• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゃっきーwakaのブログ一覧

2011年01月16日 イイね!

BMW M3の本を読む

BMW M3の本を読む  「ポルシェ911の本を読む」に引き続いて、昨年12月下旬頃から、今度はBMW M3関連の本をあらためて読み返しています。

 雑誌を主体に、「GENROQ(ゲンロク)1994年4月号」から、昨年の秋発行の「BMWER(ビマー) Vol.7」まで、6~7冊読み倒してました。

 ほとんどが自宅にあるもので、他には安城市にある「カーオーディオ&カーセキュリティーの専門店Meister(マイスター)」でお借りしたもので、情報を収集してました。


 「BMW M3」は好きなクルマです。

 90年代初頭まで、DTMやJTCで活躍を見せた4気筒のE30型も、

 6気筒に刷新されて、レース活動からは直接にはかかわらなくなってしまったけれど、私見ですがクーペとしてより美しくなったE36型も、

 そして、E46型の「Nurburgring(ニュルブルクリンク)」でのタイムへのこだわり、のちに「CSL」を出すに至るその気概も気に入っています。


 正直、自分の頭では「VANOS(バルブタイミング可変機構)」が吸気側、排気側についているなどの、技術を理解するには至りません。


 ただ、この世代までは「鋳鉄ブロック」の「直列エンジン」ということで、私の頭の中でイメージしている「L型クロスフローヘッドハイデッキ仕様」に活用できる箇所はないかなと、夜な夜な本を読みふけっていた次第でした。


 全ては「L型クロスフローヘッドハイデッキ仕様」のために。


 役に立つかどうかはわからないのですけどね(苦笑)。


 追伸
 ちなみに私が一番好きな「M3」は、
 「GENROQ 1994年4月号」で見開きカラーページで見た「AC SCHNITZER S3 SPORT CSL(ACシュニッツァーS3スポーツCSL)」です。

 外観で、ノーマル3シリーズクーペとの明確な区別が少ないE36型M3に、前後ブリスターフェンダー、ドライカーボンの多用で200kgの軽量化、そして2座席化などで、迫力あるクルマに仕立て直しています。

 のちにBMW側から「CSL」の名称の差し控えの要請があったらしく、その後の生産型は「CLS」と名乗っていたと聞いていますが、とにかく「カッコイイ!!」の一言に尽きるクルマです。

 久しぶりに写真を眺めていて、今でもそう思える自分がいます。
Posted at 2011/01/16 19:24:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | コラム | 日記

プロフィール

「第8回DSCCオールジャパンフェアレディミーティングに参加します http://cvw.jp/b/657176/43338380/
何シテル?   10/05 18:59
現在、L28ブロックにRB30E(RB20E)のクロスフローヘッド(OHC)を組み合わせたエンジンを搭載しようと奮闘中です。 「build a cross fl...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

       1
2 3 4 56 78
910 11 12131415
1617 18 1920 21 22
23 2425 2627 2829
30 31     

リンク・クリップ

L6 オイルキャッチタンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:57:00
エアゲージを買ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/25 20:15:21
PayPay 導入開始 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/09 01:39:12

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
 昭和47年式の240ZGに、  ・フレームの差替え及び内部にアングル追加。  ・サイド ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation