• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年10月10日

ハンドブレーキ(サイドブレーキ)警告灯の修理

ハンドブレーキ(サイドブレーキ)警告灯の修理  寝付かれません(苦笑)。

 というわけで深夜0時30分-。
 「ハンドブレーキ警告灯」の不灯の原因究明と修理を始めました。
 この手のエラーは十中八九、ハンドブレーキ(サイドブレーキ)にあるスイッチの接点不良のものですよね。
 案の定、テスターで抵抗値を測定してもボディアースまで通電してません。

 対策その1
 接点部分を耐水ペーパーで軽く磨く。
 たいていはこれで直るはずなのですが通電しません。
 なにやら大ごとになる予感がしてきます(笑)。

 対策その2
 ハンドブレーキの取り付けボルトを外し、ワイヤーブラシで磨いた後に、導通グリスを塗布して元に戻す。
 ボディアースまで通電できました。こんな事例は初めてです。しかし、まだ電球は点灯しません。

 対策その3
 スピードメーターから電球を取り外し点検。
 電球ソケットは配線が剥き出しになっていますし、取り付けのために必要なツメが1ヵ所折損しています。

 ちょっと分解したくなってきました。

 ただし、メーターをダッシュボードに取り付けたままの状態では電球の再取り付けが難しく、ここは潔くメーターを取り外して作業をしました。
 ついでにいうと、メーターを外すためにはハンドルも外さないといけないわけで、、、。

 ほら、だんだん大ごとになってきたでしょう(笑)?

 しかし、試行錯誤いろいろやってみたのですが、残念ながら電球の点灯には至りません。


 夜も明けて5時00分-。
 仕事に行く準備をしなくては。

 なかなか手ごわい修理になってしまいました。


 追記
 後日(10月11日)、この損傷している電球ソケットを中心に通電テストをしてみました。
 なるほど、ここの電球を押し上げるスプリングの加減で点灯、不灯があるようです。
 後付けでハンダ作業をされた端子が何かの弾みでソケットの中で引っかかり、うまく電球を押し上げないのです。

 接点を磨くなど30分程かけて修正した後に無事に電球が点灯。
 どんなに配線を動かしても大丈夫なようにしました。
 メーターの中に収めて最後にもう一度、警告灯の点灯を確認して作業終了です。


 …………………………………………
 さて、まったくもって旧車の修理なんてこういうことが多いものです。
 ・1つの不具合について、原因が2~3つ重なることがあります。
 ・今まで他人(プロ・アマ問わず)がやった作業によって既に損傷している部品を見つけることがあります。
 ・経年劣化で特にプラスチック、樹脂部品などは簡単に「砕ける」ことがあります。

 これでは自動車整備工場に修理をお願いしても、引き受けてもらえるものではないでしょうね。
 整備工場は作業中に部品を破損させたら、その責を負わなければならないかもしれませんし。
 もし、やってもらえるところが見つかったとしても、その不具合の原因を特定するところから修理が完了するまでの作業の大変さをわかろうとする心構えを持つことも大事かと思います。


 難しいことかもしれませんがクルマは古くなればなるほど、完璧な修理方法よりも、自分(オーナー)自身が納得する修理方法を探さないといけないのかもしれません。
 自分でやるにしても、他人に依頼するにしても-。
 
ブログ一覧 | 電装 | 日記
Posted at 2012/10/11 23:09:38

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

海辺ドライブ&BGM
kurajiさん

ドゥカティと初対面するの巻・・・ ...
エイジングさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

盆休み初日
バーバンさん

サイレントマット欲しいです。
ターボ2018さん

ハーレーで行く 兵庫県川辺郡猪名川 ...
☆じゅん♪さん

この記事へのコメント

2012年10月12日 7:50
まいどです~手(パー)わーい(嬉しい顔)
作業、お疲れさんでしたグッド(上向き矢印)大変でしたねげっそり
まさに、修理は推理だexclamation&question冷や汗
古いポルシェの場合、メーターは、一個づつ外せるんで、少しは楽かもぴかぴか(新しい)
コメントへの返答
2012年10月12日 17:57
 おっしゃるとおり「修理は推理」という面はありますね。

 整備要領書は持っていて、もちろん役立っているのですが書いてないこともありますし、何よりZが新車当時の解説文です。
 40年を経たクルマ用には作られてませんから(苦笑)。

 240ZG、S30Zもメーターが1個ずつ取れるんですよ。
 ただ、外し方が面倒な作りなだけでして(苦笑)。
2012年10月12日 8:14
お疲れ様でした。込入った作業でしたね。
コメントへの返答
2012年10月12日 18:05
 こんにちは、roulantさん。

 ねぎらいのお言葉、ありがとうございます。
 手間はかかりましたが何とか直って一安心です。

 本当は損傷している電球ソケットを交換したいのですが、これは部品で発注できるものではなさそうなので、他によい方法はないかとまだ思案してるのですよ。
2012年10月12日 19:23
こんばんは。

お疲れ様でした!
メーターを外すとなると、下から手を突っ込んで取り付けネジをくるくると…ですね?

自分のS30の追加メーターは、Defiのリンクメーター(超初期モノ)なんですが、ずいぶん前にメーカーから「回収のご案内」が出ているんです。ところが、純正3連メーターにピッタリはめ込んであるので、かんたんに取り外しが出来ません。。
あそこ外すの面倒なんですよね~(涙)
コメントへの返答
2012年10月12日 23:38
 こんばんは、P&Gさん。

 おっしゃるとおり、スピードメーターとタコメーターは蝶ネジ2個で止まってます。
 ただ、ノーマルの車体なら空調用の管などがあって、本当に面倒くさいコトになるんですよね。
 私は今春行なった配線の修復作業のときに管を取り除いてしまいましたので、それなりに早くできました(笑)。

 ですから燃料計などの3連メーターも外すのは意外なほど楽です(笑)。

 ところでDefiのメーター、知人も使っています。
 私ももし、エンジンをいじることができたら検討したいと思っています。

 追伸
 S130Z好きですよ(笑)!
 それに以前ブログで書かせていただいた、峠道であっさり置いていかれた黒/銀マンハッタンの280ZX Tバールーフの印象が強いのです。

 そのクルマは今も滋賀県にあるのですが、残念ながら屋外放置されていたため、今は朽ちていくばかりです。

 もったいないのですが、、、。
2012年10月13日 23:21
何時も閲覧ありがとうございます
ウチのアルファも素人修理か、
手抜きか判りませんが、
ワンタッチコネクターで串団子
結線の純正ハーネスやら、
まさかのブッタギリ結線が多数で
アタマ痛いですよ……(苦笑
(しかも重要ハーネスに被害集中
してる嫌なお約束ネタが………)

しかもイタお得意の資料と全く
現物違うというオチ付き!

手探りでワンオフのハーネス
修復継続中デス(^。^;)
コメントへの返答
2012年10月14日 23:07
 こんばんは、紅の○さん。コメントをありがとうございます。

 156素敵ですね!
 私は旧DTMやWTCC等で活躍する4ドアのレース車両が好きで、もちろんアルファロメオの155や156も、雑誌で見かけるとその本を買ってしまってたほどです。

 156の配線修復作業お疲れ様です。
 私のZも同じような状態だったのですが、昔に自分のクルマに配線作業をした人たち(多分、何人もいるでしょう)の考え方次第だったんだろうなと思っています。

 熟慮による適切な作業がされていれば、きっと大丈夫だと思うのですが、やはり人間「作業効率」や「時間短縮」を考え出すと、特に配線作業などは「通電しているからいい」になってしまうのかもしれません。

 難しいですけど、やはり「納得のいく作業」を依頼できる人を見つけるか、自分で学んで施工していくしかないのでしょうね。

 しかし、156は資料と実際の配線が違うのですか!?
 ご苦労お察しします。

 でもワンオフのハーネス作製、それも凄そうですし、何かこちらまでワクワクしてきます!

 これからもよろしくお願いします。

プロフィール

「第8回DSCCオールジャパンフェアレディミーティングに参加します http://cvw.jp/b/657176/43338380/
何シテル?   10/05 18:59
現在、L28ブロックにRB30E(RB20E)のクロスフローヘッド(OHC)を組み合わせたエンジンを搭載しようと奮闘中です。 「build a cross fl...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

L6 オイルキャッチタンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:57:00
エアゲージを買ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/25 20:15:21
PayPay 導入開始 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/09 01:39:12

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
 昭和47年式の240ZGに、  ・フレームの差替え及び内部にアングル追加。  ・サイド ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation