• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゃっきーwakaのブログ一覧

2011年04月24日 イイね!

続 燃料計の不具合 その3

続 燃料計の不具合 その3 本日、深夜2時に目が覚める。その後、うとうとすることもできず、インターネットで少し探しものの勉強を。

 5時になり、空も明るくなった頃、燃料タンクのフロートの交換を行いました。

 今回の車検時に交換してもらえばよかったのですが、新品、中古とで、どのような差があることを確認するため、自分で作業を行いました。

 まず、新旧ともにフロートを支える金属棒の角度に違いはありません。

 そして、重量も家庭用のはかりで測って両方とも約250g

 では抵抗値はというと、

 FULL     新  9.5Ω 旧 1.2Ω
 EMPTY  新 10.9Ω 旧 9.0Ω

 古いテスターで計測したので、正確な数値とは思わないでください。

 ただ交換後、10Lしか入っていない燃料タンクので、燃料計の表示が旧部品だとまったく動かなかったものが、新品部品だと同じく「E」は切ってしまうものの、燃料計の針が明らかに動き出しました。

 さて、近日中に満タンにしてその後の経過も報告したいと思います。
Posted at 2011/04/24 08:23:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電装 | 日記
2011年04月23日 イイね!

R33GT-Rのこと

R33GT-Rのこと 先日の昼休み時間。

 職場の近くの「BOOK・OFF」で雑誌コーナーをしげしげと眺めていたら、見つけてしまいました。
 発行当時から欲しかったのですが、高くて買えなかった本です。

 題名は「R33GT-R Best album(交通タイムス社刊)」

 はい、実は私は「R33GT-R(以下、33Rという)」が大好きなのです。

 発売されてそろそろ17年近くになる「33R」ですが、一度も運転したことがありません。

 それでも「33R」が大好きなのです。

 それは、
 ・デザインが好きということ(これは皆さん好き嫌いがあると思いますので深くは述べませんが)。
 ・性能がよかったこと。

 など、いろいろありますが「33R」の一番の凄いところは、「日産自動車」という大きな組織の中で、上司からの非常に厳しく困難で難しい制約を受けても、それを渡邉衡三氏をはじめとする開発チームが乗り越えて、速く、より乗り手に優しい「33R」を作り上げたことに尽きます。

 それが、私が「33R」を好きになった大きな理由です。

 開発における多くの困難の内容は、良い面、悪い面を含めて「最速GT-R物語(家村浩明氏著/双葉社刊)」と「またまた自動車ロン(福野礼一郎氏著/双葉社刊」によく書かれています。

 ・なぜ「33R」、そしてベース車両の2ドアクーペのホイールベースが2,720mmにならざる得なかったのか。
 ・あの2ドアクーペのデザインの理由は。
 ・そして、あの当時「ニュルブルクリンク」で8分を切るタイムを出す理由とはなにか。

 等々、もし機会があれば、これらの本を読んでみられるのも面白いかもしれません。

 くどいですが、私は「33R」のステアリングを握ったことがありません。
 それでも私も大きな会社組織の中にいる人間として「33R」を開発した人々の苦労は計り知れないものがあったと想像できます。

 そして、その苦労を克服して「33R」を立派な「GT-R」にした、開発陣の人たちの頑張り。
 それが私の「33R」が好きな理由なのです。


 追伸
 私の「33R」への思い入れはこうゆう感じです、-Scaglietti-さん(苦笑)。
Posted at 2011/04/23 09:50:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | コラム | 日記
2011年04月21日 イイね!

240ZGの帰還

240ZGの帰還 本日は私にとってはハードな仕事でした。
 とにかく定時に仕事場を出て、車検の上がった「240ZG」を受け取るためです。

 ディーラーの最寄り駅に着き、しばらくすると、ディーラーの方が迎えに来てくれました。
 こうゆう心遣いに感謝する次第です。

 というわけで、ディーラーに到着。
 「240ZG」はしっかり暖気されていました(笑)。

 車検費用は想像以上に安く済みました。
 これも2年前の車検時にフルメンテナンスをしたおかげと、年間2,000kmに満たない走行距離のためだとのこと。
 交換部品は「スタビライザーのブッシュ」程度で済みました。

 油脂類の交換も、ノリックスさんから分けていただいてコストダウンが本当に助かりました。
 本当にありがとう、ノリックスさん!

 さて、これから新しい2年と1ヶ月のターム(期間)、アドバンテージです。

 この約2年間を、有意義に使うか無益に使うかは、私の「今「240ZG」にできる最大限のこと」を、「今の自分の資金、考え方」と照らし合わせて考えていきたいと思っています。
Posted at 2011/04/22 05:53:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車検・法定点検等 | 日記
2011年04月16日 イイね!

左手首の力

左手首の力 全身の打撲は軽くなったんですが、左手首は相変わらず痛みます。

 そして、あらためて思いました。自分は左手の力に少し頼りすぎて運転していることを。

 簡単にいうと、ハンドルの持ち手の位置は「10時10分」じゃなく、「11時10分」。

 クルマを転回する時も、左手を主に使っています。

 これは確かに、ディーラーの方に言われるまでもなく「240ZG」を運ぶことは難しかったかもしれません。

 「セレナ」を運転していても、それを痛感した次第です。
Posted at 2011/04/18 16:28:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | Driven | 日記
2011年04月14日 イイね!

240ZGの車検

240ZGの車検 本日、車検のため「240ZG」をディーラーの方たちが取りに来てくれました。

 しかも積車でです。

 本当は、午前中のうちに自分でディーラー持ち込む予定だったのですが、週はじめに自分のミスで軽い全身打撲と左手首の負傷をしてしまい、「フロート」等の取り付け作業ができずにいたので、一度は車検作業の延期をディーラーへ連絡しました。
 そうしたら、
 担当者
 「作業ができても、その左手ではシフトやハンドル操作が難しいですよね?」

 じゃっきーwaka
 「確かにそうですが。」

 担当者
 「では今夜、積車で伺います。」

 じゃっきーwaka
 「いや、それは悪いよ。」

 担当者
 「明日は雨の予報ですし、こまかい改修作業ならウチでやりますから大丈夫です。」

 というわけで夜21時。「240ZG」は積車に乗って、ディーラーに運ばれていきました。


 仕事といえば仕事なのですが、そこまでしてくれるディーラーの担当者に頭が下がります。
  
 こんなに夜遅い時間、ディーラーの方たちだって家族とゆっくり過ごしたいはずなのですから。

 私は本当に恵まれた環境で「240ZG」を維持することができています。

 心から感謝です。


 というわけで、写真は「240ZG」が運ばれて、がらんどうになったガレージです。

 妻曰く、
 「これで自転車の出し入れが楽になったわ。」

 おのれ、妻(苦笑)。
Posted at 2011/04/17 06:16:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車検・法定点検等 | 日記

プロフィール

「第8回DSCCオールジャパンフェアレディミーティングに参加します http://cvw.jp/b/657176/43338380/
何シテル?   10/05 18:59
現在、L28ブロックにRB30E(RB20E)のクロスフローヘッド(OHC)を組み合わせたエンジンを搭載しようと奮闘中です。 「build a cross fl...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/4 >>

     12
345 6789
10 111213 1415 16
17181920 2122 23
24 25 26 27282930

リンク・クリップ

L6 オイルキャッチタンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:57:00
エアゲージを買ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/25 20:15:21
PayPay 導入開始 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/09 01:39:12

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
 昭和47年式の240ZGに、  ・フレームの差替え及び内部にアングル追加。  ・サイド ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation