• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年05月20日

それでもエンジンは回る― 私のエンジンに対する知識と経験について

それでもエンジンは回る― 私のエンジンに対する知識と経験について  今、知人にL型エンジンを組んでもらうにあたり、私のエンジンに対するちょっとした思いをとどめておこうと。そして、あらためて私の「エンジン」に対する経験値や認識について述べておこうと思います。

 ………………………………………………
 初めてエンジンをオーバーホールしたのは25年以上前の自動車整備専門学校時代。
 4~5人の同級生と一緒にバラした三菱ミラージュの4気筒エンジンでした。
 このクルマがマニュアルトランスミッションで主変速機・複変速機と合わせて、4速×2の8速として使用でき、昔は少ない馬力ながらラリーなどで活躍してた車種と知ったのは後のこと。

 そのエンジンを複数の人間でバラすわけですが、当然作業がとっちらかって組み上げても部品が余ってしまい、皆「インナーポケット」ってバカを言いながら作業服のポケットの中に部品を隠してました。

 それでも完成後、エンジンが快調に回ることを不思議に思ったものです。

 ちなみにオーバーホール時にピストントップに打刻されていた「1」、「2」、「3」の数字の意味がわからず、適当に組んでしまったのですが、作業後にブロックのボア径の公差に合わせたピストンサイズを示した番号であることに気がつきました。

 それでもエンジンは回ります。
 もちろん、10万km走れる耐久性があるとは思いませんでしたが、こんな状態でも「エンジンが回る」ことに、驚かされました。


 次は整備士時代。
 910ブルーバードのZ18型エンジンのヘッドオーバーホールの仕事を任され、先輩がシリンダーヘッドの取り外してくれたものを、ひたすらタコ棒やらでバルブすり合わせ作業等をしてました。

 ですから私のエンジンオーバーホール経験は「1.5回」ということになります。

 ………………………………………………
 自動車運転免許証を取得して最初に買ったクルマはVWビートル1303S。このクルマは大好きでしたが特にエンジンを降ろすこともなく。

 240ZGを入手してからも、エンジンをオーバーホールする機会(経験)を作りませんでした。
 組み方を教えてくれる人は周りにもいたのですが、何かオーバーホールする前より状態を悪くしてしまいそうな気がして、手を出せなくなってしまったんですね。

 チューニング雑誌や書籍等である程度のエンジンの知識を得ていますが、オーバーホールの経験はないといっていいでしょう。

 そのような人間が今回、知人にL型エンジンを組んでもらうにあたり、ちょっとだけ、そして少しずつ「エンジンを組む作業」について書いていこうと思います。


 といっても、エンジン本体の作業の中身はほとんど語れないと。
 ただ、今の自分が動ける時間や場所で「エンジンに携われる感想」を語れたらと。
ブログ一覧 | エンジン本体 | 日記
Posted at 2015/05/24 00:30:23

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

一撃
バーバンさん

CAR-T細胞を移植しました
FLAT4さん

気持ちの悪い症状
SELFSERVICEさん

実家に眠る思い出
ハルアさん

0812 🌅💩◎🍱🍱◯🥛❌
どどまいやさん

BEAUTIFUL CARS埼玉入 ...
ハムスコムシさん

この記事へのコメント

2015年5月24日 3:45
>それでもエンジンは回る

自分の前のエンジンもバルブフェースがかなり磨耗してましたが、すり合わせして乗ってました。
意外とイケちゃいます(笑)
コメントへの返答
2015年5月24日 4:34
 そうなんですよ、SHOさん。例えばメタルの裏側にオイルを漬けないのは鉄則ですが、意外に不具合なく動いたりして。

 もちろん使い方次第なのですが、エンジンはいつも自分の役割を果たすために懸命に働く「機械部品の集合体」なのだろな、と。

 図解や新品で見る「最近のエンジン」と、40年以上前のホコリやサビで汚れた「古いエンジン」からの加工との違いもありますし。

 エンジン、特にL型チューンに詳しい方々が大勢おられる中で、ここでのブログのお話が混乱しないよう、自分のエンジンに対する「経験値」を書いておこうと思ったんです。

 少しだけブログを連投します。またよろしくお願いしますね!
2015年5月24日 5:25
あのころのミツビシ車が好きでした(シミジミ)。

エンジンOHって、タイミング悩みますよね。
コメントへの返答
2015年5月24日 5:43
 私もミラージュの「8段変速」、かなり驚きました。
 エンジンのOHの件、本当にそうなんですよ!
 金銭的なものもありますし(エンジンOHするぐらいの時期なら、他の部分も傷んできてるだろうなって)。

 私は「ブルーバード店」だったのですが、その頃でもエンジンOHの修理依頼をされるお客様は珍しくって。

 エンジンだけではないですけど、昔読んだGT-Rマガジンに「ニスモ」だったか、ブッシュ類も交換する「GT-Rのリフレッシュブラン」の用意があった様な。

 あれは羨ましかったですね!
2015年5月24日 9:11
こんにちは。
いつも興味深く拝見させて頂いていますm(_ _)m

インナーポケット、…
自分も専門学校学生時代に実習で余ったボルトは工具箱の中に隠していましたので、懐かしいネタでした。
本当に、それでもエンジンは何事も無く回っちゃうんですよね(笑)

実習車がミラージュ、…
もしや、同じ学校出身だったりするのでしょうか?
自分は岡崎に有る(今は無き)学校の卒業生です。

自分もOHは、ヘッドも腰下も全部作業したのは、数える程度です。
バルブの摺り合わせも国華さんに外注だったり、メーカーリビルトエンジンを使う事が大半でした。

湾岸ミッドナイトのケンジは、バラして元通り組んだだけなんて言っていましたが、拘りたいポイントは、各自持っているはずだと思っています。
良いエンジンが組めるといいですね!
今後のOH談続編も楽しみにしております。

コメントへの返答
2015年5月25日 6:34
 こんにちは、ST45kaiさん。コメントをありがとうございます!
 ST45kaiさんも「部品隠し」のご経験がおありですか(苦笑)?

 高校時代の私は「なりたいもの」に対する意識が希薄で、受験勉強が全然できなく、また浪人する覚悟もなくて、専門学校を受験したのですが岡崎の方はの入試は不合格でったんです。
 というわけで、名古屋市近郊の専門学校にかろうじて入学できたんです(ちなみに友人に岡崎の専門学校卒業生がいます(笑))。

 そこの実習車にミラージュがあったんです。
 エンジンの仕組みを知る上で座学は大丈夫でしたが、実習は不得手で本当に段取りが下手な学生だったんですよ。

 もう、私の知っているディーラーではエンジンオーバーホール作業はおろか、リビルドエンジンも取り扱いがなくなったというお話も聞きました。それに関連してリビルト部品を作る会社も少なくなってきたことも…。

 「湾岸ミッドナイト」の主人公が、L型エンジンを自分で降ろしてオーバーホールをするシーンは私も好きです。しかし、今はとてもその勇気が湧いてきません(苦笑)。

 知人と一緒に今できるだけの、私にあった「L型エンジン」ができるように頑張りますね!
2015年5月24日 10:20
奥深すぎて何回も組みたくなりますよ~♪
コメントへの返答
2015年5月25日 6:39
 こんにちは、大阪おやじさん!
 その「奥が深すぎ」て、腰が引けてしまい、エンジン本体を組めなくなった人間なんですよ、私は(苦笑)。
 
 今自宅でやろうにも前回のブログの様にガレージの中は狭く、エンジンを入れるなど、とてもとても…。
 と、ここまで書いて、これもいい訳であると思いました。やる人はどんな環境でもやりますものね。

 L型エンジンはともかく、最近「ミニ4駆」を通じてクルマに興味を持ち出した息子に、分解されたエンジンの部品ををちょっと見せてやりたい気持ちです!

 できればそれが「動くところ」も見せたいのですが―。
2015年5月24日 14:20
そうやって、世界に一つしかないエンジン(個体って意味です)が
自分だけのエンジンになってくんですょね〜♪

スミマセン、カッコつけてみちゃいました(笑)
コメントへの返答
2015年5月25日 6:44
 こんにちは、しるしるさん。全然カッコつけてられませんよ!
 先日来のブログ「キューティーハニー」や「180SX」のお話、興味深かったです!
 コメントしたかったのですが、できずじまいで…。

 「自分だけのエンジン」そうかもしれませんね。
 知人には組み直しをお願いしてるのに、使われる部品の詳しい相談などはしてなかったりしています(苦笑)。

 ただ、私の240ZGの使い方や経済状態で、
 「どんなに頑張っても鈴鹿サーキットに行けるのは年に3回ぐらい、それも1回15周前後」
 「シフトチェンジは下手で、引っ張ることがある」

 と伝えて、中古の部品の再利用や加工などの工夫で組み上げてくれています。
 作業を見に行くと、エンジンの清掃一つ見ても「目から鱗が落ちる」気持ちにさせられてますもの。

 「オンリーワン」として作ってもらっている感じがあって、ワクワクしているんですよ!

 私がやれることは本当に清掃などのお手伝いぐらいで―。
 エンジンが出来上がってから 「自分のエンジン」にしていく総仕上げが待っているんでしょうね!
2015年5月26日 10:39
オーバーホール経験が一切ない私からすると、それでも凄いです!
私は本や雑誌や経験者から聞いただけの知識で、実践経験は一切ありません(汗)

私が出来ることといったら、パーツを外して取り付けることがせいぜい。
キャブのオーバーホールも怪しいです。。

でも、中学校の技術の時間にエンジンを分解、組み立てをやったことあります。
組み立て後にネジがいっぱい余ったのは言うまでもありません(笑)
コメントへの返答
2015年5月27日 20:26
 私も実践経験はないものと同じですから同じですよ!「L型チューニングバイブル」とか持っていても、それを読んで納得しちゃうクチですから(苦笑)。

 部品の取り付けだってアヤシイんですよ。

 難しいですよね、クルマの部品の取り付けって。考えれば考えるほど奥が深いなと思わされてるんです。
2015年6月8日 9:51
良いエンジンができたら自分で出来るキャブや点火などのセッティングも楽しくなりますね✨


コメントへの返答
2015年6月11日 14:24
 こんにちは、一発太郎さん。ご返信が遅くなり申し訳ありませんでした。

 知人が合間を見て作製してくれるエンジン。まだ完成は先ですが出来上がったら…。きっといろいろな調整作業が待っているんでしょうね(苦笑)。

 それを「難行」と思うか、「楽しい作業」と思うかで違ってくるんでしょうね。

 とにかくポジティブシンキングでやっていこうと思っています!!

プロフィール

「第8回DSCCオールジャパンフェアレディミーティングに参加します http://cvw.jp/b/657176/43338380/
何シテル?   10/05 18:59
現在、L28ブロックにRB30E(RB20E)のクロスフローヘッド(OHC)を組み合わせたエンジンを搭載しようと奮闘中です。 「build a cross fl...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

L6 オイルキャッチタンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:57:00
エアゲージを買ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/25 20:15:21
PayPay 導入開始 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/09 01:39:12

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
 昭和47年式の240ZGに、  ・フレームの差替え及び内部にアングル追加。  ・サイド ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation