• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゃっきーwakaのブログ一覧

2017年02月06日 イイね!

2台を1台にまとめられたら?

2台を1台にまとめられたら? 今日はオフ―。何とか寝過ごさずに午前中から活動ができたぞっと(笑)。

 でもって春日井市の「カーショップSHAFT」にて、やっさんのS30Zと私の240ZGを並べて、ホイールのマッチングを試していました。

 お互い似たような8スポークのアルミホイールを履かせているのですが、そこはそれ、各々のこだわりのオフセットとかがあって、納得のいく組み合わせを見つけるのに何回もホイール外したりスペーサーを入れたりと、ジグソーパズルをしてる気分になってきたりして(苦笑)。

 そんな作業中によく出る言葉がこれです―。
 「R32タイプMミッションや足回りやエンジンとか、2台のいいところをどっちか1台にまとめられたら…、よくないですか?」

 ……………。
 そういうこともあります。
 ……………。
 しかし、まぁ、ほらぁ。
 そうはいかないじゃないですか。妄想は広がるけど(苦笑)…。

 こうやって同型車2台を並べていると、やっさんのS30Zから、これからやりたいことの刺激を受けます。

 ………………………………………………
 今日はそのままSHAFTに240ZGを預けて、市バスで帰路に着きました。

 本日の走行距離は、自宅からSHAFTまでで19kmでした。
Posted at 2017/02/06 15:12:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 足回り | 日記
2016年04月02日 イイね!

ドラムブレーキの調整

ドラムブレーキの調整 思い出す、思い出す―。

 旧いVWビートル1303Sは4輪ドラムブレーキ。
 自動調整機能がないから、3,000kmだったか5,000kmぐらいでシューの調整をしなきゃならなかったんですよ。
 一度ドラムブレーキが動かなくなるまでノッチを回して、そこから5ノッチ戻してました。

 ………………………………………………
 今日は240ZGのブレーキのエア抜きをしました。

 ……………。
 いえ、友人のところで「してもらいました」が正しいです。
 どうも1人でやってると、何かを「しでかしそうな」、そんな気がして(苦笑)。

 でもって、「道」を走って以来、気になっているブレーキの感覚を変えられるかと思い、シューの隙間調整をしようとしたのですが…。

 もちろん240ZGのリアドラムブレーキは自動調整なのですが、「ここは詰められるところ(調整できるところ)」と、ディーラー時代の先輩からも聞いたもので。
 しかし、どうにもうまくいきません。整備要領書どおり進めてるはずなのですが。

 「カンが鈍ったなぁ」
 と思いながら、自宅に帰って。

 昔のヤナセのVW指定整備工場の親父さんからもらった、ドラムシュー調整用の工具を持ち出して眺めてます。

 次の休日に、再トライしてみます。
Posted at 2016/04/03 22:03:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 足回り | 日記
2016年02月07日 イイね!

トーの調整を

 「目分量でトー調整をする人、初めて見たよ」
 と、苦笑されて、

 「まぁ、この辺は『ナット1/3回転、回したらどれだけ動くか』、わかってきましたから」
 と、答えられる私。

 知人のところにいます。
 クルマを上げたついでに、直進安定性がちょっと気になってて。車検取得時に弄ったトー調整が原因だと思います。

 ほんの少しトーアウトになるよう、振ってみました。

 また、S30Z乗りのみんともさんからアドバイスをいただいた、
 「ハンドルの左右の切れ角が同じになるように」、そして「左右のタイロッドエンドのネジ山が均等の長さになるように」、自分なりの調整を。

 長さを測るノギスがない?
 なら、メモ用紙へ適当にボールペンで印をつけて、それを目当てに左右の間隔を測ればこと足ります。

 ………………………………………………
 だいぶん、このあたりの作業、割り切りができるようになりましたよ。

 調整後の帰り道はもちろん、わだちに足を取られることなく、240ZGはほどよく走れます。

 ………………………………………………
 「何かが足りない(この「何か」は部品や道具、また他のモノなど、きっと「人それぞれ」ですね)」のなら、ないなりに。
 クルマ自体に調整する箇所、手を入れる箇所がある限り、やれるところ、やれることは、まだまだあります。

 ゆっくりとしたマイペースでですが、自分自身の調整能力を上げていく一環として。
Posted at 2016/02/13 19:10:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 足回り | 日記
2015年09月29日 イイね!

240ZGの車高を下げました(作業当日編)

240ZGの車高を下げました(作業当日編) 「一度、お互いの足回りを入れ替えてみませんか?」

 以前からS30Z乗りのやっさんの提案があったし、2台とも同じ年式です、私も興味はありましたが―。
 「お互い休みが合わなくて作業ができないよ」
 と言っていた。

 でも、今回は「作業をやれない理由」よりも「作業できる状態にすること(方法)」を探してみた。そして、今日この日を迎えました。


 ………………………………………………
 午前10時―。
 春日井市の「カーショップシャフト」の今村君のところへ240ZGじゃっきー号とS30Zやっさん号を入庫。スタッフの力も全開で借りて、2台のフェアレディZの足周りのスワップ作業(『交換作業』というより『移植作業』かな?)開始です。

 やっさんの足回りは倒立式の4輪車高調整式のモノ。
 一方、私のは純正形状のカートリッジ式のダンパーのモノ。お互い交換すればやっさんのS30Zは車高の高いクルマになってしまいます。
 「それでも変えてみましょうよ」
 と言ってくれた、やっさんに感謝。


 作業は仲間の手伝いもあり順調、順調…、順…じゅ……あれ?
 やっさんの右リアロアアームのスピンドルが抜けないや。

 油圧プレスをかけても抜けない。バーナーであぶるのはこの状況下ではちょっと避けたいところ。

 ここで、作業が少し滞るのですが、私ができることは滋賀の240ZG乗りのリュウさんや昔の峠の元S30Z乗りの人、この手の整備に明るい人、とにかく今のつて、昔のつて、友人、知人に電話するなどの情報収集でした。

 電話をした皆さんから、いろいろなアドバイスをいただけて本当に助かりました。そして作業後に電話をいただけた人たちにも心から感謝でした。
 ここは後の課題になりましたが、いただいた情報は後日の作業で生かします!

 とにかく、3本のリアストラットは順調に抜けたので、「スピンドル固着対策チーム」と「取り付け作業チーム」に分かれます。


 ちなみに、フロントストラットですが私のモノとのやっさんのモノとで「キャリパーブラケットの違い」を写真に収めました。
 ブレーキは同じR32スカイラインGTS-t Type Mの4ポッドキャリパーです。

 左側、私のは20年前の部品取り車から取り付けたもの。キャリパーブラケットがスピンドルを取り囲むような「コの字型」のかなり大型なものです。もう一つ言ってしまうと、ストラット本体も左右逆に取り付けられています。

 右側、やっさんのは13年前にワンオフしたもの。シンプルに作られています。

 重量はというと…。
 すみません、私の持った感覚では両方とも重いです(筋力がなくなったなぁ…(苦笑))。
 倒立式とそうでないモノの違い、またローターの外径もやっさんのモノは大きくて、そこで重さを感じたのかもしれません。

 そしてこういう作業をしていると、ブレーキラインの取り回しなど気にかかるところを指摘してくれる今村君。なるほどと、部品の手配準備をする私。
 取りあえず1台でも動かせるようにしようと、先に完成させたのは私の240ZG。
 夕方の家族の送迎予定もあり、優先させてくれました。


 「一周り走ってきてください」

 久しぶりの車高調、バネレートはフロント8kg、リア6kgぐらいとのこと。
 右に左に市道を2kmほど走ってきました。
 ……………。
 あれ?意外にも全然固さを感じない。予想していた「ガチガチ感」を全く感じません。
 「短い」と言われていた縮み側のストローク量も、思っていたものの倍以上あるかも。

 私が20世紀の頃(苦笑)、Z31のフロントストラットとAE92用のカートリッジ式ショックアブソーバーを流用して作った、フロント8kg、リア8kgのサーキット仕様の時には、車体がきしむようなもっと「ガチガチ感」を感じたものでしたが…。



 「後日に調整を―」

 と言葉を交わして名二環で帰路につきました。

 う~ん本当に乗り心地がいいです。ちょっとその「仕組み」を、後で聞いてみようと思います。



 追伸
 作業途中、体力的にへたばった私です。それでも作業を続けて、この足回り移植作業を完遂させてくれた仲間たちに心から感謝を。

 追伸2
 この足回りは2ヶ月後には元に戻す予定です。
 やっさんが、
 「この『車高の高さ』に耐えられない!!」
 って(苦笑)。

 ですから、この足回りはお互いに「レンタル」って感じなんです(笑)。
Posted at 2015/09/30 13:21:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 足回り | 日記
2015年09月29日 イイね!

240ZGの車高を下げました

240ZGの車高を下げました 今はただ結果報告だけを―。
 いろんな経緯があって240ZGに車高調を入れました。

 今日の作業を助けてくれた仲間たちをはじめ―。
 分解作業時の不具合が出たとき、いろいろアドバイスをくれたディーラーの先輩や元S30Z乗りの板金屋さん、整備工場の人やみん友さん、また、みん友さんでなくても電話で教えてくれる遠方の人たち。

 お世話になった皆さん、本当にありがとうございました!


 今回の車高調への入れ替え作業は、内容的にもとてもおもしろかったですし、1972年式S30Z系を並べての同時進行作業は、部品の細かな違いも見ることができました。

 それはまた後日に報告させてください。


 作業終了して帰宅の後、今は一旦休憩に入りますね(笑)。
Posted at 2015/09/29 19:56:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 足回り | 日記

プロフィール

「第8回DSCCオールジャパンフェアレディミーティングに参加します http://cvw.jp/b/657176/43338380/
何シテル?   10/05 18:59
現在、L28ブロックにRB30E(RB20E)のクロスフローヘッド(OHC)を組み合わせたエンジンを搭載しようと奮闘中です。 「build a cross fl...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

L6 オイルキャッチタンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:57:00
エアゲージを買ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/25 20:15:21
PayPay 導入開始 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/09 01:39:12

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
 昭和47年式の240ZGに、  ・フレームの差替え及び内部にアングル追加。  ・サイド ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation