• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゃっきーwakaのブログ一覧

2017年02月05日 イイね!

雨の日のAE86は素敵だ

雨の日のAE86は素敵だ 今夜の名古屋は雨です。
 新しく、旧いクルマを愛車にした友人とファミレスデート…もとい、雑談会をしてきました(苦笑)。

 う~ん、イイですねぇ!ファミレスの駐車場に停まっている白のAE86レビン2ドア!!

 雨降りでも…、いや雨降りだからこそ、元気よく走ってくれます!

 「やっぱり後輪駆動がいいよね」
 つい、この前まで車高調入れたプロボックスに乗ってたくせに(苦笑)。
 
 でも、気持ちはわかるよ。

 雨でも気兼ねなく乗れる友人のAE86は、とてもキレイに見えました。
 フロント7J、リア7.5J、14インチサイズのRSワタナベのホイールも友人自身の手でピカピカに磨き上げられて。
 ツートンカラーじゃないから、ぱっと見、普通のクルマに見えるよね。

 ………………………………………………
 「リアタイヤが滑りやすくなるような、タイヤ選びをしたいね」

 いやいやいや……………。
 気持ちはわかります(苦笑)。

 これからも元気に走り回ってくれい(笑)!!
2016年01月23日 イイね!

夜のセレナはチャオ(モペット)を載せて

夜のセレナはチャオ(モペット)を載せて ガレージの中の部品の片付けね、あれはちょっとした「自分の思考のチェンジ」なんですよ。

 「使うモノ」と、「絶対に使わないモノ」
 「所有しておきたい欲求」と、「使用したい欲求」を明確に分けたかったしたんです。

 と、話せばこの話は長くなるので、さっさと本題へ(笑)。

 ………………………………………………
 2年以上不動のままだった、妻のモペット「ciao」の修理をお願いしに、S30Z乗りのやっさんのガレージへ行ってきました(この日のセレナは人もバイクも何でも積んで動いて、ホントに大活躍!)。

 やっさんは仲間たちとミニバイクレースに参加していて、この旧いバイクの修理に長けてるかと思って。
 また、彼は自分のS30Zの電気配線も自力で引き直したり、板金塗装もやっちゃう人なので、お願いしてきました。

 このモペット、私が手を出すたびに他の個所を傷めたりで、どうにも修理できなかったんですよ。

 それにね。
 私も20代の頃から持っている240ZGに乗ってるいます。
 妻も若い頃にこのciaoを新車で買ったんです。直るモノならこれを機会に、っと


 ciaoの構造?フレーム自体がガソリンタンク?電気配線(ハーネス)の被膜がちょっと弱すぎか?私が弄ってて感じたコトです。

 でも、まだ妻が乗りたいと思うなら―。
 これは「使用するモノ」として直そうと。

 ただそれだけです。


 追伸1
 妻はチャオを買うときに、販売店の店主から「本気ですか?」と言われたそうです(苦笑)。
 好きなんだもんね、だったら動かしてあげないとね。


 追伸2
 というわけで修理を請け負うことになったやっさん。「ブログに顔を出ししたい」とのことで、タンクを塗装の下地作業時の写真を載っけます。

 他にもフレームやヘルメットの塗装、ステッカー作りもしてるんですけど、その作業中はいつもメッチャ楽しそうな彼なのです(笑)。
2013年07月22日 イイね!

動け!ciao(チャオ)!!

動け!ciao(チャオ)!! 今日はオフ―、時刻は16時ちょっと前。

 前回のブログのとおり、現在、エンジン不動になっている妻の原付ciao(ピアジオ・チャオ=足漕ぎペダル付の本当の意味での「原動機付自転車」。モペットというそうです)の修理に取り掛かります。

 日中はちょこまか忙しかったため、やっとこの時間からの作業開始です。でも、このぐらいだと湿気も納まり、意外と作業しやすいんですよ(苦笑)。

 下の写真はその時のガレージ内の温度と湿度を示したものです(気温31℃、湿度56%)。
 これぐらいなら動きやすいです。また、原付の修理ぐらいでしたら、手狭ながら陽のあたらない我が家のガレージ内でもできますし。


 ………………………………………………
 ではまず、ciaoの故障に至ったところからその後に行なった作業を振り返ってみると、

 妻が買い物からの帰宅途中に突然エンストした。
 ・ガス欠ではない。
 ・サビなどでフューエルフィルターが詰まるなどの燃料系のトラブルではない。
 ・電気系かと思い、プラグを外しエンジンに当てながら点火を見ると火花が飛ばない。

 点火系の異常と判断してプラグを購入して、交換。
 ・しかし、やはり火花は飛ばない。
 ・イグニッションコイルが怪しい様子。

 新品のイグニッションコイルを購入して、交換。
 ・一旦は走り出すも、すぐにまたエンジンがかからなくなる。

 車体側のハーネス(配線)を確かめる。
 ・配線の被膜が日本製のものに比べて非常に軟らかい素材でできていて、また溶けて配線同士が癒着している箇所を発見する。

 ハーネスの不具合部分を切開して絶縁テープ等で修復。
 ・やはりかからない。
 ・プラグはかぶっている様子。

 その後日常の忙しさに流され、放置して約半年―、です。


 いや、本当に情けない。

 機械ってのは動かせば動かしたで磨耗等で故障していきますが、動かさなければまた固着などの不具合を起こすものです。

 という訳で、久しぶりにciaoの修理への再チャレンジとなりました。

 ………………………………………………
 では、作業を行なっていきます。

 放置している間に燃料漏れを起こしてた。
 ・あたりをつけて、キャブ付近のボルトを増し締め。
  →一応、現時点で燃料漏れは収まった様子。その際、茶こしのようなエアフィルターもパーツクリーナーで洗浄して、乾燥。

 キャブのアイドリングストップスクリューを調整。
 ・ここで「アレッ?」っと、ふと勘が働き、一度押しがけをしてみると―、

 エンジン始動ぉ!!

 オイオイ、なんで今一発でかかるんだ!っと、1人ciaoにツッコんでみる(笑)。

 しかし、何かおかしい―。
 ・アイドリング高し。スロットルレスポンス悪し。
  →キャブのアイドリングストップスクリューを調整。
 ・なおもアイドリング不調。
  →スロットルレスポンスの悪さはスロットルワイヤー自体の遊びと、ケーブルの中でワイヤーとの間に抵抗があることが原因と推測。
 ・スロットルワイヤーをいったん外し、シリコンオイルスプレーを適量塗布。
  →スロットルワイヤーの動きはよくなった。後はワイヤーをスロットルレバーに取付ければ修理完了!

 そそくさとワイヤーをスロットルレバーに取り付けます。
 ・そうそう、後は元どおりに取付ければ完成です。取り付ければ、、取り付ければ、、取り付け…。

 →取り付かん(苦笑)!!

 失敗したぁ!スロットルレバーの小さな穴にワイヤーが上手く入っていきません!

 時間はどんどん過ぎていき、辺りは暗くなってきます。
 心配した(実はこの作業に興味津々の(笑))娘が懐中電灯で照らして手伝ってくれるも、これではもう作業は無理です。


 20時過ぎ―。
 あきらめて作業終了―。
 まぁ、エンジンはかかったことですし、吉本新喜劇風に言いますと「今日はこのくらいにしといてやる!」でしょうか(苦笑)。


 この約4時間強の作業中、頭は集中しっ放しです。やはり作業に慣れてないんでしょうね。
 特に後半はスロットルワイヤーで手こずりましたので、体力が消耗しきる前に撤収しました。


 まぁ、何よりエンジンはかかりましたので良しとします。
 結局ciaoのエンジン不動の原因は点火系で、その時に修理できなかったのは私の経験不足だったためと思われます。

 続きはまた来週の休みの日にすることにします。
 いやはや疲れました(苦笑)。


 追伸
 クルマやバイクを修理する時に子どもが手伝ってくれることは、嬉しいものですね(笑)。

 追伸2
 久しぶりに油や埃にまみれた腕、風呂でしっかり洗い落とします。
 でも、やっぱり手先の指紋や爪の間には黒い汚れが残ってしまいますね。
 気を取り直して頭を洗います。
 するとどうでしょう、残っていた手の汚れが落ちているではないですか!これはいい!!

 …………。
 頭を石鹸で2回ほど洗い直しました(笑)。
2013年02月23日 イイね!

ランエボⅢの整備(メンテナンス・リペア・レストア)

ランエボⅢの整備(メンテナンス・リペア・レストア) 240ZGのバッテリー固定作業が完了して缶コーヒーで一服した後、今度は仲間内で製作(レストア?)している、ランエボの整備を手伝ってます。

 といっても、私はセルを回すだけなのですが(苦笑)。

 何でもエンジンがかからなくなったとのこと。プラグの火花を点検してみると、2番に火が飛んでない様子です。

 イグナイターの不良か?

 まだまだ修復作業は続きそうです。


 このランエボは、クルマ仲間のスキルアップのために皆でお金を出しあい、購入したものです。
 一連の作業をとおして、電気の仕組みを学ぶ者、ブレーキキャリパーのオーバーホール方法を学ぶ者、塗装にはまる者、作業の段取りを学ぶ者。

 各々技術・経験値は上がったようです。
 有意義な1台となりました。

 でも、そろそろ完成させないとね(苦笑)。

 やっさん曰く、
 「春までには、、、いや、春といったら、もう2ヵ月もないのか!」
 やっさんは特に塗装にこだわってきたので、完成したらぜひクルマを並べて仲間たちと記念写真を撮りたいですね。


 追伸
 作業終了後は、最近みんカラのブログ等で拝見した、筑波1分切りを果たしたS30Zのことで話が思わず盛り上がり(?)、ちょうどガレージにあった「旧車改シリーズ1 フェアレディZ S30(三栄書房刊)」を眺めながら、その凄さに2人してあてられていました(苦笑)。
2011年11月20日 イイね!

ciaoのベルトの交換

ciaoのベルトの交換 今日はオフ。

 朝8時45分起床、9時にciao(チャオ)のベルト交換作業に取り掛かります。
 前日までに妻がベルト部品を入手してくれまして。

 今回、部品の選択も組み付け方法も、インターネット上でのモペットオーナーの方々の意見を参考にさせていただきました。
 
 というわけで、いろいろ部品を合わせてみながらベルトのゴムの粉などが飛んだところを清掃。
 プーリーなども錆取り・清掃。

 作業自体は難しくなく、約1時間で完了。組み付け後に妻に試走してもらいました。

 さて、感想は、
 「平地は大いに良好!」
 「上り坂は『蹴らない』と、思うような加速が出ない。」

 う~ん、、、
 この場合は遠心力クラッチが原因なのかな?

 240ZG同様、ちょっと不具合を抱えるciao。
 妻はしばらくこの状態で乗ってくれるとのことです。

 妻へのご機嫌伺い、本日は一段落です(苦笑)。

プロフィール

「第8回DSCCオールジャパンフェアレディミーティングに参加します http://cvw.jp/b/657176/43338380/
何シテル?   10/05 18:59
現在、L28ブロックにRB30E(RB20E)のクロスフローヘッド(OHC)を組み合わせたエンジンを搭載しようと奮闘中です。 「build a cross fl...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

L6 オイルキャッチタンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:57:00
エアゲージを買ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/25 20:15:21
PayPay 導入開始 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/09 01:39:12

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
 昭和47年式の240ZGに、  ・フレームの差替え及び内部にアングル追加。  ・サイド ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation