• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゃっきーwakaのブログ一覧

2016年10月08日 イイね!

アーシング加工の続きを

アーシング加工の続きを 先日のバッテリーハーネス(配線)極太化などの作業で、以前よりも「クルマが前に出ていくに感覚」に感激して。

 それからこのアーシングを勧めてくれた友人と何度か深夜のファミレス会議をして、
 「あと4ヶ所、アーシング加工しよう」
 ということになってました。

 ………………。
 やっとその続きです。今日はアーシングの追加作業をやってきました。

 前回、配線を10m用意していたので、今回はその時に残った配線で追加のアーシングを行います。

 「バッテリーからフレームに近いところに配線を…」
 「具体的なところに穴はないけど…。ここ(ボディ側面)のボルト穴はウレタン樹脂が詰まってるし」
 「じゃあ、そこに付ける」

 写真は今回追加したアース線。ボディ側にはウレタン樹脂が充填されていて、会話のとおり、市販の短いボルトを使っても突っかえて締めきれないでしょう。

 まずはこの「浅い底」に、はまるボルトを作るところからしないといけません。
 というわけで作業は、ボルトの短縮加工から始まります。

 グラインダーで短く切断、ベルトサンダーでバリを取り、「全長の短いボルト」を作ります。

 書いてる分は簡単ですけど、実作業はとても大変でした。まずはバイス、ドリル、圧着端子接続工具の使い方が全然下手で。

 まさに
 「そこからかい!?」
 というツッコミどころ満載の状況です。

 プロが日常的に行う作業でも、私にとってはおっかなびっくりなコトが多くって。

 L28のブロック側も、ピッチが1.5だったか1.25だったかと迷い、やっぱりおっかなびっくりでタップを立てていきます。


 経験値が少ないということはこういうことで。本やインターネットの情報でいくら知識を得ていても。やらないとできるようにならないし。

 「何か壊してしまうのではないか」
 と、腰が引けてしまうのです。

 「作業の失敗を恐れて、一歩クルマと近づく勇気(大げさな表現ですが)が足りてない」
 と言ってもいいでしょう。

 それでも、自分のクルマと付き合っていくためには、自分の手でやれるところはやっていく。あまりにも当たり前な、ただそのことが必要な訳で。


 作業は13時スタート。途中途中アドバイスをもらいながら6時間かけて(!?)、何とかエンジンブロック側とバッテリーのマイナス側とで、2ヶ所のアーシング加工ができました。

 次回はマフラー出口と中央部にアーシング加工をやっていこうと思っています。

 ………………。
 マフラー用のアーシングの廃材を探すところからになるのか(笑)?


 追伸1
 「この前、大掛かりなところはやったから、今回はあまり変わらないかも」
 と言われても。

 やはり、私には、240ZGが特に低回転域でもグズらずに前に出て行ってるように感じました。帰り道の国道23号線は渋滞が激しかったのですが、いつもより楽にクルマが進むような。

 後日、また体感してみます。


 追伸2
 そうそう、金曜ロードショー「ルパン三世VS名探偵コナン」の放送前には自宅に到着。ちゃんと間に合いましたよ(笑)!!
Posted at 2016/10/08 19:43:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電装 | 日記

プロフィール

「第8回DSCCオールジャパンフェアレディミーティングに参加します http://cvw.jp/b/657176/43338380/
何シテル?   10/05 18:59
現在、L28ブロックにRB30E(RB20E)のクロスフローヘッド(OHC)を組み合わせたエンジンを搭載しようと奮闘中です。 「build a cross fl...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
234567 8
9 10 1112131415
161718 19202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

L6 オイルキャッチタンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:57:00
エアゲージを買ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/25 20:15:21
PayPay 導入開始 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/09 01:39:12

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
 昭和47年式の240ZGに、  ・フレームの差替え及び内部にアングル追加。  ・サイド ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation