• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゃっきーwakaのブログ一覧

2012年05月21日 イイね!

ハーネス(電気配線)の修復作業 その13 あまりにイージーなミス

ハーネス(電気配線)の修復作業 その13 あまりにイージーなミス 左は5日程前の配線修復作業においての、あまりに初歩的なミスの写真です。

 キーシリンダー取り付ける端子をかしめる際、うかつにも電工ペンチの先端で右端の配線を切り落としてしまいました。
 長さにして10mm強。
 うまくカプラーに整理できるか、配線を調整しているのですが、、、さてさて。

 この手の作業を行なう時、下記のような私なりの心構えはあるのですが、、、
 ・雑なこと(いい加減、怠慢、あせり)はしない。
 それを踏まえて、
 ・何かが起こる前の「注意」。
 ・何かが起こった時のための「養生」。
 をすることが、クルマと自分の身を守るために、大切なことと考えています。

 そんなことを言いながら、実はなかなか実践できていない自分でもあります。
 とにかく気を取り直していきます。
Posted at 2012/05/24 20:36:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 電装 | 日記
2012年05月20日 イイね!

ハーネス(電気配線)の修復作業 その12 折り返し地点

ハーネス(電気配線)の修復作業 その12 折り返し地点 大まかな配線の清掃作業、補修作業が終わったので、今度は組み付け作業です。
 もちろん、ねむしゃこさんにそそのかされたとおり、ヒーターユニットの取り付けは今回見送りです(苦笑)。

 さて、配線取り付け作業なのですが、じつはボンミスをしてしまってます。
 配線の取り外作業を行なったカプラー類には、はじめ「養生テープ」でどこに戻すべきかわかるようにマーキングしておきました。

 しかしこの「養生テープ」、演劇やライブ演奏などの舞台で、演者の立ち位置などを示すテープでして、粘着力が弱いんです。
 ちょうど配線のマーキングにもよいと思ったのですが、粘着力の弱さゆえマーキングが剥がれてしまいまして。

 途中から気がついて「マスキングテープ」でマーキングをしたのですが、剥がれてしまったマーキングは仕方がありません、またまた配線図とにらめっこです。

 何ともはや、私のDIY作業は、不注意、思い込み、失敗の連続です。

 それにたぶん、もう二度と配線の修復はしないと思いますので、次回に活かせそうにもありませんし(苦笑)。
Posted at 2012/05/22 10:03:25 | コメント(6) | トラックバック(0) | 電装 | 日記
2012年05月13日 イイね!

ハーネス(電気配線)の修復作業 その11 ウィンカーレバー完成

ハーネス(電気配線)の修復作業 その11 ウィンカーレバー完成  やっとこさ、ウィンカーレバーが完成しました!

 破損したFRP板は複製製作。
 塗膜の浮いていたレバー部もタミヤカラーのスプレー缶で再塗装。

 配線については電気のエキスパートのやっさんと、「安城市のカーオーディオ&セキュリティーのお店、Meister(マイスター)」の佐藤社長に、いろいろ知識をいただきました。

 お二人には本当に感謝しています。

 今回の作業で心に残っている言葉があります。
 やっさんの言葉です。

 ハンダごてなどの道具を選ぶときの助言、
 「道具はどんどん進歩しているんですよ」

 そして、配線を選んでいるときの助言、
 「配線も昔より格段に進歩しています」

 本気で電気抵抗とかを考えて、配線(ハーネス)を作っていったら…。
 240ZGの「軽量化」が図れるかもしれません。

 きっと現代のクルマもそうやって配線部分の軽量化も行なっているはずですから。

 何はともあれ、失敗したところも、納得できなかったところもありましたけど、ウィンカーレバーは完成です。

 次はライト&ワイパースイッチです。
 今度は少し手を抜きます(苦笑)。
Posted at 2012/05/13 19:50:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電装 | 日記
2012年05月12日 イイね!

ハーネス(電気配線)の修復作業 その10 配線とヒシチューブの取り付け

ハーネス(電気配線)の修復作業 その10 配線とヒシチューブの取り付け いえ、些細なことです。

 作業中に一度外したヒシチューブ。本当なら、新たに収縮性のヒシチューブ作った方が効率がよいのですが…。

 古いのをまた取り付けてみました(苦笑)。

 案の定、ゴムの皮膜で覆われた配線とヒシチューブに抵抗があり、取り付けは困難です。

 考えた取り付け方法は2案。
 1.ほんの少し水をつけて取り付ける。ゴム同士の取り付け方法の常套手段です。
 2.やはりほんの少し「ベビーパウダー」をまぶし、ヒシチューブを取り付けていく。

 今回は後者を選びます。

 結果は見てのとおり、処置をするとしないとでは雲泥の差と感じるほど早く、きれいに取り付けができました。

 もちろん、多すぎたベビーパウダーはウエスで拭います。

 これは「シブすぎ技術に男泣き!2(見ル野栄司氏著/中経出版刊)」での配線の作り方を参考にしました。

 こういうところも漫画を参考にしている私です(苦笑)。
Posted at 2012/05/13 06:50:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 電装 | 日記
2012年05月05日 イイね!

ハーネス(電気配線)の修復作業 その9 部品、工具の買出しに

ハーネス(電気配線)の修復作業 その9 部品、工具の買出しに 今日は午後からの仕事―。

 目覚めたら、家族は壮のバレーの練習の付き添いで、すでに家にはいず。
 とにかく今なら午前中には自由時間がある(苦笑)。
 早速「ドニチエコきっぷ」を購入し、10時からクルマの部品の買出しに出かけてきました(笑)。

 一つ目は、地下鉄今池駅から少し歩いたところにある「洛西モデル」。
 はい、ラジコンの部品(FRP板)を買いに来ました。
 ちょっと240ZGに流用したい箇所があったので。

 しかしこのお店、私が中学生ぐらいの頃からあるんじゃないでしょうか。
 いまだにラジコン製品、パーツ類が満載といったお店です。
 (ちなみに私は今43歳。タミヤでいうと「トルネード」から「ホットショット(スーパーショット)」の世代です。)

 昔の「ラシコンマガジン(八重洲出版刊)」でよく広告を見てたっけ(笑)。

 さて、あまり時間はありません。
 次は、地下鉄上前津を下車して、いつもの大須第2アメ横ビルにて新しいハンダごてを購入。

 相変わらず、腕ではなく道具に頼ります(苦笑)。

 しかし、やっさんからの、
 「道具は進歩しているのですから、いつまでも古いものを使っていては難しい作業はこなせません」
 との助言を受けて、新調したしだいです。



 さてさて、今回の買出しが「よい買い物」となるかどうか、そこはやっぱり自分の腕次第ということになりそうです。
Posted at 2012/05/05 23:57:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 電装 | 日記

プロフィール

「第8回DSCCオールジャパンフェアレディミーティングに参加します http://cvw.jp/b/657176/43338380/
何シテル?   10/05 18:59
現在、L28ブロックにRB30E(RB20E)のクロスフローヘッド(OHC)を組み合わせたエンジンを搭載しようと奮闘中です。 「build a cross fl...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

L6 オイルキャッチタンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:57:00
エアゲージを買ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/25 20:15:21
PayPay 導入開始 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/09 01:39:12

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
 昭和47年式の240ZGに、  ・フレームの差替え及び内部にアングル追加。  ・サイド ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation