• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年05月01日

ハーネス(電気配線)の修復作業 その7 破損

ハーネス(電気配線)の修復作業 その7 破損 写真は先述の、ライトのハイ/ローを切り替えを行なう電気の接点です。

 ハンダづけを行い、取り付けようとしたところ、ご覧のとおり割れてしまいました。

 基盤のFRPの経年劣化もあるかと思いますが、何のことはない、私のハンダ作業が長時間に及び、それが元でFRPが劣化、破損につながったものと推測されます。

 いろいろ直す方法を考えているのですが、よい方法は浮かんできません。

 ここは電気に詳しい、現在ランエボⅢレストア中のやっさんのアドバイスを受けようと思っています。

 教訓
 ハンダごては高性能のものがよいとのこと。
ブログ一覧 | 電装 | 日記
Posted at 2012/05/04 00:54:31

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

趣味は散財シャーナイ(´−`)、ま ...
毛毛さん

雲厚しまたもTACOるや敗戦忌
CSDJPさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

晴れ(あと10日)
らんさまさん

帰省先から新潟県妙高へ。上手く行か ...
なうなさん

おはようございます。
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2012年5月4日 17:41
こんにちは。

やってますね~♪

部品の劣化は旧車にとってもっとも頭が痛いですね・・・(汗)
自分はレバーごと全部取り替えた記憶があります。
コメントへの返答
2012年5月4日 18:13
 いや、もちろんそのまま交換の予定だったんですけど、あまりに予備部品のハンダづけのいい加減さに嫌気がさしての作業でした。

 人のコトは言えませんが、ハンダづけが不得手の方の作業だったのでしょう。

どのみち、あのハンダづけでは電気的にトラブルがおこるコトは必至と思われたのです。

 中古部品を買う時の失敗例になってしまいました。

プロフィール

「第8回DSCCオールジャパンフェアレディミーティングに参加します http://cvw.jp/b/657176/43338380/
何シテル?   10/05 18:59
現在、L28ブロックにRB30E(RB20E)のクロスフローヘッド(OHC)を組み合わせたエンジンを搭載しようと奮闘中です。 「build a cross fl...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

L6 オイルキャッチタンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:57:00
エアゲージを買ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/25 20:15:21
PayPay 導入開始 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/09 01:39:12

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
 昭和47年式の240ZGに、  ・フレームの差替え及び内部にアングル追加。  ・サイド ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation