• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゃっきーwakaのブログ一覧

2012年04月26日 イイね!

ハーネス(電気配線)の修復作業 その3

 いや、本当に配線の修復作業に難航しています。

 この配線を改造した人も人ですけど、それをそのままにして乗っていた自分も自分です。

 以前に配線の改造をした人は、プライベーターかな?それともプロかな?

 プライベーターで根をつめて行うのでなければ、本来、この手の作業は電気知識に明るいプロに、しっかりした時間工賃を支払って行なってもらう方がよい作業かもしれません。

 もちろん、20年ぐらい前には、お金を支払っても一向に作業をせず、納期ぎりぎりになって(もしくは、納期を大幅に過ぎて)やっつけ仕事をする「プロ」もいましたが。

 とにかく私は、まだまだ配線修復作業に難儀をしています(苦笑)。
Posted at 2012/04/26 11:36:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電装 | 日記
2012年04月19日 イイね!

ハーネス(電気配線)の清掃作業 その2 

ハーネス(電気配線)の清掃作業 その2  ほぉら、大事(おおごと)になった(笑)。

 写真は地下室にあったハーネスの予備というか、240ZGの配線を辿る時に使う実物の参考書です。
 時々お世話になります。

 ヒューズボックスはよい清掃ができましたが、インパネ側からはみ出てる余ったカプラーとか端子がどうにも気になり出しまして…。

 まぁ、時間に任せて補修作業を行なおうと思ったところ、整備要領書の配線図にはない色の配線も出てきてしまい(苦笑)…。

 またまた推理の開始です。

 いつになったら完成するのやら(苦笑)…。
Posted at 2012/04/21 19:57:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 電装 | 日記
2012年04月19日 イイね!

ヒューズボックスの清掃作業 その1

ヒューズボックスの清掃作業 その1 センターコンソールの修復作業を終えて、いざ240ZGに組み込もうとした時、いえ本当は外した時から気がついていました。

 丸見えになったヒューズボックス他の配線類の汚れ。

 もちろん、ボディーハーネス全体をやれば際限がなくなるのですが、せめて、センターコンソールからアプローチできる範囲まではやってみたい。

 そんな思いが身体を動かし、今ヒューズボックスはこんな感じです(笑)。

 この後、接点グリスを塗布しておしまいにする予定です。
 ボディ側のコネクター類まで手を出すと、それこそ切りがなくなりそうなので(苦笑)。

 私のできる範囲で、もちろん配線の改造なんてことも考えずに、なるべく元のとおりに修復していくつもりです。
Posted at 2012/04/19 23:44:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電装 | 日記
2012年03月12日 イイね!

バッテリーの粉が噴く原因と対策

バッテリーの粉が噴く原因と対策 本日はオフ―。

 子どもたちは学校。妻はciao(チャオ=自転車ペダル付きの原付)でヨガのサークルへ。私は整形外科で治療を。

 さて、治療を終え、ガレージで久しぶりの240ZGのリペア&メンテナンス作業です。
 
 まず一つめ。バッテリーの粉が噴く原因の大まかな特定と対策です。

 バッテリーの粉が噴く原因は、インターネットで検索すると「バッテリーの劣化」、「接触不良」とイヤなことしか書かれてません。

 そこで昨日、S30Zの配線を全部引き直すほど電気に詳しい、やっさんに助言を求めました。

  私  「『バッテリーカットターミナル』をつけていて、普段は導通してないはずなのに、
      なぜ粉が噴くの?」
 やっさん「古い乾電池で何にも入れてなくても、+極・-極に白い粉が噴くことがあるでしょう。
      あれは空気中で電気がわずかに導通して起こる現象なんです。」

 『電気が空気中で導通!?』

 にわかには信じがたいですが、現在バッテリーを変える余裕もなし、またセルもいつもどおりに回るので、対策は「接触不良」と「-端子の空気からの遮断」に絞りました。

 まず、
 「バッテリー側」
 -端子を240番のペーパーでヤスリがけ。ただし、大きな傷はやはり残ってしまっています。その後、端子に薄く接点グリスを塗布。

 「バッテリーカットターミナル側」
 腐食部分をやはり240番で削り落とし、分解。電気接点部分すべてに接点グリスを塗布。



 最後に「バッテリー」と「バッテリーカットターミナル」を取り付け、絶縁テープで接触部分を巻いてみました。仕上げがかっこ悪いですが、後でやり直します。


 さて、2、3週間後どのような状態になっているか。経過観察です。
Posted at 2012/03/12 22:34:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電装 | 日記
2012年01月16日 イイね!

デスビからの配線加工

デスビからの配線加工 今日はオフ-。
 朝っぱらから体調不良の今村君のタイヤショップ「CARSHOP SHAFT(カーショップシャフト)」に240ZGで乗りつけます。

 今日の今村君はどうも体調不良の様子。
 しかし、何故だかわかりません、何故だかはわからないのですが、私は弱っている今村君を見ていると心なしかウキウキしてしまいます(笑)。

 そう、なにかの「勝負」に勝ったという気分になるのです。

 まぁ、その様な妄想は置いといて(苦笑)。

 今日は先日来から揃えてきたギボシ端子や工具を使って、デストリビューターの配線加工を行いました。
 具体的には、カプラーで繋がっている配線3本をギボシ端子に交換します。

 取り付けるギボシ端子は全部で6個。これは楽勝、楽勝、、楽しょ、、、。

  私 「あぁ!、上手くできない!!!」

 机上に置いて、配線が動かない状態でギボシ端子を圧着する作業なら上手にできるんです。

 しかし、デスビから出る配線の長さはかなり短く、エンジンルームの中を腰を屈めて、不安定な配線にギボシ端子を電工ペンチで挟んでいくと、、、ものの見事に変形してしまいます。

 今村君「(元気を取り戻し、余裕の表情で)やってあげましょうか?」
  私 「(ちょっとラオウ風に)人の手など借りぬ!!」

 5分経過-。

  私 「すみません、ごめんなさい、どうかお願いします」

 というわけで、写真は代わりに配線加工をしてくれている社長の今村君です。

 なんとも情けなやです。
 ハンダ付けは自分でやったのですが、やはり不細工です。

 それでも、念願(宿題?)の配線加工はできました。

 さて、これでまた一つ、鈴鹿の2コーナーで失速した原因を取り除くことはできたでしょうか?
関連情報URL : http://www.shaft-gt.com/
Posted at 2012/01/17 19:24:06 | コメント(6) | トラックバック(0) | 電装 | 日記

プロフィール

「第8回DSCCオールジャパンフェアレディミーティングに参加します http://cvw.jp/b/657176/43338380/
何シテル?   10/05 18:59
現在、L28ブロックにRB30E(RB20E)のクロスフローヘッド(OHC)を組み合わせたエンジンを搭載しようと奮闘中です。 「build a cross fl...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

L6 オイルキャッチタンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:57:00
エアゲージを買ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/25 20:15:21
PayPay 導入開始 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/09 01:39:12

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
 昭和47年式の240ZGに、  ・フレームの差替え及び内部にアングル追加。  ・サイド ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation