• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年12月07日

L型とRB30とLY28と その37 「KII86FACTORY、くもりそらさんのCF-Lエンジン」

L型とRB30とLY28と その37 「KII86FACTORY、くもりそらさんのCF-Lエンジン」   今日は午後からの勤務。合間を縫って「KII86FACTORY」のくもりそらさんのところに遊びに行ってきました。

 はい、しっかり写真を撮らせていただきました。
 くもりそらさんが熟慮を重ね、フェアレディZ(サファリラリー仕様の左ハン240Z)に搭載されたL型クロスフローヘッド「CF-Lエンジン」です。

 お仕事の合間に手を入れられているはずなのですが、もうここまで形が見えています。

 正直、そのガッツにびっくりしますし、私から見て、とても羨ましく思えます

 「これが量産化された暁には・・・」
 などと、古いアニメの台詞が口からついて出そうです(苦笑)。

 私もやれるところ、できるところからやってみよう。
 
ブログ一覧 | L型クロスフローエンジン | 日記
Posted at 2011/12/12 03:24:57

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

函館ラッキーピエロ レトルトカレー
RS_梅千代さん

200万円弱で買えるカババ アウデ ...
ひで777 B5さん

有明海一周ツーリング
KURIO☆3988さん

縮んだ?・・・・
人も車もポンコツさん

暴飲暴食の週末来たる
ふじっこパパさん

真上から撮影
wakasagi29_さん

この記事へのコメント

2011年12月12日 8:28
カウンターフローの
球面じゃ-頭打ち
と言う事で
♡型の改造が流行り
ゆうに300馬力UP

でも
クロスフローヘッドでこそ
L型ゎ本来のポテンシャルが
発揮できるとわたくしゎ思います♪

先が楽しみですね!!
コメントへの返答
2011年12月12日 21:47
 新規で作られているOS技研の「TC24ギアドライブ」をはじめ、新しい「L型クロスフローヘッド」への取り組みは、いろいろな方たちの手によって、始められている様子です。

 あとは、ヘッド部品をより多くのユーザーの手に届きやすい価格で設定できるようにし、L型チューニング市場に広められるかが高出力化への「鍵」だと思っています。

 あぁ、私も早く作りたい(笑)!!
2011年12月12日 13:04
こんにちは(´∀`)ノ
サファリラリーのZってフェラーリF1チームにいた
ジャン・トッドが乗っていたやつですか?

量産化されるといいですねぇ( ´艸`)
ガンダムのザクみたいに大量に!!笑
コメントへの返答
2011年12月12日 21:54
 -Scaglietti-さん、年齢を偽ってませんか(苦笑)?

 ジャン・トッド氏のラリー活動については、私も詳しく知らないのですよ。
 Cカーでの監督時代の活動については詳しいですよ(笑)。

 あぁ「量産化」、すばらしい言葉ですよね(笑)。

 私も「L型クロスフローヘッド」が、ザク並に量産されて、チューナーやプライベーターが失敗しても、すぐに次の部品が手に入る状態になること。

 それを切に望んでいます。
2011年12月12日 14:06
お近くにすごい人たちが多いですね!

CF-Lエンジン いいなあ~

自分も見てみたいです♪

コメントへの返答
2011年12月12日 22:00
 私のwebsite「build a cross flow cylinder head like 'LY28' (http://www14.ocn.ne.jp/~mm-days/crossflow/crossflow.htm)」には、「L型クロスフローヘッド」の作製を考えた経緯や自分の思いを綴っています。

 ただ、作製するという観点からみると、私は出遅れています。
 「L型クロスフローヘッド」を作れる環境、資金の用意が難しいというのがその要因です。

 困難を抱えているのは確かなのです。しかし、あきらめてはいません。
2011年12月13日 9:44
初め、来たころにプロフィールにあった、HPアドレスで、この計画を知りました。
ほんと、衝撃的にグッグと来ましたね。

世の中、とてつもないことを考え、最後まで、あきらめず、実行してる人たちがいる。

普通の人から、見れば、RBをそのまま搭載となるところをL型にこだわりる、
考え方が、すごいです。
真のL型乗りですね。

もし、ヘッド、腰下の両方が、ダメージを受けたE/G全損にあった場合、
L型をもう一度、作るのが、資金的に困難な為、
RB25のキャブ仕様にしてしまいそうです。
コメントへの返答
2011年12月14日 1:31
 私のwebsite「build a cross flow cylinder head like 'LY28' 」をご覧いただき、本当にありがとうございます。

 私も「L型クロスフローヘッド」を製作する1人になりたいのですが、先にも述べたとおり、現在は環境が整いません。
 せめて、89mmボーリング済みのL28ブロックを入手できたら、動き出せると考えてはいるのですが・・・。

 chappyMK-2さんのお話にあるように、
 「そんなに馬力が欲しければRB25DEやRB26、RB30をそのまま載せた方がいいんじゃない?」
 というご意見は今まで何人からもいただきました。

 載せ替え作業自体も、他メーカーのものを載せるよりは容易で、公認用の書類も十分揃っています。

 でも、私的には「L28」にこだわりたいのです。
 もっと言ってしまうと、おこがましいのですが、「L28ブロックを使った、世界最高の直列6気筒エンジン」を作ってみたいのですよ。

 実際、現在のゼロヨンなどで速いといわれる「L型改」のエンジン部品構成も、大げさに言えば、「シリンダーブロック」と「シリンダーヘッド」以外は社外強化パーツ品で一杯と言っても過言でないと思います。
 つまり、「L型改」という存在は、あくまでオーナー各々の心の中にある「レギュレーション」で決めていいと思っています。

 私の心の中の「レギュレーション」は、「L型ブロックを使った最高のエンジン」を作ること、ただそれだけなんです。

 ですから、もし、chappyMK-2さんがご自分のL型エンジンを壊してしまった場合、エンジンをRB25DEに載せ替えるということは費用的にも、時間的にもとてもよい選択肢の一つであることも確かなのです。

 RB25DEを敢えてターボ化せずに、NAでキャブレター制御。
 それもきっとよいエンジンになると思います。
 RB30EにRB26DETTのシリンダーヘッドを搭載するのも排気量的にもいいですし、連桿比(れんかんひ)もいい具合に思えます。

 パワーがどれだけになるかは私はわからないのですが、何よりも「L型フルチューン」を作るよりは費用を抑えてできると思われます。

 繰り返しますが、チューニングは自分自身の「レギュレーション」で成り立っている訳ですから。


 ちなみに海外では、BMWの3シリーズやM3の直6エンジンをチューニングすることがポピュラーだそうです。
 やはり、「直6エンジンのチューニングの素材」と考えた場合、ヨーロッパやアメリカでは「日産のRB系」よりも、「BMWの直6系」の方が市場での流通量も多く、価格も手頃で入手しやすいためトライ&エラーを繰り返しやすい環境にあり、ハイパワー化が見込めるようです。

 ところ変われば何とやらですよね(笑)。

プロフィール

「第8回DSCCオールジャパンフェアレディミーティングに参加します http://cvw.jp/b/657176/43338380/
何シテル?   10/05 18:59
現在、L28ブロックにRB30E(RB20E)のクロスフローヘッド(OHC)を組み合わせたエンジンを搭載しようと奮闘中です。 「build a cross fl...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

L6 オイルキャッチタンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:57:00
エアゲージを買ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/25 20:15:21
PayPay 導入開始 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/09 01:39:12

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
 昭和47年式の240ZGに、  ・フレームの差替え及び内部にアングル追加。  ・サイド ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation