• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゃっきーwakaのブログ一覧

2011年04月10日 イイね!

続 燃料計の不具合 その2

続 燃料計の不具合 その2 さすがにこの「端子」は、いろいろ周ってみましたが、ホームセンター等で見つけることができせんでした。

 「東急ハンズ」でも無理でした。


 しからばと訪れたのは、「大須商店街」。

 最近は「コスプレ屋」さんも多いのですが「アメ横ビル」等をはじめPC、家電、自動車用の配線関係を取り扱っている店もまだまだ多くあります。

 そして商店街を徘徊すること小1時間。「第2アメ横ビル」入口すぐのところの配線屋さん。

 見つかりました(笑)!これです!この端子です!

 一見して奇妙な形というのがお分かりいただけると思います。

 恐るべし「大須商店街」!

 さて、第1関門は突破です。

 この次には第2関門が待ち受けているのです・・・。
Posted at 2011/04/13 13:15:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電装 | 日記
2011年04月10日 イイね!

続 燃料計の不具合 その1

続 燃料計の不具合 その1 件のガソリンタンクのフロートは入手が確実になりました。

 あとは・・・フロートの電極につながる「端子」と「ゴムカバー」を見つけてこなければなりません。

 こればかりはきっと配線とアッセンブルなのでしょう。部品単体では出てきません。

 「端子」が通常の形状でないもので、さてさて、見つけることが容易ではない予感がします。
Posted at 2011/04/12 19:11:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電装 | 日記
2011年03月26日 イイね!

ガソリンタンク内のフロートの分解

ガソリンタンク内のフロートの分解 同日。

 軽く、近所を徘徊した後、「240ZG」をガレージに収納。

 その時「AP プラスチックラダーレール」で後輪を上げておきます。

 家に戻り、整備服に着替え、小さなハンマーと使い古しのマイナスドライバーを用意。

 ガソリンタンク内の「フロート」の取り外しにかかります。代わりの部品はまだきてないのですが、まずはやれるところからです。

 10年以上昔に、一度やったことがあるので取り外しは何とか覚えていました。

 今回の作業の狙いは「燃料計」の正しい表示です。

 私の「240ZG」は、「燃料計」が「E(Empty)」を切っても、かなりの距離を走れてしまいます。

 逆に、友人のやっそさんの「S30Z」は燃料を満タンにしても「燃料計」の針は「F(Full)」にまで届きません。


 うまくいくかどうかわかりませんが、まずは実験ということで(苦笑)。
Posted at 2011/04/03 08:56:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 電装 | 日記
2011年03月21日 イイね!

燃料計の不具合 その6 修理の完了 一区切り

燃料計の不具合 その6 修理の完了 一区切り 昨日は遅番勤務―。


 帰宅時間は23:00。


 仕事で疲れた身体を押して、「240ZG」の最後のダッシュパネル取付作業にかかります。


 空調用のケーブルの装着は難なくできるのですが、それを固定する「ネジ」1本がどうしてもうまくはまらない(苦笑)。

 悪戦苦闘をこの一週間の作業を含めると、もう合計3時間以上はしているでしょうか。

 しかし、その甲斐あって、やっとはまりました!

 あとはパネルをはめ込んでいくだけで完成です。


 完成時刻は日付が変わって3月21日(月)午前1時10分。


 今回の作業は、「燃料計の不具合」の原因の「推定」からはじまり「特定」、「修理方法の勘案」、「分解」、「修理」と合計約40日。


 いくら、素人作業とはと言っても、家族と過ごす時間が大切とは言っても、仕事が多忙とは言っても、時間がかかりすぎです。


 「燃料計」の位置決めができずに、何度抜き差ししたことでしょう。

 分解すると、ほかの「配線」が気になって、何度補修作業をしたことでしょう。

 40年前の機械で、複数のオーナーが所有し、何の改造がされているかわからない「クルマ」は、何をされていても文句は言えません。


 そして結局は全部を補修することはできませんでしたが、何とか修理完了。

 また、走れるようになりました。


 気になることはありますが、まずはそう、「一区切り」つけることも大事なのです。
Posted at 2011/03/24 05:29:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電装 | 日記
2011年03月02日 イイね!

燃料計の不具合 その4 電気の流れの測定

燃料計の不具合 その4 電気の流れの測定 今日は午後からの仕事。

 子ども達を見送り、午前中のわずかな時間を狙って、そそくさと燃料計と回路試験器(テスター)を持って異常個所の確認作業を行います。

 まずは、燃料計まで来ている電流はOK。

 電流計だけではなく、ディーラーで教えてもらった確認方法も行ってみましたが、期待もむなしく、やはり、燃料計本体に異常があることが確認できました。

 ここで本来なら、

 1.計器屋さんに修理を依頼する。
 2.新品を買う。

 になるのですが、今回はとにかくバラします。

 中がそうなっているか、気になるじゃないですか(苦笑)。

 プロの方でしたら顧客に対して、費用的にも時間的にも絶対取らない方法ですが、私はやはり原因を知って、自分のクルマ「240ZG」に対する経験値を上げていきたいのです。

 これぐらいわからなければ、「ガレージOMR」のカリスマチューナーさんに、「『L型クロスフローヘッドハイデッキ仕様』の高出力化がうんぬん。」などとも言えないでしょうから(苦笑)。
Posted at 2011/03/03 01:00:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電装 | 日記

プロフィール

「第8回DSCCオールジャパンフェアレディミーティングに参加します http://cvw.jp/b/657176/43338380/
何シテル?   10/05 18:59
現在、L28ブロックにRB30E(RB20E)のクロスフローヘッド(OHC)を組み合わせたエンジンを搭載しようと奮闘中です。 「build a cross fl...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

L6 オイルキャッチタンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:57:00
エアゲージを買ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/25 20:15:21
PayPay 導入開始 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/09 01:39:12

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
 昭和47年式の240ZGに、  ・フレームの差替え及び内部にアングル追加。  ・サイド ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation