• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゃっきーwakaのブログ一覧

2016年09月25日 イイね!

強化クラッチ探しの旅?

強化クラッチ探しの旅? クラッチの滑りを感じてから、「新しい中古のクラッチ」を入手しようとさまよって(?)いるのですが、資金面や240ZGの使い方から見て、なかなか「これは!」というものが、見つからなくて軽く焦ってます(苦笑)。

 欲しいモノが、欲しい時に見つからないのは、昔流行った「マーフィーの法則」みたいなものでしょうか?

 早いところクラッチを直さなきゃ、スポーツ走行などできないのですが、ここで当たり前のことを。
 「(程度のよい)新しい中古のクラッチ」
 ってのを見つけるのは、至難の業のようです(苦笑)。

 ………………………………………………
 「消耗品だから、新品のクラッチ部品を揃えることを勧めますよ」

 と言われても、
 「今秋、出走したいサーキット走行会費もあるので、今の時点で6桁になる買い物は、避けたいのだけんども…」

 と、返してみたり。

 ………………………………………………

 ニワトリが先かタマゴが先か?
 ………………。

 走行会で走ることが先か、一旦これを機に、大きくなったエンジン出力に見合うよう、クルマをしっかりメンテナンスすることが先か?
 ………………。

 「妙な例え話だなぁ」
 と、我ながら思っています。

 遠距離走行ならいざ知らず、とりあえずまだ240ZGは走れます。
 引き続き、ツインクラッチ探しの旅(?)をしていきます。


 うん、なるべく早く、この「旅」は終えたいですね(苦笑)。
Posted at 2016/09/25 22:00:28 | コメント(6) | トラックバック(0) | 駆動系 | 日記
2016年09月09日 イイね!

やっておくこと、いろいろあるな Things to do as much as possible (sliped a clutch).

やっておくこと、いろいろあるな Things to do as much as possible (sliped a clutch). バッテリーを交換して名古屋近郊を一回り。一宮IC近くのサービスエリアにて。

 平日働くクルマに紛れての高速道路の駐車場では、白系の車体色のクルマが多く、240ZGは目立たない印象と思えますが、どうでしょう?

 ………………………………………………
 この日は、21世紀になって初めて顔を出す(!)昔馴染みのところへ行ったりと。

 時の経つのを早く感じます。話し込んでると、小さかった子ども達が成人してるって話題が出てくるんですもの(笑)。


 さて、240ZGはー。
 いよいよクラッチが滑り出してきました。
 要交換です。中古のツインクラッチを探そうと考えています。

 できるだけ早急に。ですが資金繰りを含めて、さてさて(苦笑)。

 ………………………………………………
 時の経つのを早く感じます。
Posted at 2016/09/15 19:04:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月09日 イイね!

「可能性がある」という「妄想」を抱かぬように

「可能性がある」という「妄想」を抱かぬように クルマに乗らずにいた2ヶ月間、時々ネットオークションなどで自動車部品を検索してました。

 「インターネットの「情報」は広く、深いなぁ」
 と、あらためて「高度情報化社会」という言葉の意味を感じます。
 調べてみると、40年以上も昔の240Zのそのバージョンアップされた部品は、国内外で今でも多種多様に作られ、販売されているようです。

 それらを眺めて考えていたことは、
 「このミッションを入手できたら、240クロスミッションの代わりになるかも」
 「このタコ足は中古だけど程度がよさそうかな」
 などなど。

 ……………。
 全く、愚の骨頂です。
 例えばキャブレターのリンケージ部分など、細かな部品が安価だったとしても、それにこだわって買い揃えていけば即座に大金になってしまいます。

 こうして「物欲」に飲み込まれてしまっては、クルマに使える資金の乏しい私です。
 「クルマを上手く走らせたい」
 という、1番の純な目的に近づくことができなくなり、容易に足元をすくわれることになります。

 「本気で(いろいろと)絞っていかないと、走り出せないよ」

 ………………………………………………
 例えば、私は今でも「他者と比べて速くクルマを走らせたい」という気持ちに駆られることがあります。

 しかし、その思いは蓄えておいて。もちろん、その気持ちにいけるのか、そういう「環境づくり」ができるかも、私自身の課題であって。

 今は、自分自身がさらに自分のクルマの運転が上手くなるように。
 運転もクルマの調整もできるだけやれるように。

 それを最優先の目的として。相変わらず240ZGと付き合っていきます。

 ………………………………………………
 あらためて、今の私の240ZGは、
 所有して20年以上経った中で1番扱いづらく。
 そして1番よく乗っています。

 「さらによい部品を揃えたら、もっとよくなる」

 それは事実かもしれませんが、
 そういう「可能性がある」という「妄想」をしているよりも。
 もっと具体的なことを考え、行動できる「力」を持つことの方が、私にとって、大切なことと思うのです。

 そして、今持っている自分の「力」が足りないと思うのなら、それを補う努力や工夫をすることを考えた方が、よほど建設的だな、と。

 私自身の性質として、ネガティヴな思考にいきやすく、また考え方によく「ブレ」がでる特性があると思っています。

 今、このようなことをブログに書いてるのは…、何ででしょうね(苦笑)?

 さて、では今やれることを。バッテリーの電圧チェックをしてきますね(笑)。


 追記
 元から搭載していた古いドライバッテリーが現在12.4Vで、3日前まで燃料ポンプは作動し、セルは3回めまでは勢いよく回ったのですが、その後、残念ながらエンジンの始動までには至らず、現在充電中。

 新しく譲ってもらった古いドライバッテリー(何か表現がおかしいですね(苦笑))が12.6Vで、これに今、積み替えたら1発始動できました。

 私の240ZGは助手席後部にバッテリーを移設していて、バッテリーケーブルも配線は太くしてありますが、やはりその分だけ長いです(配線加工に往復10m弱使用しています)。

 この「0.2V」の差が大きいのかなぁ…。
Posted at 2016/09/09 07:57:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | コラム | 日記
2016年08月29日 イイね!

プラグの交換作業に要する時間 (The time needed exchange work of spark plug.)

プラグの交換作業に要する時間 (The time needed exchange work of spark plug.) 「高回転域でエンジン回すんだから、プラグは6番から8番に変更ね」
 「えぇ!いきなり8番ですか!? 今まで7番までしか使ったことないですよ、自分」
 「(苦笑)じゃあ、7番で」

 などと友人と会話を交わした翌日、電話でディーラーにプラグを発注。部品番号がそらんじれなかったことに、
 「老いたな、自分…」
 と、少し自嘲気味になってみたりしたのですが(笑)、熱価7番を6本と、真っ黒でダメになった6番を1本、注文しました。

 その日の夕方には届くとのことだったのですが、そういう時に限って…、

 くだんの「パタパタする事柄」が起きるわけです(苦笑)。

 「今週中には取りに伺いますので…」
 と、お詫びのTELをして、木曜日に無事プラグを確保。

 んでもって、1日ガレージの中で寝かせて(?)、翌日プラグ交換作業を行います。

 プラグを手で慎重に差し込んで。箱に記載されている説明図どお〜りにプラグのガスケットが当たってから1/2回転させて固定(箱には1/2〜2/3回転とあります)。
 どんなに締め付け感が心細くても、どんな〜に不安でも、ここはぐっと堪えて(?)、1/2回転で固定です。

 そして軽く一走りしてから、プラグの焼け具合を見たりして。

 う〜ん、やはり6番シリンダーのプラグがかぶってしまいます。
 根本の原因はわかっているのですが、ここはいま少し「調整」で様子見です。


 というわけで、私がプラグ交換に要する時間は、行動を始めてからだいたい4日ぐらいかかる、と。つまり私は作業の段取りが下手なタイプですよ、と。

 今回はそんな小話でした(苦笑)。


 追伸
 再締め付けの時は、どんなに心細くても1/12回転で固定します。
 決して若気の至りで(?)、ガンガンに締め付けてはいけないそうです。はい(苦笑)。
Posted at 2016/09/06 19:15:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電装 | 日記
2016年08月22日 イイね!

2ヶ月ぶりの240ZGでのドライブ

2ヶ月ぶりの240ZGでのドライブ バッテリー上がりが解消してエンジンもかかり、無事にドライブへ出かけることができました。

 と言っても、特に目的というモノはなく、相変わらず整備のために友人たちのところに立ち寄っていくー。
 いつもどおりのそんなドライブなんですけどね(苦笑)。

 正午過ぎからのドライブ、やはりクーラーのない240ZGでは、暑さと日差しで私は汗だくです。
 「環境に厳しく、人にも厳しいクルマ」
 という、なぜだかそんな言葉が脳裏を横切ります(笑)。

 でもって、予備バッテリーも譲り受けたり、キャブの調整をしてもらったりと、西三河を走り回ってました。

 そうそう、「水温計」の動作が怪しい件、アースの不良でした。友人が慎重に水温センサーのネジ部を緩めたり締め直したりとを繰り返したところ、無事に水温計が安定して動き出しました。

 今まで端子を新品に交換するなどしても、なかなか原因が突き止められずにいて。
 そしてこの暑さの中、水温計が動くことはとてもありがたい!これで「走る」上での240ZGの不安要素がまた一つ、解消できたのですから。友人に感謝です!

 あとの課題は、
 ・ラジエター用のリザーバータンクの流用取り付け
 →ジムニーのような軽自動車用の極力小さなモノがいいかな?と考えています。昔のように解体屋さんで直接見比べられるとよいのですけどねぇ。
 ・小さなカーブでも燃料が吹きこぼれないように、燃料ホースの長い取り回し加工
 →純正サブタンクも部品庫から発掘しているのですが、なるべく簡単に済ませようと、この対策を考えています。


 ここまできちんと対策できたら、
 「ミニサーキットを走る時、20kmもガソリンスタンドを探さずに済むかなぁ…」
 などと、考えつつ(笑)。


 いやいや、まずは、
 「自分自身の走れる体制づくりを整えなければ」
 と、考えつつ。


 ………………………………………………
 今日のドライブ、最後は近所のガソリンスタンドでの給油で締めです。
 「ハイオク3,000円分で」
 と、気分は「シャコタン☆ブギ」のように(苦笑)。

 ついでにタイヤの空気圧を見てもらったのですが、2.4kgf/cm2で。
 ……………。
 暑い中を走ってきたせいもあるんでしょうね。でもいくら何でも空気圧、高すぎるかな?と思いながら、
 「後で自分でも抜けるか」

 と、自宅ガレージへと240ZGを納めました。


 この日の走行距離は約90kmでした。


 to be Next preparation for drive by 240ZG.
Posted at 2016/09/05 01:07:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | Driven | 日記

プロフィール

「第8回DSCCオールジャパンフェアレディミーティングに参加します http://cvw.jp/b/657176/43338380/
何シテル?   10/05 18:59
現在、L28ブロックにRB30E(RB20E)のクロスフローヘッド(OHC)を組み合わせたエンジンを搭載しようと奮闘中です。 「build a cross fl...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

L6 オイルキャッチタンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:57:00
エアゲージを買ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/25 20:15:21
PayPay 導入開始 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/09 01:39:12

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
 昭和47年式の240ZGに、  ・フレームの差替え及び内部にアングル追加。  ・サイド ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation