• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゃっきーwakaのブログ一覧

2012年05月03日 イイね!

ハーネス(電気配線)の修復作業 その8 ウィンカーレバーがいっぱい

ハーネス(電気配線)の修復作業 その8 ウィンカーレバーがいっぱい 本日深夜―。
 春日井市のやっさんのプライベートガレージ、「NS-craft」に到着。

 目的は先述の電気接点部品の修理について。
 とくかく一度見てもらいましたが、やはり修理は難しいということになりました。

 その代わりといっては何ですが、やっさんから新しい「予備部品」を譲っていただきました。
 これで我が家には240ZG(S30Z)系のウィンカーレバーだけで3個あることになります(苦笑)。

 今度こそ、修理を決めなければ。

 追伸
 やっさんのガレージはいつ来ても惚れ惚れします。
 板金用ハンダとかもあって、塗料類もあって、工具のラックもあって、、、。
 いやはや、本当に「「プライベーター」を地でいっています(笑)。
Posted at 2012/05/04 20:22:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電装 | 日記
2012年05月01日 イイね!

ハーネス(電気配線)の修復作業 その7 破損

ハーネス(電気配線)の修復作業 その7 破損写真は先述の、ライトのハイ/ローを切り替えを行なう電気の接点です。

 ハンダづけを行い、取り付けようとしたところ、ご覧のとおり割れてしまいました。

 基盤のFRPの経年劣化もあるかと思いますが、何のことはない、私のハンダ作業が長時間に及び、それが元でFRPが劣化、破損につながったものと推測されます。

 いろいろ直す方法を考えているのですが、よい方法は浮かんできません。

 ここは電気に詳しい、現在ランエボⅢレストア中のやっさんのアドバイスを受けようと思っています。

 教訓
 ハンダごては高性能のものがよいとのこと。
Posted at 2012/05/04 00:54:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電装 | 日記
2012年04月30日 イイね!

ハーネス(電気配線)の修復作業 その6 ここまでバラしてしまう

ハーネス(電気配線)の修復作業 その6 ここまでバラしてしまう あー、もう、写真のとおりです(笑)。

 この部品は、ライトのハイ/ローを切り替えを物理的に行なう部品です。
 大きさにして約4cm

 ここを解体…、いや分解して、中のスプリングの状態を観たり、作動の仕組みを観たり。
 もう直すのが目的なのか、構造を理解するのが目的なのか(苦笑)。

 では、今から作業に戻ります。

 これから一番苦手な「ハンダづけ」が待っていますので。
Posted at 2012/04/30 22:48:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 電装 | 日記
2012年04月30日 イイね!

ハーネス(電気配線)の修復作業 その5 配線の推理と修復

ハーネス(電気配線)の修復作業 その5 配線の推理と修復 ハンドルまわりの配線の「清掃」をしています。

 ウィンカーレバーは、ハイ/ローの切り替えがうまくできなくなっていたので、予備部品から「肝心の部品」だけを流用します。

 わかりにくいですけど、左上部の赤黒の配線と右上部の緑黒の配線。
 両部品の2本とも、同じ箇所にハンダづけをされています。

 ハンダのつけ方がきれいなところを見ると、おそらく工場出荷状態から。

 さて、なぜなんでしょうね(苦笑)。

 余談ですが、私の240ZGは1972年の10月登録で、シャシーナンバーは下6桁。
 10月以前のS30Z系のそれは下5桁。

 ここら辺でも部品の相違、配線の色の相違はあるのかもしれません。
 手元のS30Zの整備要領書(1971年)の配線図では追えない、色の配線もありますから。


 下は予備部品の写真ですが、まぁ、こんな配線のつなぎ方がされています。


 片方は剥き出し、もう片方はビニールテープで「一重」で巻かれていました。

 20年ぐらい前ならビニールテープ=絶縁テープと思っていた人も多かったでしょう。

 私もそうでしたし。

 さて、苦手なハンダづけ作業に入っていきます(苦笑)。
Posted at 2012/04/30 18:03:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電装 | 日記
2012年04月28日 イイね!

ハーネス(電気配線)の修復作業 その4 閑話休題

ハーネス(電気配線)の修復作業 その4 閑話休題 今日はオフ―。
 年度初めの事務作業は多忙を極めましたが、今夜はやっと240ZGの電気配線の修復にかかれます。

 と、その前に―。

 隣でテレビを見ている壮とういがいる中で、配線への端子装着のための試し打ちをします。

 相変わらずのマニュアル人間ゆえ、3年前の「オートメカニック 電装パーツDIY装着ガイド」を見ながら練習したりして。

 うん、滑り出しは良好にできています。

 私 「よし、うまくできたぞ!」

 壮 「じゃあ、その線引っ張ってもイイの?」


 バカモノ!(ちょっと自信がない(苦笑))。
Posted at 2012/04/28 21:34:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 電装 | 日記

プロフィール

「第8回DSCCオールジャパンフェアレディミーティングに参加します http://cvw.jp/b/657176/43338380/
何シテル?   10/05 18:59
現在、L28ブロックにRB30E(RB20E)のクロスフローヘッド(OHC)を組み合わせたエンジンを搭載しようと奮闘中です。 「build a cross fl...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

L6 オイルキャッチタンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:57:00
エアゲージを買ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/25 20:15:21
PayPay 導入開始 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/09 01:39:12

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
 昭和47年式の240ZGに、  ・フレームの差替え及び内部にアングル追加。  ・サイド ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation