• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゃっきーwakaのブログ一覧

2015年03月10日 イイね!

昔のスカイラインはよかった、とはもう言わせない。1989年6月の新聞より

 特に意識しているわけではないのですが、「スカイライン」、「GT-R」、「ル・マン」のキーワードでインターネットのニュース配信を見ることがあります。アカウント登録をしているわけでもないのによく情報が届くなぁ、と思ったりして。

 そして、みん友さん達のブログにも感化されてきたので(苦笑)、私もちょっと書いてみようかと。
 ただ、視点を「クルマ」そのものというより、その時々の新聞や雑誌、書籍などの活字媒体を中心にしてみたいと思います―。

 ………………………………………………
 表題は近所の図書館に所蔵されている平成元年6月の新聞縮刷版にあった、日産自動車の全面広告を見て書いたものです。

 右側ページ一面に、
 「昔のスカイラインはよかった、とはもう言わせない。」
 のキャッチコピーとR32スカイライン4ドアスポーツセダンGTS-t Type M、そして星野一義選手と今は引退されたタレントさんとの対談が書かれていて、

 「スカイラインって、ほんとはこんなクルマだったんだよね。―」
 「最初に買ったのがスカイラインのS54Bなんですよ。」
 で始まるその内容は―。

 ……………。
 写真や対談を抜粋してみようと思ったのですが、四半世紀以上過ぎた現代では結構な発言もありまして、ちょっと控えます(苦笑)。

 ただ当時、車種も豊富な4ドアセダンの中で、R32スカイラインは「個性」や「主張」をわかりやすく形にできた1台だったのだろうと思います。


 そして最後に、広告の〆の言葉として、
 「クルマをもっと面白くしたい。同じようなクルマは2台もいらない。そう考えて私たちは次々と新しいクルマを提案してきました―。」

 と続きます。

 ………………………………………………
 昔の新聞記事にも目を通しながらこの広告を探したのですが、国内はやはり「イケイケドンドン」という空気感がありましたし、政治や世界の情勢はちょっと荒々しいことが起こりつつあるのが目につきました。

 大袈裟ですが、スカイラインが「国内専用モデル」として作られる時期(機会)としてはギリギリの時代だったのかもしれません。


 追伸1
 「平成元年」も、一昔前に感じてしまいますね。
 日産のお客様相談室、東京の電話番号が「03」の次に「3ケタ」なんですもの(苦笑)。

 追伸2
 図書館ってやはり所蔵がすごいです。いつか東京の国立国会図書館などにも行ってみたいものです。
Posted at 2015/03/10 22:41:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | コラム | 日記

プロフィール

「第8回DSCCオールジャパンフェアレディミーティングに参加します http://cvw.jp/b/657176/43338380/
何シテル?   10/05 18:59
現在、L28ブロックにRB30E(RB20E)のクロスフローヘッド(OHC)を組み合わせたエンジンを搭載しようと奮闘中です。 「build a cross fl...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

1234567
89 1011121314
1516 1718 192021
22232425262728
29 3031    

リンク・クリップ

L6 オイルキャッチタンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:57:00
エアゲージを買ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/25 20:15:21
PayPay 導入開始 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/09 01:39:12

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
 昭和47年式の240ZGに、  ・フレームの差替え及び内部にアングル追加。  ・サイド ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation