• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゃっきーwakaのブログ一覧

2012年01月12日 イイね!

アース不良対策への準備 結

アース不良対策への準備 結 「結」―。

 あぁ~、見つかりました、はんだごて。

 職場の自分の更衣ロッカーの中に放置されてました(苦笑)。
 きっと、備品の電化製品を直したときから、ずうっと放置されていたのでしょう。


 「愚の骨頂」なり。
 使ったものはその場で元の位置に収納するのは工具を使う者の基本です。

 さらに、「愚の骨頂」なのは、私のはんだごて用の工具ケース「HOZAN ELECTRO TOOL SET S-10」の中身の状態です。

 10年以上も昔に父から譲り受けたものなのですが、ご覧とおりはんだごて以外の工具を使った形跡がまるでありません。

 この様に工具を活かさずに、いつまでも持っていること。
 これも工具を使う者として情けない話と私は思うのです。

 反省、反省です。
Posted at 2012/01/16 20:36:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 電装 | 日記
2012年01月11日 イイね!

アース不良対策への準備 転

 「転」―。

 探す-。
 いつも240ZGの部品や工具の置き場になっている地下室の中をひたすら探す-。

 しかし、ない-。

 というか、「膨らんだままの子ども用浮き輪が3個」、「折りたたまれていないダンボールの山々」。
 「缶詰とサッカーボールが一緒になった箱」はある。

 「おのれ、妻!(シリーズ第2回目(苦笑))」

 とにかく、あらかた片付けるも探しているものはどうしても見つからない。
 それがないと、どうしても作業が前に進まないのに・・・。

 あぁ、ここまで準備したというのに、いったいどこへ行ったのだろう、、、大切な大切な「はんだごて」(苦笑)。
Posted at 2012/01/15 22:49:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電装 | 日記
2012年01月07日 イイね!

アース不良対策への準備 承

アース不良対策への準備 承 「承」―。

 取り付ける予定のギボシ端子ですが、調べてみるといろいろ種類があることがわかってきました。
 先述の「エーモン」のものはくすんだ灰色のもの。たぶんスズメッキかな?
 一方240ZGに使われている端子類は、くすんだ金色。 材質は黄銅。防錆タイプと思われます。

 さてさて、ギボシ端子の色にまでこだわる私です。

 安城市や一宮市でカーオーディオ&カーセキュリティのショップを多角的に経営する友人に聞くと、

 「18K(金)、24Kメッキのギボシ端子もあるよ」
 とのこと。その場合は、
 「銀ハンダを使用することもあります」

 恐るべき、カーオーディオの世界!!そんな世界についてくことはできません。

 今回、私はデスビリビューターの配線にギボシ端子を使うだけなんです(苦笑)。

 というわけで名古屋市中区大須の「第2アメ横ビル」の1Fにある自動車電装部品専門店を訪れ「くすんだ金色」をしたギボシ端子を調達してきたしだいです。
 えぇ、多めに買っても、300円ちょっとの買い物です。

 器量の小さい自分に納得もしています(笑)。
Posted at 2012/01/14 23:27:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電装 | 日記
2012年01月06日 イイね!

アース不良対策への準備 起

アース不良対策への準備 起 起-。

 ここから一連の電装関係の記事は「起承転結」の漫画のように読んでいただけると幸いです。

 さて、私は典型的な「クルママニア」と同時に「クルマ雑誌マニア」です。
 したがって、今回新たに設置するギボシ端子の圧着作業に関しても、すぐに雑誌を紐解いてしまいます。

 今回参考にしたのは「オートメカニック2009 1月号」。特集記事は電装パーツDIY装着ガイドです。
 DIY作業を雑誌を見ながら行うのも何だかなぁ?とも思うのですが、やはり私はマニュアル人間。
 手引書に沿って工具や部品を集めます。

 ギボシ端子は北区のすぐ隣、春日井市西本町のカーショップシャフトの今村君から分けてもらいました。他にもいくら失敗してもいいように「エーモン」のNo.1151ギボシ端子セットも購入しました。
 はい、私の場合はあくまでも失敗することを前提としての行動なのです(苦笑)。

 使用する工具、電工ペンチは同じく「エーモン」のNo.1452。
 同誌の企画で他社の電工ペンチとの端子圧着テストの結果を見て、値段と性能が自分に合うものと思い購入したものです(もちろんテストから3年も経っていますし、今ならもっと安価で性能がよいものがあるかもしれません)。

 さて、とにもかくにも、240ZGのアース不良対策の開始です。
Posted at 2012/01/14 09:49:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 電装 | 日記
2011年12月31日 イイね!

バッテリーカットアダプターの取り付け

バッテリーカットアダプターの取り付け 私の240ZGですが、11月の鈴鹿サーキットでの走行会以来、失火による走行不良の原因は気になっていました。

 「ガレージOMR」の大坪さんには「十中八、九はアース不良が原因」と言われていたのですが、街乗り程度では不具合はほとんど出ません。

 はい、「ほとんど」ということは、やっぱり不具合は出るときがあるのです(苦笑)。

 という訳で、今日はバッテリーの端子に不具合がないかの確認と、これを機に「バッテリーカットターミナル」の取付作業を行いました。

 さて、写真はバッテリー側のマイナス端子の状態です。
 ご覧のとおり凸凹しています。これまで50回以上バッテリー端子の取付、取外しを行ってきた結果がこれです。

 これが原因と限らないことはわかっていますが、一つひとつ不具合はしらみつぶしです。

 バッテリー端子の段差を慎重にヤスリで滑らかにした後、「エーモンのバッテリーターミナル」を装着。そして今回マイナス端子には「アストロプロダクツのバッテリーカットターミナル」を装着。

 その際には端子の接触する箇所に「Permatex(パーマテックス)」の接点グリスを、ほんの少し、ケチるぐらいに塗布します(接点グリスについては「タミヤ」のラジコン用のものでも大丈夫と思うのですが、昨今の子ども達はラジコンで遊ばないのかオモチャ屋さんに置いてないのですよ(苦笑))。

 さて、上手くいくことやら。
Posted at 2011/12/31 16:21:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 電装 | 日記

プロフィール

「第8回DSCCオールジャパンフェアレディミーティングに参加します http://cvw.jp/b/657176/43338380/
何シテル?   10/05 18:59
現在、L28ブロックにRB30E(RB20E)のクロスフローヘッド(OHC)を組み合わせたエンジンを搭載しようと奮闘中です。 「build a cross fl...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

L6 オイルキャッチタンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:57:00
エアゲージを買ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/25 20:15:21
PayPay 導入開始 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/09 01:39:12

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
 昭和47年式の240ZGに、  ・フレームの差替え及び内部にアングル追加。  ・サイド ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation