• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kt6sambar4WDのブログ一覧

2011年12月23日 イイね!

KW4氏のVIVIOのタイロッド交換作業等

KW4氏のVIVIOのタイロッド交換作業等最近,タイロッド周りの整備が続いています。


今回はKW4氏のVIVIOバンのタイロッドのボール部に異常(ごり)が見つかった為,KW4氏の部品取り車であるRX-R(KK4)からタイロッドを移植する事としました。

タイロッドの点検に至った理由は,激しいブレーキジャダーが起きる為で,ブレーキが熱を持つと右フロントから車体への激しい振動とステアリングへのバイブレーションのような振動が来ると言うトラブル シューティングからです。

最初はブレーキ自体を疑っていたのですが,数ヶ月前にマスタ シリンダまで新品にしてキャリパも全てO/Hしてある上に,数日前にブレーキ ラインのエア抜きも済ませているのでこれは可能性が薄いです。
それでも触ってある事に違いは無いので,念のためにフロント ブレーキ周りを再度点検,ボルトの締付け等も左右点検しましたが異常なし。
ブレーキ パッドとロータはスバル純正を新品装着したばかりなので点検も問題無し。
(ブレーキ周りは全てKW4氏が作業)

振動の出方がボールジョイントの遊びに似ているので,次にロワ アームのボールジョイントを疑って点検しましたが,左右共に特にガタやゴリはなかったので問題無し。

車体に振動が来る前にハンドルに振動が来ていると言うので,タイロッド エンドを点検しましたが左右共にガタやゴリは見つかりませんでした。

ホイール ベアリングも考えられますが,ホイールを揺すってもガタが確認出来ない事と,数ヶ月前に新品交換してあるのでこれも除きます。
ホイール ベアリングにガタが出た場合,ブレーキ ペダルにもキックバックが有ったり,コーナ後にブレーキ抜けが起きるはずですが,KW4氏曰く気にならないので出ていないと思うと言う曖昧な返答ですが多分これも違います。

となると,タイロッドかストラットの頭位しか思いつかないのですが…
ハンドルに振動が大きく来ているので,タイロッド エンドを外したついでにタイロッドのボールジョイントを点検してみると,左側に明らかなガタを発見。
右側タイロッドはガタこそありませんが,怪しいゴリを発見。

右足を浮かせて揺らしてみてもガタを発見出来なかったので,原因が分からなかったのですがタイロッドにゴリが出ていると言う事と,ブレーキが熱を持つと振動が発生し,それまでは特に何も起きない点からこのゴリの出ているタイロッドを部品取り車の物と交換してみる事としました。

本当は左側タイロッドも交換したかったのですが,部品取り車の左側タイロッドもこの車両と同じレベルのガタが出ていたので左は新品交換すると言う事で今回は交換見送り。
右側タイロッドを交換する事で,何か変化があれば原因はタイロッド周りとなります。

KW4に付いていたタイロッド
結果,振動の出始めが遅くなっているようです。
全体的に振動が穏やかになっているのと,今までとは明らかに振動のしかたに変化が見られたのでやはりタイロッド周りのようです。
左右にハンドルを切りながらのブレーキと直進時のブレーキでは時により振動が和らいだりするので左タイロッドかもしれません。
もしくはラックにガタが出ている可能性ですが,今回の点検ではガタは出ていなかったので恐らくは左タイロッドでしょう。
ついでにタイロッド エンドも新品に交換して様子をみると言う事で今回は終了。
VIVIOのタイロッド エンドはアルミ製だったので,これも非常に怪しいですね。
パジェロミニのタイロッド エンドが付かないか見ていたのですが,やはりテーパが違い断念。



次はオーディオネタです。

先日のバナナプラグの結果が思いの外良かったので,安心してEX-A10のAMP部のSPターミナルを改造できます。
このAMP,WOODCONE専用のバイアンプ接続なのですが,展示品の為にSPターミナルのネジ山を破損されていまして,SPケーブルをしっかりと締め付ける事ができませんでした。

そこでせっかくバナナプラグ対応なのでSPターミナルのネジ山をハンダで固定してしまい,バナナプラグ専用に改造する案を実行しました。

元々ターミナル同士が近いのでSPケーブルの接続が面倒な上に不確実だったので丁度良いです。
ネジ山が潰れていたのは3箇所だったのですが,他のところに差が出ないように今回は全てのSPターミナルをハンダで固定しました。

早速Victor S-3000を繋ぎ,CDPはXL-V1Aから光で入力。
この時にバナナプラグの便利さを実感しました。 AX-V1からのつなぎ替えが非常に簡単でした。

早速の音出しでは非常に硬質な音になっていましたが,エージングでだんだんとバランスが取れてきました。
それにしても,このAMPから聴く音としては今までよりも随分力強さを感じます。
低音の締りも非常によく,ハイスピードです。 ものすごく硬い単線を使ったかのような音の出方は好きですね。
2.6mmの6N単線を使っていた時に比べると,低域に不足を感じますが1.6mmか2.0mmクラスのVA線を使ったのと同じ位なので,あまり気にする程ではないです。
そして単線の苦手とする高域はより線の良さが出ていて,そのまま単線のような音になっています。
細い単線を使うと高域の改善はされますが,低域とエネルギーが犠牲になりますので,今回の音は太い単線と細い単線の良いとこ取りをしたようにも感じます。

奥井亜紀のCDをかけると,なんと昔聴いていた声になるではないですか(・・;)
まるでAurex(東芝)のAMPで聴いていた時の声です。 真空管AMPでもこの手の声でした。
これはAX-V1との大きな違いとなりましたが,MOS-FET系にトラのエネルギーを加えたような音ですね。

Victor EX-A10の内部
これならばバナナプラグ専用としても十分に使えると思います。
分解してみると,SPターミナルは別基板になっているので部品を取れば交換可能な気もしますが今回はハンダ処理で済ましました。
バナナプラグ専用にするならネジを通さない方が有利でしょう。



この日の画像はKW4氏のVIVIO用タイロッドです。
画像上部がRX-Rのもので,下がバンのものです。
基本は同じ部品でしたので,回り止めのワッシャのような物さえ付け替えれば交換可能でした。
Posted at 2011/12/24 04:37:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2011年12月20日 イイね!

GTO車検に向けての整備 タイロッド エンド等交換

GTO車検に向けての整備 タイロッド エンド等交換GTOの車検は2012年02月の為,今のうちに車検の為の整備・点検を続けています。


しかし,点検する度にオイル漏れやダスト カバーのヒビ割れ等,車検に引っ掛かるような箇所を発見してしまいます…。  15万キロ走行車なので仕方ないですが(・・;

前回は左後ろのアッパ・ロワー アームのダスト カバーを交換しましたが,その時点でスタビライザ リンクにがたがある事が判明。
おまけにリヤ タイロッド エンドのダスト カバーにひび割れを発見したので,再度部品注文して交換する事としていました。


そこで今回は,後ろ足周りのダスト カバーやタイロッド エンドやスタビライザ リンク等を交換としました。

リヤ スタビライザ リンク
まず,スタビライザ リンクを新品に交換したのですが,最近スタビライザ リンクを注文するとピロ部が変更になっています。
ピロ ボールの受け部がカシメから一体成型に変更されています。 これは強化に繋がると思うのでで交換する事でスタビライザ リンクを強化品に交換したのと同じ効果があるかもしれません。 (不確定要素)

リヤ スタビライザ リンク キット
スタビライザ リンク交換ついでに,スタビライザ ラバーも交換としました。
これはキットになっているので,一つ一つ部品注文する手間が省かれるのと間違いがなく交換指定部品が届くのは便利です。
スバルでも同じようなスタビライザ ラバーを注文した事がありますが,部品図から一つ一つ選択して注文しなければならず,部品注文にも時間がかかり大変面倒でした…。

リヤ スタビライザ リンク交換は… こちら

次に,リヤ タイロッド エンドを交換。
これはダスト カバーのみの交換でも良かったのですが,タイロッド エンドを交換した形跡が無かったのでAss'y交換としました。
外したタイロッド エンドは,ピロ部の抵抗がほぼ無い状態で,がたやゴリはないものの交換して正解だったと思われます。

リヤ タイロッド エンドAss'y交換は… こちら


アッパ・ロワー アームのピロ部にはがたやゴリはなく,抵抗もまだ有ったので当分はダスト カバー交換でいけそうです。

リヤ スタビライザ ブッシュも交換したかったのですが,リヤ クロスメンバを少し降ろす必要があったので今回は見送り。  以後,機会があれば交換したいと思います。

リヤ タイロッド エンド交換は… こちら

最後にフロント タイロッド エンドを交換しておきました。


フロント タイロッド エンドフロント タイロッド エンドは,ダスト カバーにヒビ割れがあると思って注文していたのですが,外してよくよく点検してみると,シャシ ブラックを吹かれていた為に塗装が割れていただけと判明。

しかし,届いていたタイロッド エンドにはグリース ニップルが付いているのに対し,元付いていたタイロッド エンドにはグリース ニップルが付いていなかったのと,部品番号が変わっていた為に何かの対策品かと思い新品交換しました。

フロント タイロッド エンド交換は… こちら

アッパ・ロワー アームのダスト カバー交換は… こちら

結果的に,ハンドルへの路面状況が伝わりやすくなったように感じます。
リヤのスタビライザ リンク等の交換により,後ろ足もしっかりとしました。

後ろ足のブッシュも交換すると,もっとしっかりとしてくれるのでしょう。


最後に… フロント タイロッド エンド交換時にラックのベローズが根元付近で真っ二つになっているのを発見。
以前点検した時には何もなっていなかったで,気温差で破れたのかも…
手前側には目立ったひび割れも無かったので,左右同時に破れている事には少々驚き。



この日の画像は今回交換した新品部品類です。
Posted at 2011/12/22 03:07:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2011年12月11日 イイね!

ディアマンテのトー調整など

ディアマンテのトー調整などこの日は日曜日と言う事で,KW4氏邸に連行された後はSABと黄帽子に行ってKW4氏はやっとETC車載器を2台購入。
お一人様一台限りでしたが,2名で行ったので2台売ってくれたのかは不明…
どちらにしても型遅れの在庫処分品だったようです。


その後はディアマンテの補修していた羽を取り付けて一時帰宅。
夜にはディアマンテのトー調整となりましたが,どうも右リヤのトー調整が必要だったようで結構面倒な事になっていました。
結局,フロントは時間が無いことと面倒だそうでこの日は諦めて帰宅されましたが…

夜に外での作業は寒すぎるので,自分の部屋ようの石油ファンヒータを持ち出し今年初めての点火。
どうせ部屋に入れる前に昨年度分の灯油を燃やしきってしまいたかったので丁度良かったです。

石油ファンヒータと言えば,昨年度は11月の頭にはもう点火していたのですが今年は今時分で必要ありませんでした。
数日前まではPC2台とPS3とAMPとUPSと液晶TVの電源を入れている事で室温20℃をキープしていたのですが,2,3日前から18℃になりこの日は17℃と着々と室温が上がらなくなっています。

レコードをかけるには室温を20℃にするようにとVictorのDIRECT DISCの説明にもありましたので,レコードからのCD化にはそろそろ暖房機器が必要ですね。
まぁこの作業はまずしませんが…  寒いと指先が動かなくなるのでキーボードが打てないのですよ(/_;)



この日の画像は,KW4氏が作業中のディアマンテの右リヤトー調整風景です。
この時期に夜の作業はまずできませんし,したくないですね…
雪が降らないだけ良いのですが,その分違う寒さがあるのですよ…
Posted at 2011/12/12 03:54:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2011年12月07日 イイね!

ミラージュの部品届く

ミラージュの部品届くミラージュのホイール ベアリング交換が止まったままだったのですが,先日新品のナックルとハブとその他部品が届きました。


新品のナックルとハブを組むことになった理由は先日も書いた通りで,エボの中古ナックルAss'yにしてもミラージュの中古ナックルAss'yにしても純正の新品ナックルとハブを購入する方がかたいと言う理由からです。

しかし問題が発生。
なんと左のナックルのみ在庫切れで入荷までには時間がかかるとの事です。
右ナックルはすぐに部品が出たので,不幸中の幸いとでも言いましょうか… ハブは2個ありました。
今回は仕方ないので右側のみ組み立てる事とします。

と,部品は届いたのですが引取りに行った時間が遅かったのでこの日の組み立ては止めておきました。


と,ここでネタが尽きたのでオーディオネタを少し。
最近はネタが無いので例年のごとくオーディオネタで繋いでいますが,ブログを読み返してみると去年の今頃も同じようなAMPで遊んでいた事が分かります。

と,毎日ブログを付けていると何かと便利である事が最近判明したので,時間差はありますが毎日のブログを続けていくつもりです。
たまに連続してブログUPしてしまいますがご了承ください。

オーディオでは,季節によってシステムを変えるのが最近恒例となっています。
夏と冬では聴きたい質の音も違えば,AMPによる音の差も多少変わるのですが大抵冬の方が大掛かりなシステムを持ってきたり,しょっちゅうAMPや機器を交換する傾向があります。

これは冬は寒いので部屋にいる事も多く,空気が乾燥しているので夏は鳴りにくいSPも鳴るので色々聴いてみたくなるのです(・・;
と言う訳で,冬の間はオーディオ機器ネタが非常に増えますがご勘弁を。



この日の画像は,届いたミラージュの部品です。
主にナックル周りです。
Posted at 2011/12/09 12:02:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2011年11月27日 イイね!

三菱Dラーへ行きその後うろうろ

三菱Dラーへ行きその後うろうろこの日はKW4氏の用事で午前中からKW4氏のディアマンテで三菱自の和歌山本店へ行って来ました。


今回の用件は,部品注文とATFの交換だったのでATF交換中はショールームでホットコーヒーを頂きながら雑談したいました。
スバルDで出てくるコーヒとは明らかに違う味を楽しみながら,くつろいでいましたがいつ行ってもこちらのDラーの対応は丁寧で好感が持てます。

ATFの交換は思ったよりは早く終了し,念のためのECU診断も問題無かったとの事で気分よく帰路につきました。
ATFの交換費用は約15,000円でしたので,全量交換してくれたようです。
パッと行ってパッとATFを交換してくれるとは何と便利なんでしょう(^_^;)

帰り道,ATの調子を見ていたのですが明らかに変速ショックが減っている(無くなっている)のとDレンジでの停車時の振動も軽減しています。
どぅもこのディアマンテはこの和歌山本店で点検してもらうと何かしら調子良くなっています。
定期的に点検してもらうとこの調子が維持できるのではと思うこのごろ…


昼からはとくに予定もなく,近所のおじさんと雑談したりKW4氏と家電量販店に買い物に行ったりしていました。

ここ最近思うのですが,40型の液晶TVの価格下落が素晴らしいですね。
40型が新品で普通に5万円切ってきます。 今,新品中古どちらも一番割高なのは46型のような気がします。
22型になっても25,000円と,40型でも3万円台の機種がある事を思うと割高な気が拭えません。
自分の40X1は中古で約5万円だったのですが,こちらは中古相場があまり変わっていない気がします。
46型にするなら55型とかもう一つ上にしたいところで,Victorの60型フルハイリアプロが中古で出ているのですが,部屋に置くとさすがにSPが置けない事が判明…
そもそも40X1でも不便を感じてはいませんので,当分はこれでOKでしょう。

と,ネタが無いのでこの辺で。



この日の画像は,KW4氏のディアマンテの前部です。
純正の同色バンパーが見つからず,このエアロになったそうです。 ヘッドライトは中期の物だと思っていたら後期のものが届いたそうで,現状はこのようなスタイルです(・・;
Posted at 2011/11/29 04:39:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記

プロフィール

「今度はFブレーキパッドを交換しろと指示が出た。」
何シテル?   02/20 23:52
富士重工一筋でしたが、今は三菱好きです。 それでも、未だに S62 式の KT 型 サンバー は一番のお気に入り。 三菱車の中では 三菱 GTO と デ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

三菱 その他 三菱 その他
三菱農機製トラクターです。 現在メインで活躍中。 カーステや作業灯を追加しています。 快 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
2022年06月23日 奈良県に引き取りに行き納車。  S203型 W203 ブリリアン ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
2013 年 03 月 01 日,新菱 オート 様より納車されました。 平成 3 年 2 ...
三菱 ミラージュハッチバック 三菱 ミラージュハッチバック
妹の車として、2010/04/13に新菱オート様より納車されました。 平成08年08月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation