• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゃっきーwakaのブログ一覧

2011年03月21日 イイね!

燃料計の不具合 その6 修理の完了 一区切り

燃料計の不具合 その6 修理の完了 一区切り 昨日は遅番勤務―。


 帰宅時間は23:00。


 仕事で疲れた身体を押して、「240ZG」の最後のダッシュパネル取付作業にかかります。


 空調用のケーブルの装着は難なくできるのですが、それを固定する「ネジ」1本がどうしてもうまくはまらない(苦笑)。

 悪戦苦闘をこの一週間の作業を含めると、もう合計3時間以上はしているでしょうか。

 しかし、その甲斐あって、やっとはまりました!

 あとはパネルをはめ込んでいくだけで完成です。


 完成時刻は日付が変わって3月21日(月)午前1時10分。


 今回の作業は、「燃料計の不具合」の原因の「推定」からはじまり「特定」、「修理方法の勘案」、「分解」、「修理」と合計約40日。


 いくら、素人作業とはと言っても、家族と過ごす時間が大切とは言っても、仕事が多忙とは言っても、時間がかかりすぎです。


 「燃料計」の位置決めができずに、何度抜き差ししたことでしょう。

 分解すると、ほかの「配線」が気になって、何度補修作業をしたことでしょう。

 40年前の機械で、複数のオーナーが所有し、何の改造がされているかわからない「クルマ」は、何をされていても文句は言えません。


 そして結局は全部を補修することはできませんでしたが、何とか修理完了。

 また、走れるようになりました。


 気になることはありますが、まずはそう、「一区切り」つけることも大事なのです。
Posted at 2011/03/24 05:29:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電装 | 日記
2011年03月16日 イイね!

ダイソーの「ピックアップツール」

ダイソーの「ピックアップツール」 「燃料計」の修理作業が長引くと、いくら用心して部品(ネジやワッシャーの類)を管理していても、やってしまいます。

 部品の紛失―。

 原因は、作業が長引くほどに忘れてしまう私の記憶。

 作業中に、うっかり部品を入れていたトレーをひっくり返してしまう。

 完全に自分のミスです。


 こんなことで部品を探してたら「プロ」の方なら仕事になりません。


 「部品を探してた時間」はお客さんに請求できませんでしょう?

 だから「部品をアッセンブリー交換で短時間で修理を済ます」というのは、ある意味正しい考え方なのです。

 部品が高くても技術料は安く抑えられますものね。


 さて、前置きが長くなりました。

 今日のお題は簡単にいえば部品を探す道具、「ピックアップツール」の紹介です。

 写真のものは近所の「ダイソー名古屋徳重店」で買い求めたもので、磁石の力で、落としたり失くしたりした部品を引っ付けて見つける道具です。

 2つ買って210円です。

 高級ブランド工具にもさらに高性能で使いやすい工具がありますが、今の私の金銭状態ではこれしか購入できません。

 それに、年間100台以上整備している整備士の方なら使いでがあるでしょうが、基本的に自分の「240ZG」と仲間たちのクルマしか面倒しか見ることがない私には、これでイイかなという思いもありました。


 というわけで感想を―。

 使えます。ダイソーのこの工具(笑)。

 紛失したネジ類は全部救出できました。

 私にとっては210円の価値が十分以上にありました。


 さて、あと少しでダッシュの組み立ても終わります。

 頑張ります。
Posted at 2011/03/23 08:35:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 工具等 | 日記
2011年03月15日 イイね!

モノを直すコトが好きらしい

 いえ、今夜はクルマのお話ではありません。

 3月に入って決算期ということもあり、経理関係の勤め人の私にとっては、少々多忙な毎日を送っています。

 そんな中、仕事で使う「キーボードの修理」を依頼されたり、「ベースアンプ、ギターアンプの修理」をはじめ、「会議用の机の修理」などを頼まれたりします。

 時間はないのは確かなのですが、「モノ」の修理はやはり楽しいです(笑)。

 音響機器は「回路試験器」で点検すると、だいたいコードの取付部分での断線が原因だったりします。

 机の修理はやはり想定外の使用方法によるネジの緩みです。


 原因を確かめるのも楽しければ、修理し、完成させるのも楽しい。

 どうやら、経理事務には向かない体質のようです。


 もちろん、本業も一生懸命なのですが(苦笑)。
Posted at 2011/03/17 20:48:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | コラム | 日記
2011年03月15日 イイね!

お見舞い申しあげます

 遅まきながら、今回いろいろな災害に遭われた方々の、一刻も早い「生活」と「心」の安定を願っています。

 また、そのために奮闘されている地域の方々をはじめ、ボランティアの方々、東京電力及びその下請け会社の社員の方々、行政職員、政治家、自衛隊の方々のご活躍を心から応援いたしております。


 今回のこの災害に見舞われた方々におかれましては、今は「頑張らないといけない」ときかもしれませんけど、どうか、決して「頑張りすぎないで」ください。


 「昨日」より「今日」、そして「明日」へと、ゆっくりと、でも必ずよい方向にむかっています。


 ですから、どうかご無理はされないよう、そして、一刻も早い復旧を切に願っています。


 「240ZGDAYS」じゃっきーwaka
Posted at 2011/03/17 06:23:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年03月02日 イイね!

燃料計の不具合 その5 不具合の特定と修理の完了

 燃料計の不具合 その5 不具合の特定と修理の完了  同日深夜―。

 仕事を終え、23時に帰宅。早速、燃料計の分解、点検を行います。

 本当は燃料計が外せたら、ディーラー時代から知っている計器屋さんに直してもらおうと考えていたのですが、今回はとにかく「自分でやる=修理にかかる費用を抑えたい」、「そして、自分が納得したい」というのが本音です。

 ですから、私の今回の修理方法は、決して正しいものとは限りません。
 そこのところはご了承ください。


 さて、作業開始です。

 メーターの電圧計は残し、燃料計の部分だけ分解していきます。

 計器板を固定しているのは小さなネジ2本だけですが、40年間分解されたことのないネジです。
 ネジ山を潰さぬよう、しかし、力をこめて外します。

 程なく外れた燃料計の内部は、やはり40年前の機械。細かい配線が板(バイメタル?)に絡み、電気が流れると板が反り、指針を動かす構造のようです。

 回路試験器で、導通のない箇所を特定していきます。

 そして、発見できました。
 わかりにくいと思いますが、上記の写真にある、接点部分がつながっているにもかかわらず導通がありません。


 ここまでくれば作業は通常通りのものになります。 

 接点部分を600番のペーパーで軽く、そして丁寧に磨き、最後に「KUREコンタクトスプレー」を塗布。

 回路試験器でのテストも良好。

 組み立てて「240ZG」に取り付けての動作確認も良好。


 このまましばらく使ってみて、不具合が出ないようなら、作業は「完了」です。


 ここまで約1ヶ月の作業。

 結局、2月は「240ZG」に乗ることはできませんでしたが、いい勉強になりました。
Posted at 2011/03/04 03:11:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「第8回DSCCオールジャパンフェアレディミーティングに参加します http://cvw.jp/b/657176/43338380/
何シテル?   10/05 18:59
現在、L28ブロックにRB30E(RB20E)のクロスフローヘッド(OHC)を組み合わせたエンジンを搭載しようと奮闘中です。 「build a cross fl...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

  1 2345
6789101112
1314 15 16171819
20 2122232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

L6 オイルキャッチタンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:57:00
エアゲージを買ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/25 20:15:21
PayPay 導入開始 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/09 01:39:12

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
 昭和47年式の240ZGに、  ・フレームの差替え及び内部にアングル追加。  ・サイド ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation