• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゃっきーwakaのブログ一覧

2014年12月10日 イイね!

事務連絡です。ネットに繋がったり繋がらなかったりでして

すみません。本当に事務連絡です。
今朝から携帯電話もパソコンも調子を崩し、ネットに繋がったり、繋がらなかったりの状態になっています。

携帯電話自体も通話中でも切れる状態でして。

おそらく、明後日には直ると思うのですが、今しばらく連絡がしにくい状態になっています。

どうかご容赦ください(復旧しましたら、このブログは消しますね)。
Posted at 2014/12/10 21:59:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | コラム | 日記
2014年11月21日 イイね!

「続けてる」の解釈

「続けてる」の解釈 トゥルルル―、ガチャ。

 「やぁ!久しぶりに女性モデルさんとクルマのフォトストーリーのホームページ作りたいんだけど」
 「いやぁ、待ってました!」

 5~6年ぶりに電話をかける人同士の会話じゃぁないなぁ(笑)。
 連絡した相手は昔ギターサークルで知り合った人物(あ、私はギター弾けませんよ(苦笑))。

 当時いろいろモデルさんを紹介してくれた人です。

 久しぶりにファミレスで会って昔話を少し、世間話をちょっと多めに。

 昔の彼は銀塩カメラにこだわってたのですが、
 「今はこれです」
 と見せてくれたのは今時のスマホ。
 「僕はもうこれで十分なので」

 フムフム、そこは変わったねぇ。

 「で、モデルさんは3人ぐらいに声かけしててイイですか?」
 「手早いね(笑)。まだ撮影をお願いできるクルマも、場所も時間も決まってないよ」

 彼は相変わらず、定期的にアマチュア活動で小さなライブハウスでアコースティックギターを弾いていて、歌唄いの人たちの交流があるそうな。

 「よくそんなに続けてるねぇ」
 「wakaさんだって、ずうっとクルマを続けてるじゃないですか」

 「いや、ワシはほら、車検を切らかしたり修理やらでクルマが動かなかったりで、とても『クルマを続けてる』って感じじゃないよ」

 「でもまだZを持ってるんですよね」
 「あぁ、持ってるね」

 「なら『続けてる』ってコトですよ」

 ………………………………………………
 「続けてる」ってコトの解釈が違うなと思いました。

 でも、実はさっき口ではそう言いいながら、私自身がクルマをやめてはいないと思っているので、何か自分の考えを見られてる様な気もします。


 できることなら、毎日クルマに乗ったり、機械を弄ったり、サーキットにも行って練習したい。
 日々、努力とか精進して上を目指したい。
 これは、まぁ昔っからの理想の自分なわけです。

 でも今はクルマの維持費や体力も考え、クルマを動かせなくてもその時は「我慢」とかではなく、機会を作ってまた動き出せればいい。
 そうクルマの運転が上手くなるわけではないけれど、立ち止まってるように見えてもそれは充電期間だと考えるようになっています。


 考え方の話なんですけどね。続けてるか続けてないかっていうのは。

 立ち止まってる時間、悩んでる時間、休んでる時間を「無駄」と思うか思わないかだけなんです。


 そういう風に自分が思えればいいわけでして―。


 もちろん時には「続けてる人」を羨んだり、自身を不甲斐なく感じて、悔しくなることもあるのですが、それはそれとしてね。


 他にもいろいろ話したのですが、彼と交わした会話の中で「続けてる」という言葉がちょっと印象的だったんです。


 ………………………………………………
 後日さっそく彼からモデルさんを紹介してもらいました。
 ハイ、もちろん私、お会いした時にはキョドってしまいました(苦笑)。


 撮影会はまだもうちょっと先に、機会を伺いつつですね(笑)。
Posted at 2014/12/05 23:48:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | コラム | 日記
2014年11月03日 イイね!

息子がコロコロアニキに影響されてミニ四駆を

息子がコロコロアニキに影響されてミニ四駆を 写真にある「コロコロアニキ」という雑誌は「小学生お断り!コロコロ卒業生に贈る大人のコロコロコミック」というキャッチフレーズが付けられています。

 中身を覗くと「ゲームセンターあらし」、「とどろけ!一番」、「釣りバカ大将」などが連載されていた頃より、10年ほど若い人向けの雑誌なのかな?と思われます。

 先日、小学6年生の息子のたっての希望(?)で買ってきた雑誌がこれです。
 結果、娘も含めて「ミニ四駆」を近所のおもちゃ屋で買ってきました(笑)。

 あー、ある意味安心しました。
 ミニ四駆といえどもやっとプラモデル、クルマに興味を示してくれたのですから。

 先述のおもちゃ屋にはサーキット場もあり、ミニ四駆OB(?)の方々が作り方や走らせ方のコツを教えてくださってるとのこと、これもありがたいです。

 ………………………………………………
 実は昨年、息子は妻に「小学生向けの科学教室」なるものに入れられて「音が鳴ったら作動する回路」を作ることになったのですが、どうにも上手くいかず、電気屋のやっさんに泣きついたところ、
 「これは高専で考えて作るような制御回路ですよ」
 と言われ、結局未完成に終わってしまったんです。

 その時、私が思ったのは、
 「制御の前に、まず機械がどう動くかを知る方がいいんじゃないのかなぁ」
 ということで―。

 ………………………………………………
 それ以来、息子はあまり工作に興味をもってなかった様子でしたが、ここに来て「ミニ四駆」です!

 昔のラジコンカーと違ってギアの隙間などを考えなくてもいいようですが、それでもおもちゃ屋にいるOBの方々がグリスの塗布の仕方や工具の使い方を教えてくれるそうです。

 ミニ四駆を買ってきた夜、さっそく息子はタッピンビスの取り付けで受けて側をなめさせてしまいました。
 いいですねぇ、お父さんがドライバーの力加減から息子に教えれるというのは(苦笑)。

 ABS樹脂製のシャシー側がなめてしまい、正しい修理方法は知らないのですが、応急修理なら私でも教えられます。
 セロハンテープをビスに巻いて締め付けるとかね。

 どこまで息子が「ミニ四駆」を好きになるかはわかりませんが、とにかく動くものを好きなってくれることは嬉しいものです。


 追伸1
 できればこのまま電動RCカーに興味を持ってくれるとなお嬉しいのですが…。今は様子見ですね。

 追伸2
 タミヤのニッパーがものすごく高性能であることを知らされました。切り跡をカッターで修正しなくてもよいとのこと。「ニッパー」といっても進歩しているものです。
 しかし定価2,200円か…。しばらくは私のモノで我慢してもらいましょう(苦笑)。
Posted at 2014/11/09 16:05:53 | コメント(8) | トラックバック(0) | コラム | 日記
2014年08月21日 イイね!

1995年のDTM/ITC

1995年のDTM/ITC 珍しく帰宅後にシャンパンを飲んでしまい、娘とまったり、みん友さんからいただいたDTMレースの映像を観ています。

 朝に拝読したブログ、1987年のF1の写真にすっかりあてられまして(笑)。

 F1もDTMも現代のものを観る機会をなくしている自分ですが、やっぱり競り合いはおもしろいです。

 アルファ・ロメオ155 VS メルセデス・ベンツCクラス VS オペル カリブラ!

 よくシケイン出口で止まってるマシンをよけて走れるなぁ、とか感心しながら―。


 娘?あれ?
 娘は横で静かに読書なんかしてます。

 ……………。

 ちょこざいな!

 いえ(苦笑)、ただ隣に一緒にいてくれるだけでいいんです(笑)。
Posted at 2014/08/21 21:20:58 | コメント(9) | トラックバック(0) | コラム | 日記
2014年08月20日 イイね!

熱中症対策でも、考えてることはクルマのことばかり(例えばポルシェのエンジン)

熱中症対策でも、考えてることはクルマのことばかり(例えばポルシェのエンジン) え~っと、写真はイメージ画像です。

 なんとも今夏は初っ端から暑さにやられて大変です(まだ「過去形」にできないところが悩みどころで(苦笑))。

 というわけで、通勤や仕事中に頭や首周りを保冷剤で冷やして体調が崩れないようにしています。

 う~ん、見た目がぜんぜん「だんでぃ」ではないです(笑)。


 そんな時にふと頭をよぎること―。

 「そういやぁ、ポルシェ935ターボとか959は空冷エンジンなのにシリンダーヘッドは水冷化してたなぁ…。アレってどういう構造なんだっけ?」

 「そうだ、(シリンダー)ヘッドは冷やさなきゃいけないんだ、この首周りを冷やしている『熱中症対策』のように!!」


 ……………。

 そんなコトを考えながら通勤してます。


 その姿がどうも目立つらしく、妻は友だちから「wakaさん、○○でよく見かけるわよ」と言われるそうです。

 えぇ、目立つと思います。

 できれば「だんでぃ」さで目立ちたいのものですが(苦笑)。
Posted at 2014/08/20 21:14:38 | コメント(8) | トラックバック(0) | コラム | 日記

プロフィール

「第8回DSCCオールジャパンフェアレディミーティングに参加します http://cvw.jp/b/657176/43338380/
何シテル?   10/05 18:59
現在、L28ブロックにRB30E(RB20E)のクロスフローヘッド(OHC)を組み合わせたエンジンを搭載しようと奮闘中です。 「build a cross fl...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

L6 オイルキャッチタンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:57:00
エアゲージを買ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/25 20:15:21
PayPay 導入開始 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/09 01:39:12

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
 昭和47年式の240ZGに、  ・フレームの差替え及び内部にアングル追加。  ・サイド ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation