• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゃっきーwakaのブログ一覧

2012年09月17日 イイね!

イルミネーションランプという部品なのに、そう見えない

イルミネーションランプという部品なのに、そう見えない すみません、今回の内容は240ZGの配線修復作業でどうしてもわからない部品が出てきてしまって、それについてご存知の方にご助言をいただけたらという思いからのブログです。

 左の写真のものなのですが、部品名称は「LAMP ASS'Y-illumination(部品番号25170-N3000)」です。

 上の黒い配線は、ダッシュボード内にあるシガーライターのアウターソケットの側面に繋がっています。
 また、下の穴には右にある電球が差し込まれます。

 どなたか、この部品の取付位置、また役割をご存知の方はおられませんでしょうか。
 シガーライターのソケットを抜いた時のためのイルミネーションランプかとも推測しているのですが、付近に取付用の穴が見当たりません。

 整備要領書、部品表もあたってみたのですが取付記載例がなく、さすがにギブアップなのです。

 ご存知という方、どうかお力をお貸しください。
Posted at 2012/09/18 00:34:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | 電装 | 日記
2012年08月08日 イイね!

マップランプ狂想曲

マップランプ狂想曲 「t10×31 12v5w」
 れっきとした電球としての規格品です。
 これが240ZGのマップランプに使われています。

 7月初旬にこの電球の金属部分が取れてしまい、部品を手配しようとしたのですが、この規格の電球、ホームセンターなど小売されてないんですね。あるのは8wや10wからです。

 一応、部販で発注してみたのですがサイズが違うものが来てしまいました。

 現行のクルマでこの規格品を使われているものも当ってみたのですが、これもいろいろあってやはり入手が叶いません。

 考えあぐねて、大手電球メーカーの相談窓口に電話してみたところ、
 「商品として、この電球は1箱10個入でしか販売していない。」
 「修理工場などから問い合わせていただければ、小売してもらえるのでは。」

 なるほど、ありがたい助言をいただけました。

 さっそく職場の取引先の自動車整備工場に問い合わせてみると…。
 ありました。1個210円也です。

 この電球を入手するために約1ヶ月。
 何やってるんだかとも思いますし、2w程度のLEDに変えた方が手っ取り早かったとも考えるのですが、ついつい「純正の規格品」にこだわってしまいました。

 ちなみに、8wや10wを使っても問題がなかったかもしれませんが、やはり焼損等のトラブルになる要因になるかもと考え、これらは購入しませんでした。

 何かが燃えてからでは遅いですから。
Posted at 2012/08/30 12:36:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電装 | 日記
2012年07月15日 イイね!

ハーネス(電気配線)の修復作業 その20 今回の作業の動機

 今回、インスト側だけですが配線、端子の修復作業を行なった動機は、「燃料計」がまた不具合を起こしたことがきっかけでした。

 燃料計は1度交換したので、後は配線関係を疑うしかありませんでした。
 また、その他にも、
 ・ヒューズボックスの左下のヒューズが熱を持つ。
 ・ハンドル下の配線が熱を持つ。
 など、以前から気になっていた箇所もあり、一念発起で配線修復作業を行なったものです。

 もちろん、インスト側の作業だけで不具合がなくなる保証はなかったのですが、やれるところまではやってみようとしたわけです。

 結果は幸いにも全ての不具合はクリアしました。
 「燃料計の不具合」は結局その部品自体の問題でしたが、配線を見直したことで逆に燃料計内部の可動部分に汚れ、サビを見つけることができ、そこを細目のペーパー磨くことで、修理をすることができました。
 ヒューズボックスの熱も、ハンドル下の配線の熱も解消です。

 作業期間は約2ヶ月です。
 手間が随分かかった作業でしたが、気になっている箇所が直ることはやはりうれしいものです。
 もちろん前述のとおり、インスト側だけで不具合が収まったことは本当に幸いでした。

 今回の作業に当たっては、道具から配線、端子のつなぎ方まで、本当にいろいろ勉強になりました。

 「やらなかったらわからなかった。」

 それがわかったことが、今回の私の財産だと思っています。
Posted at 2012/07/15 01:35:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電装 | 日記
2012年07月08日 イイね!

ハーネス(電気配線)の修復作業 その19 IGの配線の繋ぎ直し

ハーネス(電気配線)の修復作業 その19 IGの配線の繋ぎ直し じつは1ヶ月前のドライブの後、240ZGをガレージに収めてすぐにキーシリンダーのIGの配線をニッパーで切断してしまいました。
 「ハーネス(電気配線)の修復作業 その13 あまりにイージーなミス」で書きましたが、少し強引な作業で配線をカプラーに繋げていたものを修正するためで、すぐにハンダづけの作業を行なうつもりでしたが、、、実際に作業を行なえたのは今日というわけです。

 配線同士のハンダづけが特に不得手な自分は、フラックスを用意し、オートメカニック誌を片手に慎重にハンダづけです。
 新しく繋げる配線もsq(スケア)とか真面目に悩んで用意しました。

 また、写真のように追加配線で焼損の痕跡がある端子は新しく作り直しです。
 たぶん今の240ZGには「焼損を起こす部品」がついてないので、同等品を作製しました。
 今は手に入れることはできませんが「空燃比計を増設するときに使う」とアドバイスをいただいたもので。

 長いですねぇ。
 やっと自分が納得のいく「ハーネス(電気配線)の修復作業」のゴールです。

 今回の作業で置き去りにしたのは、
 ・ヒーターファン
 ・特定できない配線2本
 です。

 「特定できない配線」というのはなくしたかったのですが、割り切らないといつまで経っても作業は終わりません(苦笑)。
Posted at 2012/07/09 18:29:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電装 | 日記
2012年07月08日 イイね!

忘れていた宿題―「バッテリーの粉が噴く原因と対策」の結果報告

忘れていた宿題―「バッテリーの粉が噴く原因と対策」の結果報告 もう3月の話です。
 「バッテリーの粉が噴く原因と対策」というブログを書き、その後の経過を報告しようと思っていたのですが、それから早4ヶ月が経過(苦笑)。

 やっさんの、
 「バッテリーの粉が噴く原因は、空気中で電気がわずかに導通して起こる現象です。」
 という話を実証するためマイナス端子に絶縁テープを貼ったのですが、その後の確認をしてませんでした。

 というわけで今日、テープを剥いでみると、、、。
 なるほど、バッテリーの粉は噴いていません。
 さすが、電気通のやっさんです。勉強になりました。

 もちろん、そそくさとテープを貼り直しました。
 テープを巻きつけるように貼るのはなかなか面倒なのですが、あの粉まみれのバッテリー端子を見るくらいなら(苦笑)。
Posted at 2012/07/09 00:33:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電装 | 日記

プロフィール

「第8回DSCCオールジャパンフェアレディミーティングに参加します http://cvw.jp/b/657176/43338380/
何シテル?   10/05 18:59
現在、L28ブロックにRB30E(RB20E)のクロスフローヘッド(OHC)を組み合わせたエンジンを搭載しようと奮闘中です。 「build a cross fl...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

L6 オイルキャッチタンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:57:00
エアゲージを買ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/25 20:15:21
PayPay 導入開始 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/09 01:39:12

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
 昭和47年式の240ZGに、  ・フレームの差替え及び内部にアングル追加。  ・サイド ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation