ってしまっていたので、新たに買ってきました。
オートグリムできれいになりました。
タイヤを交換したら空気圧チェックをお忘れなく。
130〜140kPaまで圧が落ちていました。
規定値が1.8〜2.0kgf/cm2のフロントは190kPaに、
規定値が2.0〜2.2kgf/cm2のリアは210kPaに合わせました。
ボディーとタイヤを綺麗にした後は、ガラスに手をつけます。
オートグリムのガラスポリッシュで綺麗に磨いてから、フッ素系のコーティング材を塗り込みました。いずれも初めての利用です。
オートグリムのガラスポリッシュは効果を実感できました。
フッ素コーティングは施工してから私は雨に降られていないので効果はまだわかりません。
ミニバスはガラスの面積が非常に広いので意外と時間がかかりました。
写真は取り忘れましたが、ダッシュボード用のフクピカでダッシュボードとドアトリムを拭き上げて車内もきれいにしました。
シートとカーベットには手をつけられませんでしたが、年明け前にミニバスを綺麗にする事が出来ました。
仕事から帰って来た家内がミニバスを見てすぐに綺麗になった事に気付いてくれました。気付いてもらえると嬉しいですね。
家内がヘアサロンに行っても気付いてあげられなくてごめんなさい。
Posted at 2015/01/10 14:45:49 | |
トラックバック(0) |
ミニバス | 日記