• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゃっきーwakaのブログ一覧

2011年02月24日 イイね!

燃料計の不具合 その4 やっと取れた

燃料計の不具合 その4 やっと取れた 本日の仕事を終え、いとこの結婚式のときに一緒に来てくれた、妻の母との外食を楽しみ、さて、一服というこの瞬間!

 一瞬の間合いを見つけてガレージにダッシュ(笑)。

 「燃料計」を取り外すことに成功しました!


 「燃料計」の取り外し作業3日目、作業開始からは2週間は経っています。まことに持って面目ない作業手順でした。

 結局「燃料計」は「ダッシュボード裏側に押し込むようにして外す。」が正解でしたが、その後も裏骨などに作業を阻まれ、取り外しにはかなり苦労をしました。

 所用もあり、後手後手になってしまいましたが、まずは、原因探索から始めたいと思います。


 「買ってきたほうが早い。」

 「アッセンブリー交換が早い。」


 との声はよく拝聴するのですが、やはり自分はそれに至った「原因」を調べたいのです。


 あと、もう少しです。頑張ります。
Posted at 2011/02/24 20:35:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電装 | 日記
2011年02月16日 イイね!

燃料計の不具合 その3 取れてはいるけれど―

燃料計の不具合 その3 取れてはいるけれど― というわけで、今日は午後からの勤務。

 「燃料計」の取り外し作業2日目です。


 所用もあり、作業時間は午前中に1時間強しか取ることができません。

 件の「センター コンソール フィニッシャー(以下、コンソールという)」に取り付いている空調用のワイヤーをひとつずつ取り外し、無事コンソールは外れました。

 「燃料計」の裏側が丸見えの状態です。

 あとはブラケットのネジを外すだけで、簡単に取り外せるはずです。

 ネジも意外と楽に外れました。

 あとは、「燃料計」を取り外すだけ、、、取り外す、、取り、・・・、取り外せません(苦笑)。


 なんだかなぁ。

 「燃料計」本体はクルクル回るのですが、押しても引いても外れません。


 そして、またもやタイムアップ。


 以前に同様の作業をしたときには簡単に取り外せた覚えがあるのですが、その作業から数年も経つと、すっかり手順を忘れてしまっています。


 全くもって不甲斐ない。勉強のやりなおしですね(苦笑)。
Posted at 2011/02/17 21:53:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電装 | 日記
2011年02月15日 イイね!

燃料計の不具合 その2 配線図の確認

燃料計の不具合 その2 配線図の確認 明日は午後からの勤務。

 午前中は「燃料計」を外す作業にかかる予定です。

 そして今夜は、整備要領書にある配線図から「燃料計」の不具合が確かめられるかを検討しています。

 原本が昔の規格なのでしょう、B5サイズのため、配線図も折りたたまれてB4サイズです。


 これが実に見にくい―。


 近年、視力が落ちてきている自分にとっては、この細かい配線図を読み取るのは本当にきついです(苦笑)。


 という訳で、配線図をコピーで拡大。

 蛍光ペンで図面をなぞり、不具合の見当をつけていきます。


 さて、明日こそは、「燃料計」の取り外しに成功し、原因が特定するぞ(笑)!
Posted at 2011/02/15 20:58:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電装 | 日記
2011年02月11日 イイね!

燃料計の不具合 その1 取り外し

燃料計の不具合 その1 取り外し 今日は「建国記念の日」にてオフ。

 私にとっては珍しく「祝日」が休みになりました。

 しかし、名古屋では朝から湿っぽい雪が降っています。

 そんな天気ですが、午前中はそうのポートボール大会の応援のため、ファミリーカーの「セレナ」で愛知県体育館へ向かいます。

 途中、道路の凍結はないかと心配をしたのですが、何とか大丈夫な様子。

 無事、そうの活躍を家族で応援することができ、家族団らんのときを過ごすことができました。


 さて、帰宅後の午後―。

 「240ZG」の整備を行います。

 狙いは、もう9ヶ月以上も不調の「燃料計」。

 家族がまったりしている間に、ガレージに閉じこもり「燃料計」の取り外しにかかります。

 「整備要領書」の説明では「センター コンソール フィニッシャーを取りはずし、・・・」とあります。

 というわけで、あらかたのネジを外し取り外し、、、取り外し、、取り外し、・・・、


 「取り外せません(笑)。」


 空調用のワイヤーユニットが、コンソールにがっちり固定されていて、取り外せないのです。


 結局、分解途中でタイムアップ。作業中断です。


 おかしいなぁ、10年前には余裕で分解できたのに。


 記憶があやふやになっている自分に、苦笑いせずにいられません。
Posted at 2011/02/11 17:53:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電装 | 日記
2011年01月23日 イイね!

燃料計の修理

燃料計の修理 今日は午後からの仕事。

 昨夜から「整備要領書(復刻版)」の電気配線図とにらめっこです(苦笑)。確認の意味で。思ったとおり単純な配線です。

 そうです、調べているのは、件の「燃料計不具合」が「燃料計」が悪いのか、「ガソリンタンク内のフロート」が悪いかの、見極めのためです。

 ディーラーの工場長にも点検方法を教えてもらえましたし(こういうときに、当時のS30Z系を関わった整備士の方に直接お尋ねできることは嬉しいですね(^^))、いよいよ明日のオフには実験です(苦笑)。

 どっちにしても高くつきそうですが(苦笑)。
Posted at 2011/01/23 08:12:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電装 | 日記

プロフィール

「第8回DSCCオールジャパンフェアレディミーティングに参加します http://cvw.jp/b/657176/43338380/
何シテル?   10/05 18:59
現在、L28ブロックにRB30E(RB20E)のクロスフローヘッド(OHC)を組み合わせたエンジンを搭載しようと奮闘中です。 「build a cross fl...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

L6 オイルキャッチタンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:57:00
エアゲージを買ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/25 20:15:21
PayPay 導入開始 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/09 01:39:12

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
 昭和47年式の240ZGに、  ・フレームの差替え及び内部にアングル追加。  ・サイド ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation