• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年03月10日

昔のスカイラインはよかった、とはもう言わせない。1989年6月の新聞より

 特に意識しているわけではないのですが、「スカイライン」、「GT-R」、「ル・マン」のキーワードでインターネットのニュース配信を見ることがあります。アカウント登録をしているわけでもないのによく情報が届くなぁ、と思ったりして。

 そして、みん友さん達のブログにも感化されてきたので(苦笑)、私もちょっと書いてみようかと。
 ただ、視点を「クルマ」そのものというより、その時々の新聞や雑誌、書籍などの活字媒体を中心にしてみたいと思います―。

 ………………………………………………
 表題は近所の図書館に所蔵されている平成元年6月の新聞縮刷版にあった、日産自動車の全面広告を見て書いたものです。

 右側ページ一面に、
 「昔のスカイラインはよかった、とはもう言わせない。」
 のキャッチコピーとR32スカイライン4ドアスポーツセダンGTS-t Type M、そして星野一義選手と今は引退されたタレントさんとの対談が書かれていて、

 「スカイラインって、ほんとはこんなクルマだったんだよね。―」
 「最初に買ったのがスカイラインのS54Bなんですよ。」
 で始まるその内容は―。

 ……………。
 写真や対談を抜粋してみようと思ったのですが、四半世紀以上過ぎた現代では結構な発言もありまして、ちょっと控えます(苦笑)。

 ただ当時、車種も豊富な4ドアセダンの中で、R32スカイラインは「個性」や「主張」をわかりやすく形にできた1台だったのだろうと思います。


 そして最後に、広告の〆の言葉として、
 「クルマをもっと面白くしたい。同じようなクルマは2台もいらない。そう考えて私たちは次々と新しいクルマを提案してきました―。」

 と続きます。

 ………………………………………………
 昔の新聞記事にも目を通しながらこの広告を探したのですが、国内はやはり「イケイケドンドン」という空気感がありましたし、政治や世界の情勢はちょっと荒々しいことが起こりつつあるのが目につきました。

 大袈裟ですが、スカイラインが「国内専用モデル」として作られる時期(機会)としてはギリギリの時代だったのかもしれません。


 追伸1
 「平成元年」も、一昔前に感じてしまいますね。
 日産のお客様相談室、東京の電話番号が「03」の次に「3ケタ」なんですもの(苦笑)。

 追伸2
 図書館ってやはり所蔵がすごいです。いつか東京の国立国会図書館などにも行ってみたいものです。
ブログ一覧 | コラム | 日記
Posted at 2015/03/10 22:41:41

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

雑音の低い車内で旅行に!
Nobu0259さん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

アントニン・レーモンド氏デザインの ...
ババロンさん

今日も熱いので自動洗車ですーーー ...
narukipapaさん

週刊】今週の国土交通省発表(リコー ...
かんちゃん@northさん

峠ステッカー頂きました👍(神奈川 ...
TOKUーLEVOさん

この記事へのコメント

2015年3月11日 6:40
早速、行かれたのですね(笑)。
この星野さんとシ○スケさんのは、存じております(笑)。

今の生スカもコレぐらい言って欲しいですが、
高級車志向、違和感のあるエンブレム、ベンツエンジンなどなどでは ・・・ ねぇ(淋)。
コメントへの返答
2015年3月11日 8:06
 はい、P.N.「32乗り」さん!丁度時間があったので、区の図書館に行ったのですがさすがですね。こんなに古い新聞の縮刷版でも置いてありました(笑)。

 先日のコメントで書かせていただいた言葉はそのタレントさんのものでした。

 しかし、強気でメッセージ性のある広告でした。
 「同じクルマは2台いらない。」
 「「ワクワクドキドキの世界一」をめざして、今度のスカイラインはつくられています。」
 は、当時の日産の中でも多くの6気筒FR車を抱えていたことから出てくる言葉だと思いました。

 つまり、日産の規模からして車種が多すぎたのではないかと。

 「国際化」、「グローバル化」と言われる以前から、車種を…いえ自動車会社自体を少なくしようしてる流れがある中で、まだ拡大路線に舵を切っていたことは、他の国内の自動車会社も含めてやはり時代の空気感が読みづらかったのだと。今はそう思っています。

 現代において「国内専用モデルづくり」は、本当に難しいものとなってしまいそうですね…。
2015年3月11日 7:22
まいどです~(^_^)
 
やはり、日本では、昔から、スカイライン伝説?!が、残ってますもんね(^_-)

ポルシェとの、対決とか(;^_^A

89年は、R32GTRやNSX、 964がデビューした、メモリアルな年でしたね(*^o^*)
コメントへの返答
2015年3月13日 8:16
 こんにちは、ひろぽんさん。「スカイライン伝説」、確かにありますね!

 やはり1960年代と1990年代のレースでの活躍が盛りだくさんで、その分、各モデルにファンがたくさんいて…。そうなると、100人100色どころではすまない程のファン各々の「スカイライン像」がある訳でして…。

 こういうのはクルマだけでなく、時計などのブランド類のモデルチェンジやシリーズものの映画の主役交代の時でもあるでしょう(苦笑)?
 もう「作る側の人間」にとっては大変だと思います。

 そうそう、1989年はポルシェですと930のスピードスター、964のカレラ4の発売があった年ですね。クルマの世界ではいろいろ転換期の年だったかもしれませんね!


 追伸
 「続きの話」をブログに上げたいと思っているのですが…。最近子どもの就寝と同じくらいの時間で寝ちゃって書けずにいます(苦笑)。
2015年3月11日 11:07
バブル真っ盛りで日本中がキラキラしてた時代ですもんね。
振り返れば毎日景気のいいニュースばかりでした。

あの時代の車は装備も作りも豪華ですよね。

当時の私は、学生でもなく社会人でもなく毎日フラフラといい加減な人生を送っていた時期なのでその恩恵に与ることはなかったですが。

体験しなかっただけに一度ああいう狂乱の中に身を投じてみたい気もします。
コメントへの返答
2015年3月13日 12:53
 こんにちは、ジミさん!
 1989年、私は社会人1年生でした。多くのクルマは技術革新やデザイン、内装も充実されて、本当に進歩を感じられましたね!でも、整備に入ってくるクルマ達は古い型式のモノばかりでしたので、そのギャップに戸惑いました(苦笑)。

 今回、当時の新聞記事にも目を通しながら作業を進めていて、確かに景気はよさそうなのですが、国内では大きな贈収賄事件が、世界では民主化運動への弾圧や冷戦の終結など「大きなうねり」が起き始めてたな、という印象を受けました。
 変化のない時代はないとわかっていても、やはり「激動の時代」だったかもしれませんね。

 現代も景気は上向きのようなのですが、ローンなどの金利が上がっていかないのが個人的に不思議に思っています。

 だって1989年当時、R32GT-RもZ32も400万円以上の高額車両でしたけど、若い人たちは高金利でもローンを組んで買ってかれたんですもの!
 でもローンを組めなかった私も、ジミさんと同じくやっぱり「バブル景気」の体験はできてません(苦笑)。


 追伸
 あぁ、でも「ジュリアナ東京」、ディスコには行った覚えがあります(笑)。まわりの人たち、本当に「イケイケドンドン」で空気感でしたね。
2015年3月11日 17:22
今のGT-Rも良いですよ〜、最初大きすぎて違和感を感じましたが目指すところ考えたら必然なのかもと思います。後は感性に訴える何かがほしい?オーナーに試乗させてもらってそれをかんじてきます。(笑)
コメントへの返答
2015年3月13日 19:13
 こんにちは、@Take4@さん!
 実はR35のGT-Rも発売された当時から気になってて「写真集」も持ってるんですよ(笑)。
 街角を風景にした写真も魅力的ですし、あとVR38DETTとミッションの作られ方、工場での製作方法の解説があって気に入っている1冊です。

 「小型」、「軽量」、「ハイパワー」という言葉も好きなのですが、確かにR35GT-Rはニュルンを目指す、日常でも安心して使えて、いざとなればニュルでも速いー。それならばやはりあのサイズは必然と私も思います。

 本当に見かけることはあっても、乗る機会には恵まれなく、でもあのクルマのことは知っておきたいー。

 私にとってのGT-Rは、そういうクルマかもしれません。

プロフィール

「第8回DSCCオールジャパンフェアレディミーティングに参加します http://cvw.jp/b/657176/43338380/
何シテル?   10/05 18:59
現在、L28ブロックにRB30E(RB20E)のクロスフローヘッド(OHC)を組み合わせたエンジンを搭載しようと奮闘中です。 「build a cross fl...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

L6 オイルキャッチタンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:57:00
エアゲージを買ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/25 20:15:21
PayPay 導入開始 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/09 01:39:12

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
 昭和47年式の240ZGに、  ・フレームの差替え及び内部にアングル追加。  ・サイド ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation