• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年09月17日

ウェブサイトの作り直し その3

ウェブサイトの作り直し その3  本日、深夜か早朝かよくわからない時間帯の午前3時30分、友人のウェブサイトの作成を完了しました。
 ブログの日付で見ていると、まるまる1ヶ月かかってます。この間徹夜は2回ですね(苦笑)。

 まず、パソコンの電源アダプターの断線を直すところから始まって(笑)、サイトの基本から学ぶ羽目になりました。
 いろんな蔵書のある名古屋市図書館に感謝です。

 昔に作った頃はソースの先頭には何もなかったのに、10年程前から「規格」を示す「宣言文」のソースが使われているようで、しかも、ここ4、5年前からは「<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//…>」なる、新しい「宣言文」ができたとのこと、技術はどんどん進んでいます。

 この「宣言文」、自分流で解釈すると最初は「規格がなかった」ものが「JIS規格」になり、今は「ISO規格」になったようなものでしょうか(例えが違っているとは思うのですが、要は「標準規格のサイトである」と宣言しているものと思っています)?

 で、それをいろいろ弄くって作ったサイトの出来はというと…、正直まだまだ手を入れたいですね。
 でも、今はここまででイイとも思っています。

 「取りあえず」でも完成は完成。
 「締め切り」を設けてくれた友人に感謝です。

 ………………………………………………
 「やってよかったか?」と聞かれれば、「よかったです!」と答えます。

 サイトを作るのに図書と並行して、いろんなサイトのソースを見てたのですが、「よく考えて作られているなぁ」と思うサイトもあれば「これでは上手くない」と感じるサイトもありました。

 そう、クルマ弄りと一緒なんです!

 見た目が一緒でキレイに見えても、作り込まれている中身が違うことにあらためて感心しました。

 コンピュータの世界でも、それに携わる人たちの個性というか「姿勢」は見えるものだと感慨深かったですね。
 それが見えたことが、わかったことが、自分にとって嬉しかったです。

 当初はもっともっと、よりよいものを作ろうとする気概があったのですが、締め切りがあるがゆえに「取りあえず」の完成になりました。でも「今ある全力は尽くせた」と思っています。

 さて、今度はいよいよ自分のサイトの作り直しとなるわけですが、それは一旦休止して次の「やること」をしていこうと思っています。

 240ZGもずうっと放ったらかしですしね(苦笑)。

 とにかく、今回は勉強になりました。
 そして、いかにウェブサイトで自分の伝えたいことが実は伝えにくいものであることも学べました(「標準規格」とし、サイトのデザインをいろいろ工夫したとしても、それを閲覧する人がパソコンで見るか、タブレット端末か、あるいはスマホか。またブラウザはどうか。そういうことも考えて作っていくことはとても手間のかかる作業でして…。でも、そこも何かクルマ作り(モノづくり)に共通する事柄に思えて、楽しめたんです)。

 万事物事とは、たまに探求してみるとそれに携わる人たちの苦労もわかり、また「プライベーター」としては楽しめるものですね(笑)。

 いや、そろそろクルマ弄りもやれるようにします(苦笑)。
ブログ一覧 | インターネット・SNS・ウェブサイト | 日記
Posted at 2013/09/17 20:48:33

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お疲れ様でした🙇(愛車イイねミラ ...
ゆう@LEXUSさん

私たちの夫婦関係について (〃ω〃)
エイジングさん

今朝は粗大ゴミを捨てに行って…
S4アンクルさん

ピーカンのさいたま市です!
kuta55さん

夏休みの三浦半島
大十朗さん

前科二犯(^^ゞ
どんみみさん

この記事へのコメント

2013年9月17日 20:57
なんでも無いような事でも、携わる内に奥の深さが見えてくるモノですよね\(^o^)/

そして、そう感じる作業って飽きないですよね。
何も感じない人達は「ただ単調な作業」に終わり、作業に奥深さを感じれる人は何事も上達していきますね。
色んな事に貪欲で有りたいモノですd(^_^o)
コメントへの返答
2013年9月17日 21:49
 最近、とみに体力低下を感じ、クルマを弄れなかった分、この作業に没頭してみました(苦笑)。

 仕事でも使う技術なので、少し奥まで覗いてみようか、という気になったのは確かです。

 作り手のクセというか、あとで他人が見ても改良しやすいように作ってあるものに感心したり、ブログにも書きましたが今はパソコンだけでなく、タブレット端末やスマホで見る人たちも増えてきたように思います(私もそうなんです。仕事でパソコン使っていると、プライベートでは疲れてしまって)。

 そういった人向けのサイトの「デザイン」を考えてあるな、と思うものもありました。

 何にしても技術は進歩していて、それに気付かないでいるのはまずいな、っと感じたわけです、私は(苦笑)。

 私の考えているクルマの「テーマ」にも合致していて勉強になりました。

プロフィール

「第8回DSCCオールジャパンフェアレディミーティングに参加します http://cvw.jp/b/657176/43338380/
何シテル?   10/05 18:59
現在、L28ブロックにRB30E(RB20E)のクロスフローヘッド(OHC)を組み合わせたエンジンを搭載しようと奮闘中です。 「build a cross fl...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

L6 オイルキャッチタンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:57:00
エアゲージを買ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/25 20:15:21
PayPay 導入開始 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/09 01:39:12

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
 昭和47年式の240ZGに、  ・フレームの差替え及び内部にアングル追加。  ・サイド ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation