• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジェフベッキーのブログ一覧

2018年10月15日 イイね!

テインショックのインプレ(^o^)

テインショックのインプレ(^o^)テインのリアショックをつけて宮ケ瀬や圏央道を流してきました。

結局リアの車高は20ミリくらい下がってしまいました。(^_^;)
春の車検時20ミリ上げてもらったのにこれでプラマイゼロ。(笑)

まずこのショックの好きなところは乗り心地の良さ。全くゴツゴツ感がなくソフトに路面の凹凸を吸収してくれます。
これはいま減衰調整を締め込みから3ノッチ開けてるだけのハードな調整ですが乗り心地がいいのです。
カヤバも低圧ガス入りでゴツゴツ感が少なくなったのですが、これは更に上品になりました。\(^o^)/

コーナリング時の挙動は凄く踏ん張ってくれて非常に安定しています。タルガちゃんにはスタビがついてないのですが、もう無くていいやと思えました。(笑)
ネトーっと踏ん張るコーナリングはガスペダルを踏んでいく楽しみになります。

レーンチェンジももともとフワフワしてるナローの足ですからシャキッとはいかないものの減衰調整が決まればかなり安定して戻れます。

今回フロントは柔らかいカヤバのままなのですが、リアヘビーな911 はリアのセッティングでほとんど決まっちゃうんですかね?フロントはとりあえずこのままでいいと思えます。

2号ちゃんなんかはビルのハードが付いてますが、テインにしたらゴツゴツ感が少なくなってしなやかなカモシカ足になったりしちゃうのかなぁ〜と妄想は尽きません。(笑)

ノーマル派なあなた選択肢の1つにいかがでしょう!?
見た目もグリーンなんで悪くないですしね。(^o^)
なかなか良いもの買えましたよ。

これからもう一度取り外して減衰調整ニードルを変えてもらうのでもっと細やかな設定が試せそうです。(^o^)

Posted at 2018/10/15 20:12:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2018年10月08日 イイね!

TEIN SPECIALIZED DAMPER

ようやくタルガちゃんのワンオフのショックアブソーバーが出来てきました。

5月に近くのテイン取扱ショップに発注して約5ヶ月?(^_^;)
HPでは約2〜3ヶ月となってましたがどこでタイムロスしたんだろ?



右から純正ボーゲ、カヤバ、テイン。
もともと、タルガには減衰調整式のあるコニが付いてたんですがどうもタルガにはゴツゴツ感が大きく、一本4000円のカヤバにしたところ低圧ガスがいいのか?ゴツゴツ感が少なくなり良いなと思ったんですが、やっぱり減衰が足りなくてコーナーやレーンチェンジ時に怖い思いを強いられてましたので減衰調整が付いて低圧ガス入りのショックがないか探していたら結局ワンオフになりました。(笑)



コニの減衰調整はショックをいちいち外さないと出来ないのですがテインは現代式でロッド上部をクリックすれば簡単に出来てしまうのが魅力的です。



ボーゲ、ビル、カヤバともみなロッドのダストカバーは金属製ですがテインはゴムのブーツになります。
カヤバなんかはダストカバーがロッドに溶接されていてこのバンプラバーにアクセスも出来ません。

ビルは高圧ガス式でカヤバは低圧のようですがテインのガスはカヤバよりかなり低く感じます。復筒式の関係もあるのでしょうか?

そこで取り付ける前から気になったのは車高が下がると言うことです。(^_^;)





ロッド固定のナイロンナットが入っていかずロッドがくるくる回って締められないというちょっとした問題もありましたが大きな問題もなく取り付け完了。

ボーゲのショックを見本に渡していたのですが、アッパーのゴムブッシュは今ついているものを使えということなのか?つけてくれませんでした。まあ、カヤバ用のがヘタってなかったので使えましたが。こういうゴムブッシュは用意しにくいメーカーの気持ちは分かりますけどね。(笑)



ちょっと20ミリくらい長いんでないの?(笑)



あとは17段の調整をするだけ。



もとの状態



テインのリアショック取付後、リアの車高が13ミリくらい下がってしまいました。まぁ、見た目的にはいいかも〜。でもこれ以上下がらんでくれ〜!!

17段調整ある減衰ですが、好みのところを探ると締め込みから3ノッチ開いただけと言うところに。(^_^;)
最初、半分くらいで走ったらもとのカヤバよりコーナーが怖くなってしまいました。

メーカーにはナローのデータがないので減衰のオリフィスを車重の前後バランスから設定したようですがこの結果を見るともっと強めな設定が良かったのでしょうね。

締め込みを更に強くするとショックが下がらず突っ張ってる感があり危ない挙動も感じるので少し走り込んで様子を見ながらメーカーに相談してみます。

でも、3ノッチ開いたところではカヤバなんかに比べるといい感じに安定してきました。(^o^)

まぁ、いずれにしてもタルガのボディー剛性を考えるとあんまり高望みは出来ないようですね。(^_^;)
お友達のクーペはコニでいい感触でしたからね。

気になるお値段ですが、当初リア2本で10万はしませんよと言われてたんですが、税込みで6万ちょい。(^o^)
ワンオフにしてはすごーくリーズナブルな気がするのは僕だけかなぁ。
ナローのフロントショックは細いので作れるかどうかはサンプルを渡してみないと分かりません。復筒式なので単筒式よりは細く出来ない感じがしますねぇ〜。

ロッド先端にモーターつけて室内からコントロールしたり車速感応式にしたりも出来るシステムもあるみたいでお友達の964カレ4 乗りは満足されてました。外からは分からないので面白い遊び方かもしれませんね。

https://www.tein.co.jp/products/spd.html
Posted at 2018/10/08 12:41:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2018年07月02日 イイね!

マグミッション完成〜!(^o^)

マグミッション完成〜!(^o^)春にゲットしてからようやく組み上がったミッション。
色々パーツ変更により時間もかかってしまいました。
結局、シンクロやベアリング、ドラシャのジョイント、そしてLSDなど含めたら結構なお代になりそう。(^_^;)
なんで、ベアリング1つが4諭吉もするんや〜ポルシェ〜!ヽ(`Д´)ノプンプン
しかし、人生初のLSD購入。慣らしなんかした事ありませんので楽しみです。
結局、OS技研にしちゃいました。(^o^)

ミッションオイルもオメガはやめてお友達ご推薦のSUNUCOにお願いしてきました。

さあ、出来上がりはいつかな〜?!
タルガも2号もいない夏はちと寂しいけど、今夜はワールドカップで盛り上がろう!(^o^)
Posted at 2018/07/02 19:47:13 | コメント(6) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2016年05月18日 イイね!

スタビライザー

Tのタルガにはついていない・・・スタビライザー。
ロールを減らす効果があるらしい。

2号ちゃんには一応ついてはいるのだけど・・・・昔から『結構ロールするね~』と言われていました。



3月のCPSDで撮ってもらった写真を見ると・・・・

ノーマルナローと変わらんやん!?汗

25さんが調整式のスタビがあるよと教えてくれたので早速・・・・持ち主のBBさんから譲っていただきました!^^
ありがとうございました!^^



今までのスタビは同じ18mmで一番端の位置にしか穴がなかったのですが、今度のは位置が変えられとりあえず真ん中にしてみました。

どのくらい効果があるのかは実際に走ってみないと分りませんね。

来月のCPSDは走りたくなりました。

かみさんに・・・・申請しなきゃ!(><)
Posted at 2016/05/18 21:55:31 | コメント(14) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2016年01月06日 イイね!

KYB Lowfer Sports Kit

KYB  Lowfer Sports Kit 遅ればせながら・・・あけましておめでとうございます!
本年もナロー共々楽しいお付き合いを宜しくお願い致します。^^

昨年購入した息子のスイフトZC11S。90psと非力ながら車重が1000kgなのでまあ・・・そこそこ楽しめるクルマなんですが・・・やっぱりソフトなサスセッティングとショートホイールベースがゆえにロール以上にピッチングがひどいクルマです。

息子とも意見は一致したので・・・もう少ししっかりした足まわりにしたいなとサスのセットを調べておりました。
ビルやオーリンズ、アラゴスタなど一流メーカーの車高調もあれば、6諭吉程度の安い車高調もあったりさすがにいろいろと種類が多いですね。

基本的には日常の足としての使い方なんで車高はあまり下げたくはありません。

スイフトスポーツZC31Sの足を移植したりする人の情報もあったり。

スポーツの足はモンロー製のようですがKYBからZC11S、31S用のローダウンサスキット出ております。
タルガちゃんのショックも実はKYBだったりします。^^

ZC11S(車重1000kg)用のデータは

ローダウン量 F= -28mm  R= -29mm バネレート  F= 2.5(kg/mm)  R= 2.7(kg/mm)

ZC31S(車重1060kg)用は

ローダウン量 F= -19mm  R= -16mm バネレート  F= 3(kg/mm)  R= 3(kg/mm)

とありましたので・・・・・

ZC11S用ではなく、バネレートも少し硬いZC31S用をチョイスしてみました。

これなら車高はあまり下がらず、チョイ硬めの足になるでしょう。^^

来週には取付が出来るかな?^^ ここは息子にDIYでやってもらいましょう。^^

Posted at 2016/01/06 20:55:51 | コメント(6) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ

プロフィール

「@すもーるとーく ダメですよー、3台維持しないとwww」
何シテル?   08/06 17:15
オープンカーが好きになり、キャブ車に乗ってみたくもなり、色々物色していたらナローポルシェのタルガに出会いました。そうこうしてたらクーペのナローにも出会ってしまい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

草刈りとドラム缶 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/01 21:46:35
2年目になりました🎶 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/14 10:37:48
(๑˃̵ᴗ˂̵) 茹だるような暑さの午後は… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/24 19:06:03

愛車一覧

ポルシェ 911 まさみちゃん (ポルシェ 911)
15年以上ガレージで不動状態だった2LエンジンのSWBなナロー911L。1968年式の可 ...
ポルシェ 911 2号 (ポルシェ 911)
ボディーは72TにエンジンはRS2.7L仕様。 足はまずまずエンジンもSカムで気持ちいい ...
ポルシェ 911 タルガ(本妻) (ポルシェ 911)
最近人気急上昇のナローポルシェ911タルガ。1970年式の911T。オープンで風を感じな ...
フィアット バルケッタ フィアット バルケッタ
オープンカーの楽しみを教えてもらいました。また内装やデザインは最高でした。女性が運転する ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation