• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゃっきーwakaのブログ一覧

2014年05月12日 イイね!

ウィンカーレバーの接点の修理

ウィンカーレバーの接点の修理 ゴールデンウィーク2日目です(笑)。

 最近右ウィンカーを出す時に不点滅になることがあり、また信号待ちなどで1分ほど作動させてるとうっすらと白煙が出ることもありました。
 ウィンカーレバーの接点部分を触ってみるとやはり発熱しています。

 接点不良と判断し、先日この部分を分解してカシメを外そうとしたら…、パキッと基盤が割れてしまいました。
 経年劣化もありますし、きっと発熱で基盤自体が傷んでたのでしょう。

 とにかくこのままでは公道を走れません。
 いくつか部品取りのウィンカーレバーを揃えて修理を行いました。

 パズルのように使える部品を選び出して作業をするわけですが、カプラーから端子を外す作業もあるため、後で間違って取り付けてしまわないようにスマホのカメラでくどいくらい元の配線の写真を撮っておきます。

 また、せっかくの機会ですので配線の汚れ落としやカプラーと端子も磨き、ついでに接点グリスの塗布も忘れずに。

 という訳で作業開始から約3時間。何とか午前中にウィンカーレバーの接点の交換作業を終えることができました。

 早速クルマに取り付けて作動テストも良好。すぐにもドライブへ行きたかったのですが、既に小雨が振り出してきて…。

 今日の名古屋の降水確率は90%。とてもドライブに行く勇気はありません(苦笑)。
 明日は久しぶりに240ZGをガレージから出して走りたいと思っています。


 とにかく直って何よりです。
 でもだんだん作業が「清掃」から「整備」になってきてる感があります(苦笑)。
Posted at 2014/05/12 17:16:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | 電装 | 日記
2014年05月08日 イイね!

やっぱり清掃してるとトラブルとかが見つかります

やっぱり清掃してるとトラブルとかが見つかります 今日はオフ―。
 遅ればせながらゴールデンウィーク初日です(笑)。
 朝、子ども達を送り出してからまたエンジンルームの清掃活動を、今日は配線回りを中心に行なってみました。

 そしたらこれです。
 メインハーネスからボルテージレギュレーターに繋がる「黒/黄」の配線が芯線2~3本で断線しかかっている状態を見つけてしまいました。

 なるほど掃除は点検作業の基本だと思った次第です。

 以前に行なった一連の電装関係の作業をした時の残りの端子があったので、ワイヤーハーネスを引き上げ(旧車だからでしょうか、結構ハーネスの長さに余裕があるんです)、配線を剥き、錆びてる芯線をきれいにしながらできるだけ短く切断して新しい端子を装着、カプラーに再接続できました。

 40年以上も昔のクルマですから電気に関したトラブルは、配線の皮膜やそれ自体の劣化から端子の錆、カプラーの変形まで本当にいろいろあります。

 続き?えぇ、これからまた面倒な作業が待ち受けてました(苦笑)…。


 追伸
 明日からはまた仕事です(笑)。
Posted at 2014/05/08 15:39:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | 電装 | 日記
2013年03月21日 イイね!

オドメーター(積算走行距離計)の取り付け

オドメーター(積算走行距離計)の取り付け 昨夜の帰宅が23時。
 入浴して、床に入るもなかなか寝付けません。

 深夜2時30分-、やっぱり眠れません。
 というわけで(?)、2日前に修理が上がったオドメーター(積算走行距離計)の取り付け作業を行いました(笑)。

 普通に取り付ければ20分ぐらいの作業なのですがインストの電球ソケットをこれ以上破損させないようにとか、スピードメーターケーブルが取り付けにくかったり、組み付け後にトリップメーター(走行距離の積算計で=区間距離を積算するもの)のリセットダイヤルがうまく作動しなかったりと、相変わらず四苦八苦してしまいました(苦笑)。

 
 今回のオドメーターの故障の原因はプラスチックの歯車等の部品の劣化が主だったそうで、最近この240ZGのプラスチック・樹脂部品の補修で苦労している私としては頷けるところもあります。

 以前にも書きましたが、製作当時の開発者も40年先の耐久性まで見込んでは作ってないでしょうから。

 「次に不具合が出たら修理は難しいと思います」
 という、ディーラーの方の言葉も多分正しいでしょう。

 今はなるべく長持ちしてくれることを願いつつ、メーターを組み込みました。

 時間が取れれば今日、正常に作動するかの確認をしてみます。


 ちなみに、空が明るくなった今でも、まだ眠くないです(苦笑)。
Posted at 2013/03/21 07:12:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 電装 | 日記
2013年02月28日 イイね!

オドメーター(積算走行距離計)の修理依頼

オドメーター(積算走行距離計)の修理依頼 今夜はディーラーへ整備に出していたセレナが納車されることもあり、240ZGのスピードメーターを取り外しています。

 オドメーター(積算走行距離計)が1km刻むときに「千の桁」も一緒に回る不具合が出ることがあり、その修理を依頼するためです。

 「運行記録簿」でガレージからの出庫時と入庫時の距離数を記録していて走行距離数がおかしいことに気がつき、私自身もその不具合が起こる瞬間を目視で確認できたため、ディーラーに正確に「不具合の状態」を伝えることができました。

 この不具合、症状が出る時と出ない時があるので、きっと修理は面倒だろうなぁ…と思います(ちなみに大昔もこのオドメーターは直しています。その時は「万の桁」がくるくる回るようになってしまって(苦笑))。

 ディーラーから修理専門業者に作業が委託されることはわかっていますし、委託先も知っているのですが、そこは業者向けのお店なので、素直にディーラーに作業依頼をしました。

 というわけでこの週末、240ZGに乗れません。
 もちろん「NAGOYA オートトレンド2013(NAGOYA AUTOTREND 2013)」にも行けません。

 いえ、どのみち週末は仕事なのですが(苦笑)…。
Posted at 2013/03/02 15:05:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電装 | 日記
2013年02月22日 イイね!

バッテリー置き場の製作 その3

バッテリー置き場の製作 その3 仕事がはねた22時、雨が降り出してますね。
 やっさんから電話が入ります。

 やっさん「雨ですけど来れますか?」
 waka  「もちろん、今夜を逃しては作業が完成しません!」

 職場から一路、春日井市のやっさんのプライベートガレージ(通称NS-Craft)に向かいます。

 到着すると、やっさんは自分のS30Zを外に出し、私の240ZGをガレージの中に入れてくれます。
 彼も自分のクルマを雨に濡らしたくないはずです。ありがたいことです。

 というわけで、さっそく作業開始です。

 やっさん「木で作ったアイデアはイイと思います。しっかり固定もされています。でもこのバッテリー置き場の台、黒とかで塗装しませんか?」
 waka  「うん、その方が見栄えはイイと思うけど、今はまず組み付けるコトが優先だからさ。」

 バッテリー上部の固定(バッテリーステーの作製)方法には私なりの案がありましたが、やっさんはそれよりもさらに作業を簡便にできる方法を提案してくれます。

 初めは渋る私―。
 でも、話し込んでいくと、確かにやっさんの提案の方が複雑な部品を鉄板から切り出さなくてすむ分、作業効率も固定のされ方もよさげです。

 やっさん案で作業を進めることにしました。

 作業が始まれば、ドリルでの穴あけなどやっさんの手作業は本当に早いです!
 さすが現場で培った経験があります。その場その場で選ぶ工具も的確で、また狭い場所での作業のやり方も心得ています。
 ステーの裏側にゴム板を貼り付けたのですが、業務用の瞬間接着剤を塗布した後にプライマリースプレーを吹き付け、さらに硬化を早める手際のよさ!

 私はいうと…、冴えないですねぇ(苦笑)…。
 鉄板に穴を開けるにもおっかなびっくりの状態です。

 ただ、加工した部品は2人ともよく置き忘れました(苦笑)。

 やっさん「あれ?wakaさん、さっき加工したステーどこにあります?」
 waka  「ん?さっき渡したよ。」
 やっさん「あっれぇ~?」

 5分後、その部品がリアゲートの下から見つかったりして。
 こんなコトが1、2回―。

 waka  「オレたちが(木の実の隠し場所を忘れてしまう)『リス』だったら、すぐに森ができてしまうなぁ。」
 やっさん「僕たち、そんなに可愛らしい生き物ですか(苦笑)?」

 小1時間後―、23時50分。
 無事にドライバッテリーが固定されました。
 申し分のない完成です。
 本当に「今日中」にできてしまいました!

 夜中に自宅を抜け出し、ここまで力を貸してくれるやっさんに心から感謝です。

 作業終了後も、他のクルマの作業をしたり、いろいろだべったりしていたのですが…。
 それは次回のブログにて(苦笑)。

 とにかく出来上がりました!!
Posted at 2013/02/25 23:08:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 電装 | 日記

プロフィール

「第8回DSCCオールジャパンフェアレディミーティングに参加します http://cvw.jp/b/657176/43338380/
何シテル?   10/05 18:59
現在、L28ブロックにRB30E(RB20E)のクロスフローヘッド(OHC)を組み合わせたエンジンを搭載しようと奮闘中です。 「build a cross fl...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

L6 オイルキャッチタンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:57:00
エアゲージを買ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/25 20:15:21
PayPay 導入開始 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/09 01:39:12

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
 昭和47年式の240ZGに、  ・フレームの差替え及び内部にアングル追加。  ・サイド ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation