• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kt6sambar4WDのブログ一覧

2009年12月21日 イイね!

歩行型一輪田植機の納品整備~ミニ→ピン変換プラグ製作

歩行型一輪田植機の納品整備~ミニ→ピン変換プラグ製作さぁ年末掃除です。と言っても勝手に言ってるだけですが(^_^;
その一環として、玄関前に放置していた三菱農機の歩行型田植機の納品整備してました。

この歩行型田植機、三菱農機ブランドなんですがエンジンが川崎重工製だったり植え付け爪が井関式だったりといまいちどこの設計か分かりにくいです…
勝手に井関のOEMだろうと思っていたら、「製造元 三菱農機」になっているではないですか…
農機の場合、製造販売が違う場合は銘板にキッチリ書いてあるんです。
ちなみに、エンジンには「製造元 川崎重工 販売元 三菱農機」と貼ってありました。

でも、植え付け部の音が井関や他社と違って静かなのでここは三菱農機製かな…?
三菱農機の方が見てもこれは知らないそうです(^_^;まぁこの辺りで一輪田植機使う人居ないからね。

詳しくは、その他整備手帳参照→ここ

整備終わってから、洗車しようと思っていたのに雨降ってきたので中断。
小降りになってから、エンジン高圧洗浄機で低圧洗車。200kg/㎠で洗うとステッカーが飛ぶ…
そして又注油。各部動作確認。
問題無いので、たぶん明日には納品出来そうです(^_^)エアクリが無かったΣ(゜д゜lll)ガーンまぁ田植機にエアクリは要らないか… 相手に聞いて要るなら部品注文だね(´ヘ`;)

その後、暇になったのでオーディオ関連のアダプター作ってみました。
以前から構想はあったのですが、実行していなかっただけ…
今日、ふとハンダ関係の部品見てみるとミニジャックの新品に基盤用ピンジャックがあるではないですか… 

ということで、製作開始。一番の問題は線!変換機に線を使いたくないのでなんとかならないかと思っていたところ、画像のようにうまく合いました(゜д゜)!
これの先は2.6mmの単線(6Nか7N)に繋がるので、どうしても撚線を使いたくなかったんです…
現在、ピンケーブルはとある電線屋さんの2.6mmの6~7Nの単線を使用しています。
この線は本来、医療機器のトランスに巻かれる物なので被服も保護もありません。(医療用トランスは紙巻きだそうです)
その特殊な線を、ガラスチューブに通してシールド無しで使用中。
SPケーブルから電源も出来る範囲でこの線に変えています。
この単線の音を聞くともう他の線は使えません…

ピンプラグは、「NEUTRIK」製です。このピンプラグも音いいです(^_^)b
でも、2.6mmの単線なんて硬くて…ピンプラグにハンダしても少し無理すると外れてしまいます…
おまけにJBLのターミナルは小さくてこの線が使えない…
JBLは現在Victorのベルデンを使用… いずれは変更します。

そういえば、PCの電源も富士電線の2.6mm単線を使用しています(;^ω^)動かせない…
オーディオはほんとに少しなにかすると音が変わるし、時間帯によっても全然違います。
この辺りは、深夜2時頃が最高に良く鳴ります(^o^)
オーディオ専用の単2電力メーターを付けています。そこのメーターは、柱上トランスから直接来ていてしかもそのトランスは殆どそのメーターの為だけにあるんです!しかも30kトランス…
以前、工事でポンプ回すのに使ったそうですがトランスはそのまま残ったそうです。
電源は最高ですね(^o^)以前は、発電機回したりしていましたが…この電源の方が音良かったです(^^)v

こんな事書き出すと止まらないのでこのへんで(;^ω^)
画像は今日作った変換アダプターです。今までのは何だったんだろってくらい変わりました…(´Д`)


Posted at 2009/12/21 21:15:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2009年12月21日 イイね!

私のカービュー・イヤー・カー2009

私のカービュー・イヤー・カー2009カービュー・イヤー・カーに投票しました。
私が選んだ車はこちらです。
国産車部門:三菱 / i-MiEV
選んだ理由:
モータの特性を生かした高トルクと64psを実現したのは高評価。
水没試験や、冠水道路運行試験等の安全対策をしているところも良いと思います。
それに、軽ではRRスタイルの方が衝突安全性も高く、まして高圧関係がフロントに無いのはやはり安全だと思う。

輸入車部門:フィアット / フィアット500C
選んだ理由:
小さく見えて意外と大きい。
それに、トルコンATではないのが良いところ。
このクラスでも、FIATは止まる曲がるがしっかりしているから凄い…
国産もマネしましょう。

グリーンカービュー賞部門:三菱 / i-MiEV
選んだ理由:
電池のリサイクルも考えられている。
10年耐久を基本にしているところ。


投票してみました(^_^;
今年はなんと言っても電気自動車市販第一号のi-MiEVでしょう。
心配していた水没も大丈夫との事ですし、後は電池の改良やインバーターの制御でなんとでもなりますからね。
スバルの電気自動車である、R1やステラはどうなったのか…R1電気自動車は計画廃止されてしまったのが非常におしい…

外車部門では、マセラティと迷いましたが、実物とインプレを見たことがあるFIAT500に投票。

グリーンカーではやはり、iMiEVですね。ハイブリッドも良いですが、ちょいのりが多い場合は完全電気がお得。しかもオイルもエンジンも傷まないから経済的ですし、アイドルUP等も無いので非常にクリーンですね。

こんな感じです。画像は適当なの貼り付け。
Posted at 2009/12/21 01:57:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブログ企画用

プロフィール

「今度はFブレーキパッドを交換しろと指示が出た。」
何シテル?   02/20 23:52
富士重工一筋でしたが、今は三菱好きです。 それでも、未だに S62 式の KT 型 サンバー は一番のお気に入り。 三菱車の中では 三菱 GTO と デ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

三菱 その他 三菱 その他
三菱農機製トラクターです。 現在メインで活躍中。 カーステや作業灯を追加しています。 快 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
2022年06月23日 奈良県に引き取りに行き納車。  S203型 W203 ブリリアン ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
2013 年 03 月 01 日,新菱 オート 様より納車されました。 平成 3 年 2 ...
三菱 ミラージュハッチバック 三菱 ミラージュハッチバック
妹の車として、2010/04/13に新菱オート様より納車されました。 平成08年08月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation