• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゃっきーwakaのブログ一覧

2016年05月21日 イイね!

ソシテ カゼノ ヨウニ

ソシテ カゼノ ヨウニ 配線の引き直しをしてからの帰り道。とっぷりと夜も更けて。

 相変わらず運転席側も助手席側も窓を開けて走ります。
 室内で巻き上がる走行風を感じながら。
 多くのクルマの走っている道を。
 きっと外気で顔を煤だらけにしながら。

 ……………。
 「プラシーボ効果」かな?と、思えるような。

 いつもと変わらずアクセルペダルを踏んでいるのに。
 いつもより240ZGが前へ出て行くような気がします。

 真夜中の国道をー。

 ………………………………………………
 「見かけより、テンションの上がりやすい人ですよね?」
 「はしゃいだりしやいようなタイプというか…」
 と、問われれば、

 「えぇ、とっても(はぁと)」
 と、答える自分です。

 ……………。
 自制心、自制心っと(笑)。
Posted at 2016/05/25 23:49:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電装 | 日記
2016年05月21日 イイね!

ちょっとだけアーシング加工

ちょっとだけアーシング加工 「電気配線にも『電気の流れやすい向き』というのがあって」
 「ホ?」

 「束ねられている芯線だと、どちら側から電気を流した方がよりよいか?という考えです」
 「フムフム」

 「でも、測定する抵抗値とかそういうのでは違いがわからない。あえて言うと人間の「五感」でわかることがあるという」
 「ヘ?」

 「加えて、この配線は「交流用」ですから。オカルトっぽいことかもしれませんけどね」
 「ウ~ム」

 興味深い話を聞けました。でもこの件での技術論のツッコミはナシね。私も理解できてないですから(苦笑)。


 ………………………………………………
 先日、「電気配線の端材があるから」と、240ZGの配線を改修した時のちょっとしたお話です。
 部品を分けてくれる友人に感謝です。

 というわけで、ほんの少しだけ「アーシング」というものをやってみました。

 作業時間?
 2本の配線を取り回すのに、半日作業です(苦笑)。
 丁寧な束ね方や、いろいろ教わりながらやりましたよ。

 で、どうなったかっていうと…。
 セルの回りはよくなりましたね!


 うん、この時の感想はまだこれぐらい。
Posted at 2016/05/24 19:45:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | 電装 | 日記
2015年03月30日 イイね!

友人のS30Zのヘッドライト不灯の修理完了

友人のS30Zのヘッドライト不灯の修理完了 さて、ではいつもの様に修理やメンテナンスなどの日常を綴る(?)、ブログへと(苦笑)…。

 ………………………………………………
 もう1ヶ月以上も前のお話になるのですが…。

 先日、ヘッドライト不灯になった友人のS30Zに自分の240ZGからウィンカーレバーやライトスイッチを取り外して貸した件、無事に点くようになりました。

 原因は端子同士の接触不良だったとのこと。
 下記の写真で赤いマルで囲んだ部分の端子同士の導通があったり、なかったりしてたそうで、原因追及に思いのほか手間取った様子です。

 接点復活剤の塗布で無事にヘッドライトも点灯するようになり、事なきを得ました。



 しかし、こういう推理のような修理がどんどん増えてきます。
 さすが40年以上昔のクルマというか、なんというか(苦笑)…。
Posted at 2015/03/30 18:31:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | 電装 | 日記
2015年02月06日 イイね!

部品の貸借りで故障の原因箇所を探してみる

部品の貸借りで故障の原因箇所を探してみる 今日はオフー。
 S30Z乗りの友人からTELがあり、
 「ヘッドライトのハイビームへの切り替えができなくって。ちょっとウインカーレバーとかの部品貸りれる?」

 「いいよぉ。配線図もあった方がいいよね。」

 早速、自分の240ZGからヘッドライトスイッチやハイ/ローの切り替えスイッチを兼ねたウインカーレバーの部品を取り外して友人のところに向かいます。

 おぉ難儀してるね。通電はしてるのにハイビームにならないのかぁ。リレーとかかなぁ?

 そのうち何も連絡してないのに、他の仲間も集まり(平日でしょうに(笑))、作業や推測が始まります。

 「配線が少し違うよ?同じ年式だよね。」
 「あぁ、たぶんグレードの違いもあるかも。あと彼のは前期の前期で、オイラのは前期の後期だし。」

 「何それ?」

 「同じ72年式でも10月にマイナーチェンジしてるから、細かい部分で変わってることがあるんですよ。では、なぜに10月にマイナーチェンジが行われるかというと…。」

 「あ〜ぁ、そこは今いらない情報だから。」

 ちぇっ、語りたいのに(笑)。


 んでもって、私のライトスイッチに付け替えたらちゃんとハイ・ローの切り替えができるようになりました。

 でも、外した友人のライトスイッチをオフ、スモール、ヘッドライトの位置で電流値を測ってもちゃんと数値が変わります。

 念のため、私のヘッドライトスイッチを外して電流値を測定すると数値が2倍くらい違うとのこと。

 それが原因でハイビームにならないってこと、あるのかなぁ?

 とにかく原因らしきものはわかりました。
 あとは友人が自分のヘッドライトスイッチをバラして、私のと電流値が同じになるように修理するそうです。

 ………………………………………………
 何にしても、同型車種が仲間内にいるのはイイもんです。私も以前、友人に部品借りて故障箇所を探求したことがありましたもの。

 という訳でしばらく240ZGは動きません。いや、まぁ本当のことを言うと、今年に入って全然乗れてないんですけどね。


 クルマが動かない間は、スマホやパソコン操作の勉強してます(多機能すぎて使えないんですよ、これが。やはり時代についていけないタイプなんでしょうねぇ(苦笑))。
Posted at 2015/02/07 18:19:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | 電装 | 日記
2014年09月26日 イイね!

ブラックオルタネーターへの交換 その2

ブラックオルタネーターへの交換 その2 オルタネーターの交換作業を始めて15分後―。

 「休憩しよっ!缶コーヒーおごるから」
 「ダメだよ、過重労働だよぉ、労基法違反だぁ」


 と言い出す始末です…。

 (ちなみこの間、今村君はおもしろがって私の作業風景の写真を撮ってます(苦笑))。

 久しぶりの中腰での作業で膝がガクガクしてきました。
 フロントフェンダーに体重をかけると「ぺコンペコン」と音が鳴ります。

 取付時にはヤマさんにボルトの長さを吟味してもらい、とにもかくにも無事ブラックオルタネーターへの交換が終わったわけですが、その後1時間くらいはベンチでへたばってましたね。

 あたりも暗くなり、その後名二環と国道302号線を経て帰宅。

 交換してどう変ったかは、もうちょっといろいろ感じてからにします。
 まずは夜間走行で不安だったウィンカーの点滅具合などがよくなりました。


 ………………………………………………
 しかし以前書いたドライブや、こういった修理作業でも、本当に体力が落ち気味だと感じるこの頃です。

 このオルタネーターの交換も、自宅ガレージでやってたら2~3週間は240ZGを動かせなくなっていたと思います。

 また、配線の劣化などの不具合箇所を見つけるたびに、ついつい手が止まってしまったりして…。


 ですから今回のこの作業、今村君やヤマさんの「目」があったからやれたようなものなんです。

 ん?その「見てくれる目」があれば、まだできるってことなのかな(苦笑)?感謝してます!

 本日の走行距離67kmでした。


 追伸
 やっぱり翌日、ふくらはぎと背中が筋肉痛になってます(笑)。
Posted at 2014/10/03 19:24:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | 電装 | 日記

プロフィール

「第8回DSCCオールジャパンフェアレディミーティングに参加します http://cvw.jp/b/657176/43338380/
何シテル?   10/05 18:59
現在、L28ブロックにRB30E(RB20E)のクロスフローヘッド(OHC)を組み合わせたエンジンを搭載しようと奮闘中です。 「build a cross fl...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

L6 オイルキャッチタンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:57:00
エアゲージを買ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/25 20:15:21
PayPay 導入開始 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/09 01:39:12

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
 昭和47年式の240ZGに、  ・フレームの差替え及び内部にアングル追加。  ・サイド ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation