• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゃっきーwakaのブログ一覧

2013年02月22日 イイね!

バッテリー置き場の製作 その2

バッテリー置き場の製作 その2 今日も午後からの仕事です。
 もちろん、朝からバッチリ動いてますよ(笑)!

 バッテリー置き場の台がズレないように元の枠に合板を下側からかませたり、バッテリーの下部がずれないように周りに木枠を作ったり-。

 バッテリー本体の重量が今までの「55B19L」に比べ3~4kg程度増えて、またこれまでの搭載位置より30mm程上がるのですが、今はこの形で固定しようと考えています。

 取り敢えずこの後、バッテリー上部を段ボール箱を固定するときなどに使うPPバンドで仮固定して(昔、固定が甘くてブレーキを踏んだ時にバッテリーが転がってしまい、希硫酸が漏れ出すという失敗をやらかしたことがあるので「仮固定」でも簡単には外れないものにしています)、今日は240ZGで出勤してきます。

 夜、仕事帰りに春日井市のやっさんのプライベートガレージに寄って、ちゃんとした固定をするための鉄板の切削作業等をしようと企んでいるのです(苦笑)。

 さて、上手くいきますか?
 では、仕事にいってきます!
Posted at 2013/02/24 00:18:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 電装 | 日記
2013年02月20日 イイね!

バッテリー置き場の台を製作中

バッテリー置き場の台を製作中 雨が降った今週の月曜日-。

 息子に、
 「雨だからZに乗らないの?」
 と聞かれ、
 「う、ぅ~ん、今バッテリーをちゃんと繋いでないから『乗れない』だけ」
 と答えました。

 これではいけません!

 作ってますよ、バッテリー置き場!ちゃんと(苦笑)。
 なかなかよいバッテリーの固定方法を思いつけず作業自体が滞っていたのですが、よいアイデアは浮かんできました。
 
 写真は知人からもらった壊れた譜面台とFRP製L型クロスフローヘッドのタペットカバーを作ったときの合板です。
 「廃材利用」ということもあり笑われてしまいそうですが、今回の作業において加工のしやすさでは最適な材料だと思っています。
 今はコストにこだわれないので、「自分に納得できるコト」を心がけて作業を進めています。

 明日、午前中に「ジャンボエンチョー鳴海店」でボルト類を調達できれば、昼過ぎには動かせると考えているのですが…。

 さすがに「240ZGで走り出したい」という禁断症状(?)も出てきているので、とにかく早急に実作業に取り掛かっていきます(笑)!
Posted at 2013/02/21 01:37:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | 電装 | 日記
2013年02月03日 イイね!

古いバッテリーの取り外し作業

古いバッテリーの取り外し作業 夕刻-。
 子ども達が遊びにいっている間にバッテリーの取り外し作業を行いました。

 バッテリーの粉が噴き出し始めてから約1年。セルの回りが鈍くなったとはいえ、よくぞここまで持ってくれたものです。
 写真のとおり絶縁テープを外すと、バッテリーの粉は結晶のような塊となってマイナス端子に固着していました。

 購入してから4年、寿命といえば寿命かもしれません。
 バッテリーの労をねぎらう様に最後の水洗いをして廃棄することとしました。

 これを機にバッテリーターミナルカットアダプターも取り外し、電気抵抗を少しでも減らすことにします。

 ここから「きれいな電気」を目指す作業を始めていこうと思います。
Posted at 2013/02/06 06:28:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電装 | 日記
2013年02月02日 イイね!

ドライバッテリー その2 縦に置いても横に置いても

ドライバッテリー その2 縦に置いても横に置いても トゥルルル……トゥルルル……、ガチャ…。
 サト「heloo!」
 waka「fine?…、じゃなくって(笑)、いや、ドライバッテリーなんだけど、どうしてもバッテリー置き場の枠に収まらないんだ…」
 サト「んん、立てて置いてみたら?」
 waka「え?立てる!?、あぁ、なるほどドライバッテリーは『置く向き』が変えられるんだったよね」
 サト「そゆコト」

 充電器はAmazonで購入できました。低い電流で充電するものです。
 ホームセンターより随分安く購入できることにびっくりしました。

 さて、では取り付けを……、
 取り付けを……、
 取り付け、、、

 ン?
 ンンッ?

 このバッテリー、縦にしても横にしてもバッテリー置き場の枠には収まらないじゃないか(苦笑)!

 ……しょうがない、今日は充電だけで勘弁してやる(笑)。

 対策?考えてます、考えてます……。

 ウーン、まずはエーモンのD端子用バッテリーターミナルを買ってきます。
 すみません、本当にこの手の作業の段取りを組むのが下手なんです、私(苦笑)。
Posted at 2013/02/03 00:35:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電装 | 日記
2013年01月25日 イイね!

ドライバッテリー

ドライバッテリー 先日もらってきたバッテリーです。
 ほこりを拭き取り、剥がれかけてたシール類も元のとおりにしてみました(←こういうところにこだわるタイプです(苦笑))。

 さて、、、。
 ドライバッテリーです!→安価に充電する方法がわかりません。→ネットで調べると適応しそうな充電器は見つかるのですが、情報過多でどれが選べばよいのか考えています。

 大きいです!→現在設置しているリアのバッテリー枠に収まりません。→搭載位置を助手席真後ろ床面に移動させるか。

 D端子です!→エーモンの端子、買ってこないと。

 何やら大ゴトになりそうな気配がしてきます(苦笑)。
 私の240ZGの床面(フロア)は、コの字型のアングルが前後に走っていて、どういう形で搭載できるか思案しています。

 でも、まずは「どうやって充電作業をするか?」からですよね(苦笑)。
Posted at 2013/01/25 23:51:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 電装 | 日記

プロフィール

「第8回DSCCオールジャパンフェアレディミーティングに参加します http://cvw.jp/b/657176/43338380/
何シテル?   10/05 18:59
現在、L28ブロックにRB30E(RB20E)のクロスフローヘッド(OHC)を組み合わせたエンジンを搭載しようと奮闘中です。 「build a cross fl...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

L6 オイルキャッチタンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:57:00
エアゲージを買ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/25 20:15:21
PayPay 導入開始 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/09 01:39:12

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
 昭和47年式の240ZGに、  ・フレームの差替え及び内部にアングル追加。  ・サイド ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation