• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゃっきーwakaのブログ一覧

2012年06月11日 イイね!

ハーネス(電気配線)の改良作業 その18 電磁式燃料ポンプ用のリレーの入手

ハーネス(電気配線)の改良作業 その18 電磁式燃料ポンプ用のリレーの入手 今日はオフ―。

 配線修復作業中に気になってきたキーシリンダーから電磁ポンプへ伸びる配線。
 「これはリレーを入れるべき」と、やっさんやサトちゃんに助言されて行って来ました、安城警察署すぐにある「Car Audio & Car Security Meister(カーオーディオ&カーセキュリティの専門店マイスター)」に。

 社長のサトちゃんからホイっと渡されたリレー。
 仕組みは一応インターネットなどで調べてきているのですが、正直どの様につければ「見栄えよく」取り付けられるかわかりません。
 そのコトを伝えてもサトちゃんはニヤニヤ笑うばかり。これはセンスが問われるているのではないかと(苦笑)。

 ちなみに私は240ZGのバッテリーを、助手席のすぐ後ろに置いています。
 バッテリーは車体の左側、電磁ポンプへの配線は車体右側面下。

 取り付け方法はあらためて聞けましたが「見栄えよく取り付ける」となると結構難しいものです。
 いや本当に難しいです!
 きれいに配線をしたいだけなのですが、、、。


 追伸
 「MOTUL」の営業の方へ。
 いつかいろんなお話をたくさんしたいですね!
Posted at 2012/06/13 00:47:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電装 | 日記
2012年06月02日 イイね!

ハーネス(電気配線)の修復作業 その17 総括

ハーネス(電気配線)の修復作業 その17 総括 実はまだ、配線の修復作業を続行しているのですが、ひとまず区切りがついたということで総括をしたいと思います。

 まずは写真のとおり、腐食した端子と新品の端子の比較です。
 私の240ZGのインストの配線の腐食、端子の腐食による交換は4~5箇所程度ですみましたから。これでもまだマシかと思います。
 また、ヒューズカバーの損傷、汚損等で、取り替えを要すために端子を交換したのは10箇所程になりました。

 配線の劣化はほぼ見当たらず、端子の腐食のある部分に限って配線も傷みがあります。
 また、腐食をしてなくても端子を交換した箇所は「用心」のためです。


 ヒューズカバーの新旧を比べた写真です。
 新しいものは柔軟性に優れ、端子装着後にも取り付けることができるものもあります。
 古いものは、配線側の穴も広く、悪い条件が揃えば容易に端子を腐食させ、配線を劣化させてしまうかもしれません。
 こういうところでも部品の進歩を強く感じます。


 焼損の痕跡が見受けられたカプラーです。原因は端子の抵抗か、配線の抵抗か、はたまた他の原因か、もしかしたらその全部か。
 過電流が流れない限りヒューズは切れません。ただ配線の途中で大きな抵抗があると、該当箇所の焼損、またはヒューズボックス自体が高温で溶けることになるわけです。


 また、上の写真のように皮膜には異常がなかったのですが、中の銅線の断線しているところが1箇所ありました。
 それに気づかす、原因を探すのに多くの時間を割いてしまいました。

 最後は写真はないのですが、部品取りのウィンカーレバーからとった配線の皮膜を裂いてみると、空気中に露出していない配線の中まで、艶の失せた銅線になっていることに驚きました。

 40年前のクルマが全てそうなるとは限りません。
 ただ、やはり「用心」は必要だと思います。
 逆に、ここ10年、20年のクルマでも、もしかしたら同じようなことが起こる、または起こっているかもしれません。

 今回の作業で私が感じたことは「配線は新品がベスト」ということです。
 できればメーカー純正品を。
 なければ、丁寧に作られた社外品を。
 買えなければ、やっさんのように全て自分で引き直しを。

 こうやって考えてみると、私の「配線の清掃」なんて、まだまだ拙いものと思うのです。

 ただ、やはり自分のクルマの構造がわかることは、いろいろ納得できることがありますし、精神衛生上にもよいことと思っています。
 そこが今回の作業において、一番苦しくも嬉しかったこととなりました。

 やってよかったです。

 追伸
 「みんな電気は見えないとよく言うが、電気はちゃんと見える」
 とは、よくクルマのDIY雑誌で書かれていることですが、やはり私には見えませんでした。
 見ようとしなければ絶対に見えないし、見えるとすれば、それはかなりの根気で見ようとする努力がいる。

 簡単ではありません。
 それを学べただけでも目っけモノでした。
Posted at 2012/06/02 23:48:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電装 | 日記
2012年05月28日 イイね!

ハーネス(電気配線)の修復作業 その16 配線の確認のために、NS-Craftへ

ハーネス(電気配線)の修復作業 その16 配線の確認のために、NS-Craftへ さて、今夜のもう1つの目的は、無残に切断されている配線、余っている配線(240ZG、S30Zにはそういう「フリー」の端子がいくつかあります)、今回の作業でわからなくなってしまった配線2本の「正常化」です。

 「輪っか」の塗装を終えたやっさんが、てきぱきとテスターで調べてくれます。
 彼は、自分のS30Zの配線を全て引き直した程の、兵(つわもの)です。

 ここからの配線特定作業は、もう自分ではにっちもさっちもいかなくなってしまい、ここでもやっさんに頼ってしまった訳です。

 結果は、、、たぶん、ラジオ用の配線ではないかとのこと。
 クルマの電気機能に問題はありません。

 何とか、そしてやっと、安心ができました。

 今回は電気に詳しいやっさんに随分と助けてもらいました。

 取りあえず、配線の修復作業は終着点に向かいつつあります。
Posted at 2012/06/01 23:47:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電装 | 日記
2012年05月25日 イイね!

ハーネス(電気配線)の修復作業 その15 配線図を通勤時に…

ハーネス(電気配線)の修復作業 その15 配線図を通勤時に… 最近、通勤時に配線図を広げて見ることがあります。

 地下鉄鶴舞線を上前津駅まで向かう間の約20分。
 座席に座ることができたなら、カバンから240ZGの配線図を出して眺めています。

 もう2日目です。
 他の乗客に迷惑がかからないように。
 また、私の配線図を眺めるその姿が「賢明な英国紳士」に見えるように。
 いや、本当に他の乗客には迷惑をかけないよう、新聞を折り畳んで見るかのようにして配線図を眺めていますから(苦笑)。

 まぁ、そんな戯言を考えながら「正解」の配線を探す努力をしていくわけです。
 今、本当に迷路にはまり込んでいるんです(苦笑)。

 追伸
 地下鉄でノートパソコンを広げる人はいても、配線図を広げる人は少ないことでしょう。
 え?私だけ(苦笑)?
Posted at 2012/05/28 20:22:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電装 | 日記
2012年05月22日 イイね!

ハーネス(電気配線)の修復作業 その14 見つけた!

ハーネス(電気配線)の修復作業 その14 見つけた! 先日、ミスで失くしてしまったと言ってた、カプラーへの配線を記したメモ。
 見つかりました。
 目の前のガラスに貼ってありました(笑)。
 とにかく、見つかったのはありがたいです。

 正直、手持ちの配線図にも配置は記してあったのですが、やはりこの手の作業は自分の目視による記憶(記録)を頼りにしていかないと、厄介なことが起こりそうな気がして、、、。
 過去のいろいろな改造による配線の色の変更があるかも、と言うのがその理由です。

 まずは、ちゃくちゃくと、ちゃくちゃくと。

 追伸
 配線が余ってしまっています(苦笑)。
Posted at 2012/05/26 02:26:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電装 | 日記

プロフィール

「第8回DSCCオールジャパンフェアレディミーティングに参加します http://cvw.jp/b/657176/43338380/
何シテル?   10/05 18:59
現在、L28ブロックにRB30E(RB20E)のクロスフローヘッド(OHC)を組み合わせたエンジンを搭載しようと奮闘中です。 「build a cross fl...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

L6 オイルキャッチタンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:57:00
エアゲージを買ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/25 20:15:21
PayPay 導入開始 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/09 01:39:12

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
 昭和47年式の240ZGに、  ・フレームの差替え及び内部にアングル追加。  ・サイド ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation