• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゃっきーwakaのブログ一覧

2016年08月22日 イイね!

2ヶ月ぶりの240ZGでのドライブ

2ヶ月ぶりの240ZGでのドライブ バッテリー上がりが解消してエンジンもかかり、無事にドライブへ出かけることができました。

 と言っても、特に目的というモノはなく、相変わらず整備のために友人たちのところに立ち寄っていくー。
 いつもどおりのそんなドライブなんですけどね(苦笑)。

 正午過ぎからのドライブ、やはりクーラーのない240ZGでは、暑さと日差しで私は汗だくです。
 「環境に厳しく、人にも厳しいクルマ」
 という、なぜだかそんな言葉が脳裏を横切ります(笑)。

 でもって、予備バッテリーも譲り受けたり、キャブの調整をしてもらったりと、西三河を走り回ってました。

 そうそう、「水温計」の動作が怪しい件、アースの不良でした。友人が慎重に水温センサーのネジ部を緩めたり締め直したりとを繰り返したところ、無事に水温計が安定して動き出しました。

 今まで端子を新品に交換するなどしても、なかなか原因が突き止められずにいて。
 そしてこの暑さの中、水温計が動くことはとてもありがたい!これで「走る」上での240ZGの不安要素がまた一つ、解消できたのですから。友人に感謝です!

 あとの課題は、
 ・ラジエター用のリザーバータンクの流用取り付け
 →ジムニーのような軽自動車用の極力小さなモノがいいかな?と考えています。昔のように解体屋さんで直接見比べられるとよいのですけどねぇ。
 ・小さなカーブでも燃料が吹きこぼれないように、燃料ホースの長い取り回し加工
 →純正サブタンクも部品庫から発掘しているのですが、なるべく簡単に済ませようと、この対策を考えています。


 ここまできちんと対策できたら、
 「ミニサーキットを走る時、20kmもガソリンスタンドを探さずに済むかなぁ…」
 などと、考えつつ(笑)。


 いやいや、まずは、
 「自分自身の走れる体制づくりを整えなければ」
 と、考えつつ。


 ………………………………………………
 今日のドライブ、最後は近所のガソリンスタンドでの給油で締めです。
 「ハイオク3,000円分で」
 と、気分は「シャコタン☆ブギ」のように(苦笑)。

 ついでにタイヤの空気圧を見てもらったのですが、2.4kgf/cm2で。
 ……………。
 暑い中を走ってきたせいもあるんでしょうね。でもいくら何でも空気圧、高すぎるかな?と思いながら、
 「後で自分でも抜けるか」

 と、自宅ガレージへと240ZGを納めました。


 この日の走行距離は約90kmでした。


 to be Next preparation for drive by 240ZG.
Posted at 2016/09/05 01:07:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | Driven | 日記
2016年08月22日 イイね!

Not ready Driving by 240ZG.(クルマを運転する準備を怠っている)

Not ready Driving by 240ZG.(クルマを運転する準備を怠っている) 今夏はいろいろあって、2ヶ月間ほど240ZGに乗ることがありませんでした。
 夏至になる前あたりから、お盆を過ぎたくらいまでの約2ヶ月間。

 そして、その間は「メンテナンスらしいもの」もできてなくって。

 せめて「バッテリー上がり」にはならないようにと、充電などはしてたのですが…。

 この日、240ZGに乗る時には、やはりバッテリーが上がり気味で。
 写真は友人から予備のバッテリーを譲ってもらい、なんとかこれからもクルマは動かせられるかな?の図です。

 ………………………………………………
 「動かしたい時に動けないクルマ(動かない機械)ってのは、やはり自分自身のクルマの管理の甘さです。

 ………………………………………………
 「まったく、『1日を24時間』って決めたヤツぁ、誰だぁ!?」
 「『1週間を7日』って決めたのは、どこのどいつだぁ!」
 「え?古代メソポタミア文明のバビロニア人? ………。そいつぁチトすごいなぁ」

 ………………………………………………
 どうも「過ぎ去る時間」ってヤツは、人々に平等なようで。
 ただ、「その時間」ってヤツを「どのように使うか」は、人それぞれなようで。

 「無為に使った」
 と思うかも、
 「有意義に使えた」
 と思うかも、

 他人(ひと)から見られてどうこうではなく。
 その人自身がただきちんと決められればよくって。

 ………………………………………………
 私は、今またやっと240ZGに手をかけられる状況になりました(まだ懸案事項は残ってるんですけどね)。

 さて、
 自分自身の体力と。
 手元にある道具や材料とで。
 240ZGの「チューニング(調整作業)」をやっていきます(え〜っと、以前から何度も書いていますが、「資金」に限りがあります。手元にある「発掘された部品」や「古い道具」等での作業が、今の私にできることですね(笑))。

 いつでも走り出せるように、と。
 いつでも240ZGを運転できるように、準備をしていこう。
Posted at 2016/08/30 00:57:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | 一般修理、調整作業 | 日記

プロフィール

「第8回DSCCオールジャパンフェアレディミーティングに参加します http://cvw.jp/b/657176/43338380/
何シテル?   10/05 18:59
現在、L28ブロックにRB30E(RB20E)のクロスフローヘッド(OHC)を組み合わせたエンジンを搭載しようと奮闘中です。 「build a cross fl...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

 123456
78910 111213
14 1516 17 181920
21 222324252627
28 293031   

リンク・クリップ

L6 オイルキャッチタンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:57:00
エアゲージを買ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/25 20:15:21
PayPay 導入開始 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/09 01:39:12

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
 昭和47年式の240ZGに、  ・フレームの差替え及び内部にアングル追加。  ・サイド ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation