• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年03月30日

友人のS30Zのヘッドライト不灯の修理完了

友人のS30Zのヘッドライト不灯の修理完了  さて、ではいつもの様に修理やメンテナンスなどの日常を綴る(?)、ブログへと(苦笑)…。

 ………………………………………………
 もう1ヶ月以上も前のお話になるのですが…。

 先日、ヘッドライト不灯になった友人のS30Zに自分の240ZGからウィンカーレバーやライトスイッチを取り外して貸した件、無事に点くようになりました。

 原因は端子同士の接触不良だったとのこと。
 下記の写真で赤いマルで囲んだ部分の端子同士の導通があったり、なかったりしてたそうで、原因追及に思いのほか手間取った様子です。

 接点復活剤の塗布で無事にヘッドライトも点灯するようになり、事なきを得ました。



 しかし、こういう推理のような修理がどんどん増えてきます。
 さすが40年以上昔のクルマというか、なんというか(苦笑)…。
ブログ一覧 | 電装 | 日記
Posted at 2015/03/30 18:31:41

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

新穂高ロープウェイと白骨温泉へ行っ ...
ブクチャンさん

真上から撮影
wakasagi29_さん

ディナー後デザート🍰買いにシャト ...
くろむらさん

今日のまゆげ😺この爪とぎ気に入っ ...
天の川の天使さん

㊗️・みんカラ歴1年!(実は、約4 ...
IS正くんさん

夏空は透明だ
tompumpkinheadさん

この記事へのコメント

2015年3月30日 20:28
古い車は、そういうとこ壊れる?ってこともありますし、症状出たり出なかったりだと余計悩みますね。
コメントへの返答
2015年3月30日 22:08
 こんにちは、ウノ☆ファクトリーさん!
 そのとおりなんです、本当に悩みに悩み抜いたようです。症状が出たり出なかったりで、テスターでチェックしてみてもその時は導通している…。

 やはり、旧いクルマを維持する上で気を付けておきたいところ、サビなどの車体損傷の次に「電気配線」と思わされます。まだ配線は新しくできても、各部品に行く「端子」や「接点」までは、なかなか交換できませんもの…。

 電気まわりの補修はどんどん難しくなってきますね。私自身、昨年のオルタネーターの交換作業時に見た配線内部にまわった青サビに、頭がクラッ、ときましたもの(苦笑)。
2015年3月31日 7:20
まいどです~(^_^)

修理は推理だ~(;^_^A

電気系は、大変ですねぇ、特に旧車は(@_@)
コメントへの返答
2015年3月31日 8:22
 こんにちは、ひろぽんさん!
 修理は「推理」ですねぇ。きっともう少ししたら「考古学」になっちゃうかもしれません(苦笑)。

 電気系統の不具合は、本当なら被膜や芯線の痛みを見ると配線の類を全取替えしたいくらいですが、それをやるには「多額な費用」や「接点類など、どこまで交換するのか」も考えなければならず、難しいところです。

 当分は対処療法しかないのですが、悩ましいところですね…。
2015年3月31日 14:54
うちのS30Zは今度の日曜日から入院することになりました。
いよいよL28改3.1Lにエンジン改装です。

ついでにその他諸々、、夏が過ぎて涼しくなることに乗り出せればと思ってます。
コメントへの返答
2015年4月1日 18:25
 おぉジミさん、いよいよエンジンチューニングですか!何か心の中が盛り上がりますね!!

 私の方は現在キャブレターを取り外して、Zは不動状態です。エンジンやエンジン部品には縁があるのですが、どうにも「チューニング」の段になると頓挫するジンクスみたいなものがありまして…。

 来週、何かやれることになるか、そのままキャブを戻すことになるかのワンチャンスがあります。

 今は「ジンクスを破れるか?」っという気持ちなんですよ。


 追伸
 Zの購入時期といい、相変わらずジミさんとは、タイミングがかぶりますね(笑)!
2015年4月2日 18:30
遅コメm(__)mです

まだ20年くらい前〜だと
叩けば治る(笑)!!時代です(>_<)

本日も、マイカーにて実践して来ました(^◇^;)

それ以上前〜だと、若い尾根遺産がスリスリしたら治る…って町工場のオヤジさんが言ってました

最近の電気メカには、
全くついて行けません(T ^ T)
コメントへの返答
2015年4月3日 10:26
 遅くたってコメントいただけて嬉しいです、しるしるさん!私もTVなど「右上方に斜め45度から叩けば直る」と思ってたクチだったんですが(苦笑)…。

 40年前のクルマでも元の配線、端子類の劣化が激しすぎて、故障原因が1ヶ所だけとは限らないんですもの。これが20年前のクルマ、さらには現代のクルマが旧くなっていった時のことを考えたら…。

 コンピューターの基盤自体の劣化とかも進むので故障原因の探索はさらに難しくなるんでしょうね。

 小話ですが以前、やっぱり20年前のフェラーリのコンピューターを直すのにやはり基盤にハンダ付けされてる部品自体を探しに秋葉原のマニアックなお店で探したという雑誌記事を読んだことがあります。

 きっとこれからの電気修理作業はもっともっとディープ化するのかもしれませんね。
 ……………。
 いや、そんな時代になったらまたそういう修理のマニアックなジャンルの方が増えるかも(あくまでもポジティブ思考で(笑)!)。

プロフィール

「第8回DSCCオールジャパンフェアレディミーティングに参加します http://cvw.jp/b/657176/43338380/
何シテル?   10/05 18:59
現在、L28ブロックにRB30E(RB20E)のクロスフローヘッド(OHC)を組み合わせたエンジンを搭載しようと奮闘中です。 「build a cross fl...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

L6 オイルキャッチタンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:57:00
エアゲージを買ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/25 20:15:21
PayPay 導入開始 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/09 01:39:12

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
 昭和47年式の240ZGに、  ・フレームの差替え及び内部にアングル追加。  ・サイド ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation